住所
〒574-0046 大阪府 大東市 赤井1-3-18
大阪教育大
129 名
大阪市立大
278 名
大阪府立大
256 名
兵庫教育大
29 名
神戸大
510 名
神戸市外国語大
60 名
神戸市看護大
20 名
兵庫県立大
277 名
和歌山大
82 名
和歌山県立医科大
15 名
京都教育大
25 名
京都工芸繊維大
78 名
京都府立医科大
16 名
京都府立大
48 名
福知山公立大
10 名
奈良教育大
29 名
奈良女子大
45 名
奈良県立大
10 名
奈良県立医科大
26 名
滋賀大
76 名
滋賀医科大
17 名
滋賀県立大
68 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
京都女子大
356 名
同志社女子大
384 名
関西外国語大
339 名
合格した先輩たちの体験記(住道校)
![]() 大阪大学 |
合格の文字を見たときは本当にこれが現実だとは信じられませんでした。でも現実なんだと認識した瞬間これまで経験したことのないような喜びが湧き上がってきて、叫ばずにはいられなかったです。私は高校一年生の頃から大阪大学を目指してずっと勉強してきました。周りで、クラブを精一杯がんばっていたり、思いっきり高校生活を楽しんでいる友人を見るたびに勉強から逃げ出したいと思ってしまう時期もありました。それでも逃げ出さずに努力し続けることができたのは、絶対に大阪大学に合格したいという強い気持ちがあったからだと思っています。また、「努力は自分を裏切らない」という言葉も私をずっと支えてくれました。自分を信じて努力することの大切さ、最後までやり切ることの意義を私は受験勉強を通して学ぶことができました。この経験は一生の財産になると確信しています。私が後輩の皆さんに伝えたいことは3つです。まず1つ目は志望校を早く決めること。目標があるからこそ人は頑張れるのだと思います。そのためには自分が将来何をしたいのかを考え、また積極的にオープンキャンパスなどに参加することが良いと思います。2つ目は自分の苦手分野を克服すること。その際に模試はとてもいい材料になります。東進は模試の種類や数がとても豊富で模試の復習を徹底するだけでもとても力になります。3つ目は最後まで諦めないこと。これが一番大切だと思っています。私は大学生活の中で、海外のボランテイア活動などに参加することで自分の目で世界が今どのような状況にあるのかを知り、それを発信していきたいと考えています。 |
![]() 同志社大学 |
![]() 同志社大学 |
![]() 大阪教育大学 |
熱意を持って勉強すると、目標も定めやすく、計画も立てやすい | |
---|---|
![]() 奈良女子大学 |
高校三年生の五月、部活動を引退した私は東進に入学しました。誰一人喋らない静かな環境に最初は少し驚きましたが、通い始めてみると、勉強に集中しやすく、静かさもあまり気にならなくなりました。その環境の中で、進路決定までの約九ヶ月間、毎日勉強を続けました。志望校に合格できた今、受験に向かって戦う中で大事だと思うことを二つあげたいと思います。 一つ目は、やるべきことをきちんとやることです。東進でただ受験勉強をするだけでは、成績は伸びません。大事なのは、東進が提供してくれる模試や授業を、最大限活用することだと思います。そのためにするべきことは、授業の予習復習をしっかりやること、模試のやり直しをして、解けなかった問題を自分のものにすることなどがあげられます。どれも当たり前のことですが、時間がかかったりして継続するのは難しいことです。結局受験は、このような当たり前のことをいかに真剣に、継続してできるかにかかってくると思います。 二つ目は、志望校に対する熱意を持つことです。私の志望校は、高校二年生の頃にはほぼ決まっていました。中学校の頃から、管理栄養士を目指していて、大学では食物栄養学科に進みたいと決めていました。オープンキャンパスに行って、この大学に通いたいと一番強く感じたのがその志望校でした。熱意を持って勉強すると、目標も定めやすく、そこに行き着くまでの計画も立てやすくなります。勉強のモチベーションは、夢をかなえるために志望校に行きたいという気持ちがあげてくれていたと思います。 合格発表で自分の受験番号を見つけた時は、人生で一番嬉しかったです。苦しい戦いの先に素敵な未来が待っていると信じて、頑張ってください。 |