住所
〒620-0931 京都府 福知山市 駅南町3-6竹下駅南ビル1F
京都教育大
25 名
京都工芸繊維大
78 名
京都府立医科大
16 名
京都府立大
48 名
福知山公立大
10 名
兵庫教育大
29 名
神戸大
510 名
神戸市外国語大
60 名
神戸市看護大
20 名
兵庫県立大
277 名
大阪教育大
129 名
大阪市立大
278 名
大阪府立大
256 名
滋賀大
76 名
滋賀医科大
17 名
滋賀県立大
68 名
福井大
86 名
福井県立大
35 名
奈良教育大
29 名
奈良女子大
45 名
奈良県立大
10 名
奈良県立医科大
26 名
和歌山大
82 名
和歌山県立医科大
15 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
京都女子大
356 名
同志社女子大
384 名
関西外国語大
339 名
合格した先輩たちの体験記(福知山駅南校)
![]() 東京大学 |
私は中学三年生の二月ごろから東進にお世話になっており、高校二年生の十二月までは週に三日、それ以降は毎日登校しました。特に全教科の核となる国語の講座を重点的に受講し、入試本番においては、苦手としていてあまり解くことができなかった数学をカバーすることができたのではないかと思います。過去問演習講座では、解説授業を繰り返して見ることができたので、過去問の反復演習を軸としていた私の受験勉強においては、とても重宝しました。東大模試の点数はあまり伸びませんでしたが、過去問の演習で合格点に近い点数が出たことは、自信にも繋がりました。志望校別単元ジャンル別演習では、特に数学や日本史・世界史の演習を行い、様々な解法のパターンや記述回答におけるテクニックを学ぶことができ、実力の向上に繋がりました。自身の受験勉強を振り返って、ゆとりをもって継続することがひとつ大切なことだったのではないかと思います。勉強を生活の機軸としつつも、十分な休憩や睡眠は確保し、精神的に突き詰めることなく毎日継続するという、ある種のゆとりを持った勉強法が、私には合っていたのだと思います。入試本番においては、併願校の合格が決定していたことも、非常に大きな勝因でした。なかなか手の付けられない問題と対峙したときも、パニックになることなく冷静に部分点の獲得に切り替えるができたのは、併願校の合格があればこそでした。受験勉強において、特に本番が近づくと、不安になることもあると思いますが、勉強の不安を解消することができるのは、さらなる勉強しかないと私は思います。不安になったら、「いつやるか、今でしょ!」の気持ちで、迅速果断な行動に出ましょう。 |