住所
〒426-0034 静岡県 藤枝市 駅前3丁目13-23
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
金沢大
219 名
石川県立大
11 名
公立小松大
26 名
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
富山大
167 名
富山県立大
41 名
滋賀大
76 名
滋賀医科大
17 名
滋賀県立大
68 名
福井大
86 名
福井県立大
35 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(藤枝駅前三丁目校)
受験を通して学んだことは“あきらめず継続すること”の大切さ | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
僕は、家だと集中できないタイプだったので、平日は学校帰りに、休日もなるべく東進に来るようにしてました。その結果、安定して勉強時間を確保することができなした。受験勉強においてモチベーションを維持するのは大変だと思いますが、僕は、東進に来ることによっていやでも勉強しなければならず、友達の一生懸命頑張っている姿を見て、僕も頑張らなければならないと思うことができました。 僕がこの受験を通して学んだことは“あきらめず継続すること”の大切さです。 僕は、センター試験の問題があまり得意ではなかったので、センター試験本番レベル模試で、最後まで良い判定をとることができませんでした。特に、三年の二学期は周りの友達はよい点数を取っているのに、僕は一向に点数が上がらずむしろ下がることもあり、本当にこのままで名古屋大学に合格することができるのかと悩んだこともありました。 それでもあきらめず、毎日やるべきことをこなしていったら、センター試験本番では目標点数を上回り、過去最高点をとることができました。 |
担任助手の方々や一緒に勉強してきた仲間たちのおかげで合格できた | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
高2の2月から東進に通い始めたことで、受験生としての自覚をもって3年生を迎え、受験勉強に専念することができました。グループ・ミーティングで、メンバーの3人と一緒に、勉強のことから勉強のこと以外もたくさん話せたことによって、自分一人で受験に臨んでいるわけではないのだということを実感することができました。心強い味方が自分の周りにいてくれているということが、勉強に励むパワーとなりました。 夏休み中の学校がない日には一日中東進にこもり勉強したことで、確実に最低でも8時間は勉強する時間を確保できたのがとても良かったです。夏休みの過ごし方で後悔していることは、講座を無闇にたくさん取ってしまったこと、ほとんどをセンター対策(特に世界史)にあててしまったことです。そのおかげで世界史は伸びましたが、二次の数学の対策を、夏休みを使ってじっくりやるべきだったかなと思います。講座は復習が追い付かなくなってしまったこともあり、もっと絞ってそれを繰り返しやるべきだったと感じています。 秋以降は、なかなか思うように東進に来れなくなってしまい非常に残念でしたが、東進に来ればあたたかい担任助手の方々が迎えてくださり、とても心強かったです。 東進の担任助手の方々や東進で一緒に勉強してきた仲間たちのおかげで、前期試験で志望校に合格することができました。今後は名古屋大学での心理学、教育学の勉強を通して、心理士の資格や教員免許を取り、自分の可能性をさらに広げていきたいと考えています。 |
温かな支援があり、最後まで頑張りぬくことができた | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
約1年半の間、本当に東進にお世話になりました。私は、毎日学校が終わってからそのまま東進に来て勉強をしていました。 自分の中で、第一志望に受かりたいという思いがあった反面、やはり落ちたらどうしようという不安もありました。なかなか成績が上がらず、苦しいことも多々ありましたが、東進に毎日通うという習慣が自分の中でできていたこと、そして、東進のスタッフの皆さんの温かなご支援があり、なんとか最後まで頑張りぬくことができました。 私は、名古屋大学農学部生物環境科学科で農学、そして環境について学び、将来は日本だけでなく、広く海外も視野に入れた環境活動を行っていきたいと考えています。私がこのように胸を張って目標を語れるのは、今まで努力してきたこと、そして第一志望校に合格することができたことにより、自分に自信をもてるようになったからだと思います。 東進のスタッフの皆さんには、私に自信を与えて下さったという面でも本当に感謝しています。後輩の皆さんにも、最後まで諦めず、頑張って頂きたいです。今まで本当にありがとうございました。 |
東進で勉強することが新鮮で、しかもわかりやすくて、楽しかった | |
---|---|
![]() 静岡大学 |
学校が終わってからすぐ東進に行って夜10時まで勉強するのが毎日のルーティンでした。受験勉強は思っていたほど辛くなかったです。私は受験生になるまで勉強しなかったので、東進の講座で勉強することが新鮮で、しかもわかりやすくて、むしろ楽しかったです。受講が終わってからは、演習ばかりでつまらないと思ったこともありましたが、友達と夜ご飯のときにたくさん笑ったので乗り越えられました。 国立大学に前期でしっかり合格できたのは東進に通って勉強した日々があったからだと思います。後輩の皆さんに対しては、目標がないと頑張れないと思うので、まずは大学をたくさん調べて志望校を決めるといいと思います。その時D判定やE判定でも、全然どこでも行けるようになると思います。 大学受験はだれでも初めてで、勉強方法がわからなくても、先輩や学校の先生に聞けばたくさん教えてくれるので、いろいろ試して自分がいいと思った方法だけやるのがいいです。あとは、各教科ごと目標点を決めるとどの教科を優先して勉強すればいいかがわかっていいと思います。 今のところ将来は高校の英語の先生になりたいと思っています。大学では1年くらい英語圏の大学に留学したいです。大学生のうちにその他にもいろんな国に旅行して外国の文化に触れたりと、今までにできなかったことをしたいと思っています。 |
![]() 神戸市外国語大学 |
私は約1年間東進に通い夜10時まで毎日勉強しました。飽き性で集中力に欠けている私が受験勉強を続けることができたのは東進のおかげだと思います。勉強が嫌いな私は自分で勉強するということを東進に入るまでしてこなかったので、勉強する習慣がついたことがよかったです。東進の講座は楽しいものばかりで、東進の講座のおかげで大嫌いな数学も最終的に少しできるようになりました。講座で解説を聞いていると「こんなに簡単にできるんだ。」「もしかして私1人でも解けるんじゃないか。」と思えて、苦手な数学の確認テストで一発合格だった時はとても嬉しく、そういったことの積み重ねが自信になっていきました。楽しみながら実力をつけることができるところが東進の講座のいいところだと思います。また、演習が私にとって大きな力となりました。センター演習で、自分の実力を確認して解説授業を聞き、新しく定着させるということの繰り返しは大変で、点数が良くない時はとても落ち込みましたが、その分必死で頑張ると点数が伸びてきたり、模試の結果が良くなったりして嬉しかったです。二次試験は好きな英語だけでしたが、どのように対策をすれば良いのかわかりませんでしたが、過去問10年分を解いて採点していただいて詳しい解説を読み込んでいったら力がついてきてだんだんできるようになりました。自分では正確にできない二次試験の採点を東進にしていただいたことで客観的に自分のできていないところを分析することができてよかったです。校舎では、毎日一緒に夕ご飯を食べる友達がいて、その子とたくさん笑ってリフレッシュすることが気分転換になりました。担任の方に志望校について相談をした時、「どんな道を選んでも応援します。」と言われ、励まされもっと頑張ろうという気持ちになれました。担任助手の方々は、毎日挨拶をしてくれて、頑張った時には褒めてくださりそのおかげで私のモチベーションは上がりました。東進の校舎では友達はもちろん担任や担任助手の方にも温かく応援していただき、こんなに周りの方々に恵まれたからこその結果だと思います。東進は私の第2の家でした。 |
東進で勉強を頑張る仲間の姿に刺激を受け、最後までやりきれた | |
---|---|
![]() 横浜市立大学 |
僕は、高校三年生の春から東進に入校しました。平日は毎日学校が終わってから22時まで、土曜日も開館時間からできる限り校舎が閉まるまで東進にきて、勉強をしていました。 正直なことを言うと、夏休みは毎日毎日同じような生活の繰り返しで、辛かったです。でも先生や友達のおかげで休まず通うことができ、夏休みの間に受験生として、大いに成長できたと思います。そして結果的に勉強のルーティーンも自分なりに作ることができ、これが大きく合格へ前進させるきっかけになったと思います。 センター試験前は、失敗できないという焦りや不安を抱えていましたが、仲間と互いに声を掛け合って頑張れましたし、東進で勉強を頑張る仲間の姿に刺激を受け、最後までやりきることができました。 志望校合格を勝ち取った今、振り返ると、仲間の存在は、本当に大きかったです。この、受験生としての一年間で学んだ勉強に対する姿勢を忘れずに、これからの大学生生活を、有意義に過ごしていきたいと思います。 |