住所
〒651-1313 兵庫県 神戸市北区 有野中町1丁目10-18
兵庫教育大
29 名
神戸市外国語大
60 名
神戸市看護大
20 名
兵庫県立大
277 名
大阪教育大
129 名
大阪市立大
278 名
大阪府立大
256 名
岡山大
316 名
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
京都教育大
25 名
京都工芸繊維大
78 名
京都府立医科大
16 名
京都府立大
48 名
福知山公立大
10 名
滋賀大
76 名
滋賀医科大
17 名
滋賀県立大
68 名
和歌山大
82 名
和歌山県立医科大
15 名
奈良教育大
29 名
奈良女子大
45 名
奈良県立大
10 名
奈良県立医科大
26 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
京都女子大
356 名
同志社女子大
384 名
関西外国語大
339 名
合格した先輩たちの体験記(北神岡場校)
自分に必要な勉強を考え、プランを練って実行する | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
僕が東進に入学したのは高1の夏休みでした。家に近く、体験講座があったのでそれをきっかけに入学しました。1、2年の時は週1ぐらいしか行きませんでしたが、勉強嫌いの僕には必要最低限の勉強ができる良い環境でした。3年になると、友達も増え、励ましあいながら毎日東進に通いました。夏休みの過去問演習はしんどかったですが、目標点にむけて努力しました。 東進の良いところは、自分のペースでやりたいことをできるところです。そのため、自分に必要な勉強を考え、プランを練って実行することが合格の鍵だと思います。 僕は二次試験に自信がなかったため、二次試験の勉強に多くの時間を割きました。その際にも、わかりやすい東進の過去問解説が役に立ちました。 最後に、受験はしんどいですが、自分を成長させてくれるいい経験です。たくさん努力して、悩んで、考えてください。頑張った成果はどんな形であれ現れます。頑張ってください。 |
![]() 関西学院大学 |
東進は、受講の進め方などを自分で決めることができます。自由な分、自制しなければならず難しいですが、受験に必要な力が鍛えられたように思います。後輩の皆さんは、東進にたくさん来て、緊張感ある場所で勉強を頑張ってください。 |
周りの勉強している姿を見て最後まで勉強しようという気持ちになった | |
---|---|
![]() 関西大学 |
東進には、高校1年の4月から入学しました。勉強しないといけないという意識が芽生えたのは2年生の3月で、東進では受験生として扱われる時期でした。担任との面談で、この時期から受験勉強を始めた人と始めなかった人で差が出ると言われて、初めて自分に危機感を抱きました。 まずは、東進に来ても寝ていただけだった生活を見直して、最低でも高速マスター基礎力養成講座をしてから帰るようにして、徐々に帰る時間を遅くしました。 3年の夏休みはセンター試験の過去問10年分を解いたことで各教科の基礎を固めることができました。また夏休み中に、過去に受講した講座をもう一度受け直すことで、前回受けた時にはわからなかったことを理解することができました。 夏休みが終わって私大の過去問演習講座を受け始めると、過去問を解くだけで1日が終わってしまうので、日本史の1問1答や英単語帳を休憩の合間に読んだり、絶対に高速マスター基礎力養成講座を毎日百問以上するようにしました。 僕が受験勉強を続けられた要因の一つに東進の環境があります。すぐに集中が切れてしまう自分にとって、何時間も集中し続ける東進生のみんなの姿勢はとてもやる気を起こさせてくれるものでした。帰りたくなっても周りのみんなの帰らずに勉強している姿を見ると自分も最後まで勉強しようという気持ちになりました。 何度ももう勉強したくないと思ったり、もう十分勉強しただろうと甘えた気持ちになったりしました。それでもここまでこれたのは、家族の支えや東進での適格なアドバイスのおかげです。受験で大切なことは、そういう人たちへの感謝を忘れないことと、最後まであきらめずに努力を続けることだと思います。 |
![]() 関西大学 |
私は高2の夏休みに東進に入りました。その当時はまだ部活をやっていて、勉強詰めの一日ではありませんでしたが、夕方の6時ぐらいには塾に来て、10時まで受講を進めながら勉強していました。部活終わりということもあり、毎日睡魔に襲われながらの勉強でしたが、眠たいときは少し寝て、集中するときとけじめをつけ、ほとんど毎日東進に通っていました。高2の春に部活を引退し、勉強に本腰を入れようとその時決意しました。しかし、5月ごろまで高2の時と同じような毎日が続き、思ったようにやる気が出ませんでした。そんな時に、やる気を起こさせてくれたのが、岡場校で唯一学校が一緒の友達でした。それまで同じように勉強してきたと思っていた友達の成績がぐんぐん伸びてきて、負けず嫌いの私はこのままではいけないと思い、一気にやる気が出てきました。夏休みに入ると、センター演習づけの毎日でしたが時間は一瞬で過ぎてゆき、一番充実した時間を過ごした期間だったように思います。こんだけ頑張ったからと自信をもって挑んだ8月のセンターレベル模試では、ほとんど点数は伸びず落胆しました。それでも、なんとかなるというポジティブシンキングで、センター本番まで突っ走りました。第一志望校はセンターリサーチでE判定だったものの、せっかく今まで二次対策をしてきたんだから、と逆転勝利にかけて挑みました。結果的に、第一志望校には合格できませんでしたが、悔いなく、関西大学の合格に喜ぶことができました。ここまで頑張れたのも、担当の先生、チューターの方々、友達、親のおかげです。今まで本当にありがとうございました。 |
![]() 立命館大学 |
東進に入ったころまず頑張ったのは高速基礎マスターでした。高2の時点で上級まで完全習得したことは大きな力になったと思うし英単語、熟語は大丈夫という自信にもなりました。またほかの科目も習得したことはとても大きかったと思います。僕が一番苦手で嫌いにまでなっていた数学は志望大学を変えることで使わないという選択をしました。また担任の先生との相談も志望校を決めたりするのにとても役に立ちました。 |
センターの問題が解けると基礎固めになる。私立専願でもセンター対策はやる | |
---|---|
![]() 同志社大学 |
私が東進に入学してよかったと思うことは素敵な担任の先生や担任助手の方に恵まれたことです。毎週のグループ・ミーティングや模試後の面談で逐一今後の課題がわかり、合格へ近づくことができたと思います。 私は高1の1月に入学するまで家では勉強に集中できず成績も下から数えた方が圧倒的に早いという有様で親にもあきれられていました。入ったあとは部活や他の習い事などもしていたのですが、それでもわかりやすい講座や先生方の的確なご指導のおかげで模試の結果もよくなっていきました。 高2では途中から友人も入ってきて切磋琢磨して勉強することができたと思います。また高2の冬に私立の文系志望にしたのですが、その際もすばやく一緒に勉強方法を考えてくださいました。周りの受験生の先輩に感化されたこともあり苦手な科目に取り組む姿勢が身につきました。 高3になると周りの緊張感もまし焦りも感じていましたが、担任の先生や担任助手の方、そして友人の励ましのおかげで自分のペースで勉強することができました。春から夏の間に単語や熟語にきちんと取り組んでおくとあとが楽だと思います。 夏休みにセンター試験本番レベル模試で目標点数をとれないと志望校対策の講座をとることができなかったこともありセンター対策に力をいれた結果、センターレベルの問題は解けるようになりました。センターの問題が解けるようになることで基礎固めができるので、私立専願で直接センターが関係なくてもセンター対策はやるべきだと思います。私は東進のセンターの過去問集をやっていましたが、解説が詳しく合格者平均も大学の学部ごとにのっているのでおすすめです。 秋は志望校対策を始めてぼっこぼこにされました。落ち込みますが解いていくうちに傾向がわかり解けるようになるので頑張りましょう。また第一志望だけでなく第二志望以下も過去問をやっておいた方がいいです。思いのほか時間は早くすぎます。ですがここで焦りすぎると自滅するので落ち着いていてください。逆に私はここで余裕をぶっこきすぎて10月の模試で成績はガタ落ちしました。何事もほどほどが肝心ということです。 冬になると入試はすぐそこ!となり焦りも増してきますが友人との会話で気分転換していました。最後まで基礎をやり続けることも大事です!この前みた単語がでてる!これさっきトイレ並んでるときにみたやつ!みたいなことも試験本番で多々あったので、必ず単語や熟語は続けてください。 試験当日は緊張するのは避けられないのでお菓子めっちゃ食べたりして和んでくたさい。 最後に受験生の時ってイライラしたり勉強中に泣けてきたりしますが、東進には合格へと導いてくださる担任の先生や担任助手の方、そして同じ状況の仲間がいます!悔いのないように勉強しつくして、時には休憩もして、自分の行きたい大学への合格へ全力で突き進んでいってください! |
模試後面談のアドバイスで、学習計画と苦手科目を再確認できた | |
---|---|
![]() 神戸大学 |
僕は高1から東進に入り勉強する習慣をつけることができていたので、受験生になった時あまり苦に感じませんでした。早い段階で受験生に囲まれて勉強する東進の環境はすごく良く、勉学の質は受験生前の時期でも高かったと思います。 受験生になってからは、辛くしんどくなった時でも友達のおかげでモチベーションを高く保ち続けることが出来ました。学習面では一人ひとりに合ったペースでやりやすく部活をしていた時期でも通いやすかったと思います。またセンターや二次試験の演習を何回もすることができ、僕はその演習量とたくさんの経験が自信となり、入試本番で全力が出せたと思います。 次に僕の中で大きかったのは模試後面談の時などでのアドバイスだと思います。僕はこれにより本番までの学習計画と苦手科目を再確認でき、対処することができました。 本番直前、僕はもうこれ以上はやることが無いというぐらい勉強することができたので、本番ではあまり緊張せず全力を出し切り満足する結果を得ることができました。 |
部活でおそくまで練習した日でも、授業を受けることができた | |
---|---|
![]() 神戸大学 |
僕は東進に入ったのは高校二年生の冬でした。部活でサッカーをしながらだったので、東進の授業スタイルは便利でした。授業を受ける時間や場所を自由にできるので部活でおそくまで居残り練習や疲れた日でも、授業を受けることができてよかったです。 東進のもう一つの良かった点は、演習量の多さです。中でも単元ジャンル別演習講座は、国公立大学から私立大学まで、さまざまな大学の問題を十年分解くことができるので、滑り止めの私立大学だけでなく、似た傾向をもった国公立大学の問題になれるのにも便利です。さらに、その単元ジャンル別演習講座には添削も付いているので、ひとりではできない自分の実力を知ることができます。 今後は、東進で学んだことを生かして、大学で学び、それをまた社会生活に生かしていきたいと思います。 |
早く勉強を始めることは大きなアドバンテージになる | |
---|---|
![]() 滋賀大学 |
僕は高校入学直後から東進に入っていたのですが、高1の間は部活で体力を使い果たして帰ることが多く、「周りの友達は塾に行っていないのになぜ自分だけ勉強しなければいけないのか」などと、何かと理由をつけて全く東進に通っていないという状況がずっと続きました。 そんな僕も高3になってようやく受験生としての自覚を持つようになり、多少弱い自分に負けてサボってしまう時もありましたが、いろんな人の支えがあったおかげでなんとか合格をつかみ取ることができました。 大学入学後は、弱い自分に打ち勝って勉学に励もうと強く思います。全て終わったから言えることですが、今となってはもう少し余裕を持って受験勉強することができたはずだと強く思います。もし高1、高2の人で当時の僕のように『塾に行かされている』と感じている人がいるのなら、是非とも考えを改めてほしいです。周りの人より早く東進に入学して勉強することは本格的に受験生になった時に大きなアドバンテージになります。 僕にはできなかったことですが、たとえ部活などで疲れていても少しの量でいいから受講や高速マスター基礎力養成講座をコツコツ進めることが最後には良い結果に繋がると思います。志望校合格を目指して精一杯頑張ってください。 |
![]() 広島大学 |
![]() 岡山県立大学 |
受験勉強を本格的に始めたのが7月の初めで当時は基礎も何もついていない状況で焦るばかりでした。10月の東進模試でも得点率が50%を越すことがなく、周りの友達との距離が離れていくばかりで絶望的になりましたが、根気強く勉強し続けたことと、少しずつ勉強法を修正していったことが重なって、徐々に成績が伸び始めました。12月の東進模試では60%前半、そしてセンター本番では70%を超すことができました。しかし、センターが終わり、数学の二次力がほとんどついていないことに気づきました。そこで毎日数学を5時間以上と勉強時間の半分以上を数学につぎ込みました。前期には間に合わなかったものの、中期、後期には平均レベルまで達することができたと思います。前期が終わった後の後期までの時間は本当に地獄です。前期で決めきれる実力を夏休みから積み重ねていくことが大事だと思います。理系の人は二次試験の数学をセンターの数学よりも優先的に夏休みからしっかりと対策すべきだと思いました。今後は自分の就きたい職業に就けるように今まで以上に勉強したいと思います。今までありがとうございました。 |
![]() 山口県立大学 |
東進に入るまでは勉強に対するモチベーションがあまりなかったのですが、入学してからはホームルームでの話や周りの人たちが勉強する姿に影響されて勉強へのやる気が上がりました。また東進の授業は本当にどれもわかりやすく、自分の都合に合わせて勉強することができるので部活や学校行事などで忙しくても両立することができました。ただ完璧に受験勉強モードに切り替えた時期が遅かったので間に合わない部分もあり、センター試験で、受けたいと思っていた大学のボーダーラインを超えることができなっかたので最終的には第一志望を変えることになりました。なのでこれから受験生になる人はできるだけ早くから受験モードにきりかえて、自分の本当に行きたい大学に合格できるよう頑張ってください。 |
東進へ毎日行く習慣をなるべく早くにつける | |
---|---|
![]() 甲南大学 |
僕が東進に入ったのは1年生の8月でした。東進に入ることを決めたのは、宿題がないからという不純な理由でした。それほどまでに勉強が苦手だったので、1年生や2年生の間は「部活で疲れているから」などのように何かと理由をつけて東進を休むことが多々ありました。だけど東進へ毎日行く習慣をなるべく早くにつけることが合格の要であると僕は思います。 そんな僕でも比較的東進に登校する頻度が多くなるきっかけがありました。それはホームルームに出席することです。ホームルームに出席すると今自分がしなければならないことや、した方がよいことが明確に分かって、やる気が満ち溢れてきていました。ホームルームの出席はとても大事なことでした。 習慣をつけるといったら、やはり毎日の英単語暗記は絶対に必要です。高速マスター基礎力養成講座の英単語センター1800や英熟語センター750は1年生のうちに完全修得をすべきだと思います。完全修得した後は、毎日修了判定テストを1回ずつやるという習慣が必要です。それと並行して、学校で買う英単語帳や文法書などもコツコツとやっていくことも大切だと思います。自分はその習慣がついたのが部活を引退してからでした。 ですが、東進は自分の力を伸ばすのに最適な場所だと思います。色々な教材がそろっており、うまく使えば成績を大きく伸ばすことができます。自分も東進のおかげで最初と比べたら成績はとても伸びました。担任助手の方のアドバイスや社員さんとの面談などのおかげで何とか大学に行くことができました。とても感謝しています。これから受験する人は早めに習慣をつけることを意識して頑張ってください。 |
![]() 近畿大学 |
私が東進に入ったのは高校2年生の冬で、部活漬けの毎日で勉強する習慣がついていませんでした。しかし、苦手な科目や分野を徹底的につぶしていく講座をとったり、講座を受けて理解できなかった部分をチューターさんに質問することでスムーズに勉強を進めることができました。また、私の一番の苦手科目だった英語は東進ならではの高速マスターを活用することで英単語や英熟語、英文法を短時間で効率よく覚えることができました。3年生になって本格的に受験勉強を始める時期になるとしんどくなったり、やめたいと思うこともたくさんありましたがセンター演習では教室全体で同時にすることで平均点や最高点が張り出され危機感を毎日与えられ、みんなで切磋琢磨して勉強を続けることができました。また、成績が伸び悩んだり不安になった時は気分転換に同じ思いをしている友達と話したり、チューターさんに相談することでのりきることができました。私は受験で前期で思うような結果が出ず一緒に頑張ってきた友達が合格していく中で後期まで勉強を続けていくことになった時、とても不安でしんどいこともありましたが最後まで先生やチューターさんが励まし続けてくだっさったおかげで自分で納得のいく大学に合格することができました。高校で勉強する時期が遅くて悔しい思いをたくさんした分、大学ではその点を反省してしっかりと早くから勉強をして後々困らないように頑張りながら大学生活を楽しみたいです。 |
![]() その他 |