住所
〒475-0866 愛知県 半田市 清水北町14
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(半田住吉校)
最も大切なことは勉強の中に楽しさを見つけること | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
僕は3年間東進に通っていましたが受験を意識して勉強を始めたのはセンター試験の1年前でした。約1年の受験勉強を終えて僕が思ったことは受験生活で最も大切なことは勉強の中に楽しさを見つけることだということです。 受験勉強を始めた頃は何をしていいか分からず、ただただ勉強をしていて、気がつけば2年生が終わってしまいました。春休み前に何か得意科目を1つ持とうと思って春休みに化学ばっかり勉強していたら化学がどんどんできるようになり、どんどん楽しくなっていきました。勉強が楽しくなっていく度に勉強の質がよくなり、量が増えきたので、そのときから勉強に楽しさを見つけることやそのときに1番楽しいと思う教科を勉強することを意識しました。 そのおかげで、効率良く成績を上げることができたと思うし、受験勉強のストレスもほとんど感じずにいられました。現役生は本当に時間がなくて大変ですが少しでも早く自分に合った勉強方法を見つけたり、学習計画を立てたりして、限られた時間を有効に活用してほしいです。 僕は名古屋大学化学生命工学科では自然科学について高校の内容よりも深く学び、それを活かして新しいものを生み出していけるようになりたいと思います。また、外国語も自分のものにしてヨーロッパへ留学したりして視野を広げられるようにしたいです。 仲間と共に頑張ったこの1年は一生忘れられない1年です。またそれを支えてくださった東進の皆さんには感謝しています。3年間ありがとうございました。 |
友達でありライバルでもあるみんながいることがモチベーションに | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
僕は1年生から東進に入って3年生までずっと続けてきました。でもじっさいは三年生に入ってから勉強し始め、1・2年のころは部活や遊びに明け暮れ、ろくに東進には行っていませんでした。それが僕の後悔していることです。 僕は結果的には第一志望に合格することができたけれど、けっして楽に合格できたわけではありません。国公立を第一志望していた僕ですがすべり止めとして私立をいくつか受験していました。国公立の試験が終わった後も自分の手ごたえが不安で私立の入学金として大金を親に支払わせてしまいました。正直三年間の東進や学校の費用も馬鹿にならないので親が折角入れてくれた東進での二年間を無駄にしたことはすごい心残りです。ですから皆さんにはお金を払ってくれる親御さんのためにもできるだけ東進に顔を出して欲しいです。 あと一つ僕が言いたいことは僕にとって東進はすごく楽しい場所だったということです。「受験は団体戦」なんてよく言いますが、本当にそうだと思います。東進には同じ大学を志望する人たちや自分より高い目標をもって勉強に励んでいる人がたくさんいます。その友達でありライバルでもあるみんながいることで勉強へのモチベーションを常に高く保つことができます。実際僕も勉強がきつくなった時に同じ大学を志望している人が勉強しているのを見て「僕も勉強しなくちゃ」と思ったし、相談しあったりして励ましあったりすることができました。受験はきつくて苦しいときもあるけれどみんなと一緒ならきっと乗り越えられます。頑張ってください。 |
担任・担任助手の方々が第一志望校に向けて熱心に指導してくれた | |
---|---|
![]() 名古屋市立大学 |
東進には高校3年生の5月から入学しました。丁寧に指導してくれる担任、グループ・ミーティングで楽しく一週間の目標を話し合った担任助手、東進の担任・担任助手の方一人一人が、僕の第一志望校に向けて熱心に指導していただきとても感謝しています。 一緒に辛い受験勉強を乗り越えてきた友達たちは、夜ご飯を一緒に食べたり、息抜きしたりと僕の心の支えとなりました。僕の受験はすべてが成功ではありませんでした。むしろ失敗の方が多いです。センター試験ではいつもなかなか点数を取ることが出来ない国語で9割近く取れてしまい今までで一番の結果となりました。しかし、続く私立大学受験では合格判定で、いつもA判定のところでさえ落ちてしてしまい、悔しかったです。 僕の第一志望は国公立なので、そこで逆転しようと勉強を始めました。国公立受験日、英語と数学を受けたのですが、英語はいつも通り、数学に至っては半分の点数も取れていないと思い、浪人を覚悟しました。しかし、第一志望に受かっていて、無事大学生になることが出来ました。 合格発表まで毎日眠れないくらい不安で心配していましたが、最後まで諦めなければ第一志望校に合格できるのだと実感しました。みなさんも模試でA判定を取ったといって安心せずに一生懸命努力してください。判定結果など、ほとんど役に立ちません。当日今まで以上に力を発揮できるということはめったにありません。なので調子が悪くても十分合格できるくらいの学力をつけてください。東進にはいままで支えてもらい感謝いっぱいです。ありがとうございました。 |