住所
〒430-0933 静岡県 浜松市中区 鍛冶町140-4 浜松Aビル4F
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
金沢大
219 名
石川県立大
11 名
公立小松大
26 名
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
富山大
167 名
富山県立大
41 名
滋賀大
76 名
滋賀医科大
17 名
滋賀県立大
68 名
福井大
86 名
福井県立大
35 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(浜松駅前校)
合格の鍵は、三年の夏まで英語と数学の基礎を徹底したこと | |
---|---|
![]() 北海道大学 |
高校に入って1年が経ったころ、なんとなくこのままの成績ではまずいなと思っていました。そんな些細なきっかけで僕は東進に入りました。東進に入って間もない頃ははっきりとした目標もなかったけれど、東進に来れば勉強をするか寝るかの二択しか与えられていなかったので、着実に実力を伸ばすことができました。 受験勉強のなかで合格を勝ち取った鍵となったのは、三年の夏まで英語と数学の基礎を徹底したことです。僕は文系でしたが、二次試験で数学を使う予定だったので、数学には力を入れていました。その甲斐あって、センター試験直前は社会や理科を集中して勉強することができました。 基礎固めの英語の勉強は、毎日の高速マスター基礎力養成講座と講座の受講と講座の復習の音読です。東進のシステムはよくできているのでこの3つを徹底的に繰り返しやることで確実に力をつけることができます。 数学ははじめに高等学校対応数学基礎という講座で公式や定理の証明や意味や使い方を理解することを徹底しました。数学が苦手な人は定理や公式を自分のなかで当たり前だと思えるように理解するのがいいと思います。そうすると、公式を忘れることがなくなります。 僕は1、2年のころ、数学の問題を解くときに公式を思い出しながら、どうやって公式に当てはめようか考えながらやっていました。でもそのやり方では応用問題には太刀打ちできないと感じて、東進の講座を通して数学に対する取り組み方を変えました。公式や定理を根本から理解することで、深く考えながら問題に取り組むことができるようになりました。それと同時に自分がひとつ上のレベルに到達したと感じました。 受験勉強は思い通りにいかないことがおおくあったけれど、勉強している限り学力が伸びないわけがないと信じ続けることで乗り切ることができました。後輩の皆さんは辛抱強く、気楽に頑張ってください。 |
今自分が何をしなければいけないのかを見失わない | |
---|---|
![]() 立命館大学 |
東進に入って良かったと思ったことは、勉強するのに最適な環境を得ることができたことです。私は受験勉強を始めたのが部活を引退した3年の5月でとても遅くて、始めたばかりは何から始めたらいいのか全くわかりませんでした。 でも東進に入ったら定期的に担任の先生が面談してくれるので、今自分が何をしなければいけないのか常に見失うことはありませんでした。勉強が辛くて逃げ出したい時も、先生が声をかけてくれたり他の受験生が一生懸命勉強しているのを見てパワーをもらっていたので、毎日登校するのも苦にはなりませんでした。 受験勉強は精神的にとても辛いです。模試で点数が下がったときは自分の勉強は間違っているのかと絶望感に苛まれることは多々ありましたが、そんな時はマイナスの感情をプラスの感情に変えて常に目標を見失わないように、毎日頑張った自分にご褒美をあげていました。できない自分を責めずに受け入れることが大切だと思います。これからも高い目標を持って毎日コツコツ努力することを続けていこうと思います。 |
目標から逆算してやることを明確にできた | |
---|---|
![]() 同志社大学 |
自分は、東進に2年の終わりごろから入っていましたが、実際に通うようになったのは3年の8月からでした。東進の授業はトップクラスでとても自分のものになっている実感がわきました。始まりが遅かった分1回の授業で覚えようと集中して取り組んだのが今思うとよかった気がします。 日本史は苦手でしたが、金谷先生の授業を見ているうちに楽しくなってきて、最後には得意科目になりました。廊下で毎日英語の音読をしたことで、確実に力を伸ばせました。どの教科を勉強するにしても、要点をついた授業なので、確実に力になりました。 志望校は正直厳しいと最初は思っていましたが、目標から逆算してやることを明確にできたことで、気持ちを切らすことなく勉強が出来ました。とにかく自分は、東進の授業を信頼して学習してました。周りの人にどんなことを言われようとも自分の意志は曲げないでするべきだと思います。ただ、自分は、物理的に時間がなかった分、自分に合わないと感じたものはやりませんでした。何をやるにしてもそこには目的があるので、そこを明確にして、とりくむべきです。 将来は、まだ漠然としたものしかなく、はっきりしていないので、高校とはくらべものにならないほど視野が広くなるので、様々なことに挑戦して、刺激を受けて、4年間を無駄にしないようにしたいです。そして目標を早く持って、やりたいことが出来る人生を送っていけるよう頑張りたいです。 |
毎日東進に通い勉強習慣をつけるように意識した | |
---|---|
![]() 浜松医科大学 |
私は一年の時からできるだけ毎日東進に通い勉強習慣をつけるように意識しました。 部活で疲れてしまうことがありました。しかし東進には勉強の相談に乗ってくださる担任助手の方や、お互いに切磋琢磨し合える仲間のおかげで充実して過ごすことができました。結果、部活が終わると同時に集中して学習に取り組むことができました。 受験は不安なことがたくさんあると思います。でもそんなときはぜひ担任助手の方に相談してみてください。私は不安な時は勉強のことだけでなく普段の生活のことなど様々なことを相談させていただきました。とても親身になって答えていただきました。 将来私は患者さんが安心して入院や治療できるような看護師になりたいと思います。 |
東進の講座は効率よく成績を伸ばすことができるものばかり | |
---|---|
![]() 金沢大学 |
東進のほかの塾との違いは現役生をターゲットとしているところです。 とにかく現役生には時間がありません。限られた時間の中でいかに得点を伸ばすかが勝負となります。入試までに勉強が間に合うことは絶対にありません。そこで現役生に必要となるのが要領よく効率的な勉強をすることです。 東進の講座は効率よく成績を伸ばすことができるものばかりです。特に過去問演習講座 センター対策はどこの塾よりも良いと思います。過去問に映像の解説がついているだけでなく近年の類似問題を数多くこなすことができます。さらにその類似問題は大問別に学習することができるので苦手な部分だけを重点的に取り組むことができます。 またそのすべての結果を自分のPOS上で見ることができ、できなかった問題を何度も取り組むことができます。数学などは効率を気にしすぎるのは危険だとは思いますが、このように効率を意識して学習を進めるのがおすすめです。とにかく自分の勉強が作業にならないように一秒一秒を今自分は入試の一点を稼いでいるんだと意識するのが大切だと思います。 自分の成績が伸び悩んだらいろいろな人の意見を取り入れて学習方法を変えてみるのもありです。力がついていない可能性がある勉強を続けるのは危険ですから。 自分はそこまで高い目標ではなかったので割と余裕がありましたが、高い目標を持つ現役生は自分の時間をいかに学力向上につなげられるかがカギになります。問題集を終わらせることよりも入試本番でどれだけ点を稼げるかに重点を置いて学習を進めるとよいと思います。 |
的確なアドバイスがもらえた | |
---|---|
![]() 神戸大学 |
高2の12月に東進に入りました。映像による授業だから好きなところで止めることができたり何回も授業をうけることができたりするところに魅力を感じたからです。また東進の雰囲気が良さげに思えました。 東進では担任の先生をはじめ話を聞いてくださる方がたくさんいて、些細な事から進路のことまで気軽に話せることやそのような雰囲気がとても居心地がよかったです。 高速マスター基礎力養成講座は、スマホでできる手軽さや短時間でサクサクできる楽しさがクセになります。効率よく基礎の単語を勉強するには高速マスター基礎力養成講座が一番だと思います。 東進は過去の先輩の結果のデータが豊富にあり、よく分析されています。志望校までの距離や、その距離を埋めるために今何が必要なのかデータをもとにした的確なアドバイスがもらえるのでぜひ活用してほしいです。 |
不安定だった基礎を固めることで英文が読めるように | |
---|---|
![]() 東京海洋大学 |
僕は友達に誘われて、高二の終わりごろに東進に入学しました。 受験勉強は入学と同時に本格的に取り組み始めました。東進に入学するまでは受験勉強というものが漠然としたものでしたが、入学し授業を受け始めるとより現実的なものになりました。 部活を引退するまではいろいろ忙しく大変でしたが、そんな中で映像による授業はとても便利でした。自分のペースで受けられるので、わからなかったところや聞き取れなかったところを、何度も見返すことができ、より深く授業内容を理解できました。 また、高速マスター基礎力養成講座により、不安定だった基礎を固めることで英文が読めるようになり、数学の問題を解く速さが上がり、模試での点数が上がってきました。 受験期終盤の、過去問演習講座センター対策では、数多くの問題を制限時間を設け本番さながらの状況で行うことで、演習を積んだという自信と本番での冷静さを得られることができました。演習で思うような点数が取れなかったりして自信がなくなったときには、東進の担任・担任助手の皆さんが励ましてくれたので頑張ることができました。 僕は東進に入り志望校を上げることができ、そこに無事合格することができました。後輩の皆さんも諦めずに頑張ってください。 |
![]() 東京外国語大学 |
気分が沈んだとき、担任助手の方と会話をすることで解消できた | |
---|---|
![]() 東京外国語大学 |
東進に入ったころは、私文を目指して勉強していて、少したってから国立の文系を目指そうと決めたので、世界史の独学には辛いものがありました。理系だったので覚えることを遠回しにしていて、あの莫大な量を覚えられる気がしませんでした。一度見たところでも全く覚えていなくて、入試に間に合うかもわからず、ひたすらに教科書を読んでいたのを覚えています。 独学をするうえで大事なことは、その教科を一緒に勉強してくれる友達を作ることです。その人を目標として勉強することができますし、大事なポイントを教えてもらうことも出来ます。何より同じ苦しみを共有できることがストレスの緩和につながると思います。 東京外国語大学を志望して学部選びにまず悩みました。夢に向けて学部を選べば、国際社会学部になりますが、学びたい学問を考えると言語文化学部だったので、オープンキャンパスに行って教授と話し、決断をしました。専攻言語についても悩み、4年間もつきあうことになる言語なので真剣に決める必要があり、将来性や興味関心も考えて、フランス語かイタリア語で迷った結果イタリア語と付き合うことに決めました。 東進の模試では、C判定よりも上の判定を出したことがなくて、かなり不安でした。ですが、本番でできれば受かると思っていたので模試の結果はあまり気にせずに勉強していました。一喜一憂をかなりした方だとは思いますが、気分が沈んだときは、担任助手の方と会話をすることで解消することができたと思います。 センター試験本番は思ったよりも緊張しなくていい気分で解くことができました。国語の易化の波に乗れなかったことが残念でしたが、総合点としては、全体で8割5分を超え、外大配点では、9割を超えることができたので、満足する結果でした。二次については、問題がかなり癖のある問題だったので、過去問をやり、本番は割と自信をもって解答を終えることができました。 |
![]() 千葉大学 |
日本史の過去問はすべて解き、高得点を取ることができた | |
---|---|
![]() 横浜市立大学 |
入学した時、それまで他塾にいたため少し自信が無いのと、それまでとは違う空気に期待があった。学んだこと・高速マスター基礎力養成講座など、基本を大切にすること。継続して学習すること。自分の学習の成果に自信を持つこと。思い出は、何度も高速マスター基礎力養成講座で完全修得が取れず苦戦したこと。今の気持ち・自分で決めた大学に進むことができ、嬉しい。 基本を大切にすることと、それを継続すること。息抜きは大事。 東進活用法は、高速マスター基礎力養成講座をとにかくやること。特に英語の単語、熟語、文法、は完全習得をしても毎日テストを受けて虫食いをなくすこと。学習したことをその日に復習すること。あんまり理解できなかった講義はもう一度受ける。 「過去問演習講座 センター対策」は自分が受ける科目は全部やること。暗記科目は「過去問演習講座 センター対策」に含まれている東進の過去問を解いて定着させる(実際僕は日本史の東進の過去問はすべて解き、高得点を取ることができた)。仮眠をとるときは、パソコンについているアラームを設定することで寝すぎを防ぐことができる。今後の目標・英語の学習を特に心がけて海外研修に向けて準備すること。友人関係を充実させたい。 将来の夢は高校の生物の教員です。 |