住所
〒710-1101 岡山県 倉敷市 茶屋町271-11栗坂ビル102
倉敷茶屋町校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
兵庫教育大
29 名
神戸大
510 名
神戸市外国語大
60 名
神戸市看護大
20 名
兵庫県立大
277 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
尾道市立大
15 名
県立広島大
62 名
広島市立大
39 名
福山市立大
20 名
山口大
260 名
山陽小野田市立山口東京理科大
46 名
下関市立大
60 名
山口県立大
17 名
愛媛大
222 名
愛媛県立医療技術大
15 名
徳島大
184 名
鳴門教育大
14 名
香川大
126 名
島根大
88 名
島根県立大
27 名
高知大
75 名
高知県立大
15 名
高知工科大
29 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
合格した先輩たちの体験記(倉敷茶屋町校)
![]() 名古屋大学 |
僕は高校2年生の春から東進に通塾し始めました。その頃は英語がとても苦手でしたが、西きょうじ先生の文法の授業から始めて読解の授業が終わる頃には英語が得意科目に変わっていました。また、僕はテニス部でキャプテンをしており部活の活動時間が勉強時間を圧迫してしまう時期もありましたが東進の先生に立てていただいた合格設計図通りに受講を進めていくことで無理なく学力を伸ばしていくことができました。僕が志望大学に合格するうえで重要だとおもうことは数学と英語を基礎からしっかりと固めておくということです。この2教科は社会や古典などの教科と違い受験期直前の短期間では決して完成しない教科ですし、大学受験の核になる教科です。特に文系の人は数学を避けがちですが、文系で数学が得意な人は少ないので少し努力すればすぐに周囲の受験生と差をつけることができます。僕はフォーカスゴールドやチャートなどのオーソドックスな参考書を繰り返し解き直すことで数学力をつけることができました。むやみに過去問などをやるよりも様々な解法パターンに触れ、理解しながら解法を習得していく方が数学力向上の近道です。英語については、文法力がその人の英語力を決めるといっても過言ではないくらい文法の学習が大切だと思います。文法の学習が深まっている人はそこに語彙力や英文解釈のスキルが身につくと一気に成績が伸びます。英単語を必死にやっているのに英語が伸びないと悩んでいる人は自分の文法力を見直し、徹底的に復習することをおすすめします。受験期は辛いことやきついこともたくさんあり、途中で妥協したくなることもありましたが、周囲の友達や先生方の応援でなんとか合格を勝ち取れました。合格が分かった時は、自分自身もとても嬉しかったですが、応援してくださっていた方々が自分のことのように喜んで下さる様子を見れたのが何より嬉しかったです。勉強はやればできるようになります。自分を信じて頑張ってください。 |
自分の志望校は早めに決めておけ | |
---|---|
![]() 関西学院大学 |
僕はこの生活この度、関西学院大学商学部に合格し、進学することとなり、非常に良い受験生生活を送れたと今になってしみじみと感じています。 今回、僕が東進で送った受験生生活を顧るにあたり、この合格体験記を読んでいる後輩の皆さんに言いたいことがいくつかあります。そのうちの大体が、僕が受験生としてやっておいてよかったと感じたことや、逆にやっておけばよかったと感じたことです。 まず、後輩の皆さんに伝えたいことは、自分の志望校は早めに決めておけ、ということです。具体的には、高一の夏休みに色々な学校のオープンキャンパスに参加して、決めるのが良いと思います。志望理由はその大学で学べる内容や、ネームバリュー、学校の雰囲気など、なんでも良いのですが、早めに決めておくことで、それだけ志望校に対する思い入れも強くなります。それが日々の勉強のモチベーションにもなります。変な言い方になるかも知れませんが、わかりやすく言うと、毎日準備をして、満を持して好きな人に告白する、みたいな感じです。以前、テレビで東大の受験生が、東大という名の好きな人を振り返らせるためにこれまでやってきた、みたいなことを言っていて、個人的にはすごい共感できるものがありました。まあその話は置いておくとして、志望校を早めに決め、志望校に対する熱い思いを持って勉強すれば、毎日の勉強にも身が入ると思います。 次に、受験生活にもメリハリが必要だということです。たとえ受験生とはいえど、寝ている時間以外勉強なんて生活を続けるのは、ほとんどの人が無理です。それには人並み外れた精神力を必要とします。したがって、普通の人とほぼ同じ勉強時間を一年続けましたが、家では勉強のことを考えなくてもよく、遊んだり寝たりできたので、勉強が苦になることはありませんでした。それを毎日のルーティンにすることができれば、継続は余裕です。後輩の皆さんにも、是非メリハリのある受験生活を送ってもらいたいと思います。 最後に、受験は最後まで何が起こるか分からない、ということです。今、志望校の判定が悪いという人、まだ諦めるには早いです。この先何があるか分かりません。僕も11月のセンター試験本番レベル模試からセンター試験本番までに200点以上伸ばしました。逆に、今現在、判定が良いという人、気を緩めないでください。過去問で何度合格点を叩き出しても本番で失敗することもあります。まだまだ対策できるところはあるはずです。後輩の皆さん、志望校をすぐに諦めないでください。志望をすぐにさげないでください。 周りの人達への感謝を忘れず、最後まで自分を信じてください。そうすればきっと、笑って春を迎えられると思います。ここまで読んで頂き、ありがとうございました。皆さんが満足のいく受験生活を送れるよう祈っています。 |
勉強が好きになれた・得意になれた東進 | |
---|---|
![]() 関西学院大学 |
私は東進に入るまで、全く勉強ができませんでした。長期休みに入るたびにいちから勉強しなおそうとしていましたが、ある程度進んでくると全く分からなくなり、挫折するという繰り返しの日々を過ごしていました。 このままではいけないと思い、高校2年生の冬に東進に入りました。東進に入って成長したことがあります。1つ目は英語の単語力です。最初は、学校で単語を覚えても覚えても身につかなかったから高速マスター基礎力養成講座で頑張って覚えても、身につかないんだろうなと思っていました。でも、やればやるほど印象に残って、今まで模試の長文の意味が全く分からなかったのに、話のだいたいのストーリーが分るようになり、ほんとにびっくりしました。そこから私は勉強はやればできるんだと思えるようになり、毎日東進で講座を受けることが楽しくなっていました。 2つ目は数学です。私はもともと数学が好きでした。でも好きとできるは違うと高校に入って思いました。そして、どうしてこの公式がこうなるのかとか自分の力では全く分からなくて、数学が嫌いになりそうでした。そんな時、センター対策の講座を受けると、今まで分からなかった謎がすべて解消されて、センターの模試で数学を解くのが楽しくなりました。物理の講座も数学と同様に理解でき、解くのが楽しくなっていました。 そして何よりも、私に勉強のやる気をださせてくれたのは東進の先生たちと志望校に合格したいという気持ちです。学校以外に自分の成績のことで一緒に考えてくれたり、少し勉強をさぼりがちになったらすぐに注意してくれる先生たちがいる環境で勉強できることは本当にいいことだと思いました。また、自分のやりたいことや行きたい大学は早めに決めて、目標を糧に勉強に取り組むことも大事だと思います。 |
一年で成績がぐんぐんと伸びた | |
---|---|
![]() 関西大学 |
とりあえず第一志望の大学に合格することができてよかったです。僕は、英・国・世のアラカルト方式で受験することができる北九州市立大学の外国語学部に行きたいと思い、二年の夏頃から数学や理科を定期テストで赤点を取らないようにする程度でしか勉強をしなくなりました。しかし、三教科に絞ったにも関わらずその三教科でさえも成績は上がらず苦しんでいました。 しかし、東進に入ってからは一年で成績がぐんぐんと伸びていき三年の夏の頃には関西大学も視野に入れることができるくらいになり、最終的には関西大学に合格することができました。 そんな僕がどのように東進で勉強を進めていったかというと、まずは高速マスター基礎力養成講座です。僕は特別招待講習を体験して東進に入り、教材が届くまでに1週間ほど時間がかかりました。なのでその一週間の間に英単語センター1800をひたすらやり続けて、その一週間の間に習得しました。英単語センター1800はとても役に立ちそれまで全然読むことができなかった英文も読むことができるようになり、英熟語750を習得した後はだいたいの文章が読めるようになってました。なので、まだ習得してない人はいち早く習得したほうがいいと思います。また、習得したことに満足して、しばらくやっていなかったらすぐに忘れてしまうので継続的にやったほうがいいです。 また、夏休みにはひたすらセンター試験の過去問演習をがんばりました。夏休みには東進が朝9時から開くので僕はほぼ毎日朝9時頃に来てやっていました。10年分もやればセンター試験がどのような形式でどのような問題がでやすいというのが分かってくるので、センター試験の過去問演習を終えた後の勉強の方法がやる前より、より充実した実のあるものになるので夏休みは死ぬ気でセンター試験の過去問演習に取り組むことをお勧めします。 まだ僕は将来何になりたいとか具体的に決まっていませんが、第一志望の大学に入れたことで将来の幅が広がったと思うので、やりたかったことをやって、充実した大学生活を送るうちにゆっくり決めていきたいと思います。 |
受験に向き合うきっかけになったセンター同日体験受験 | |
---|---|
![]() 立命館大学 |
僕は高2の春に東進に入学しました。最初は映像による授業を週に3コマぐらいのペースで学習していましたが、受験に対する意識も低く次第に東進での勉強がおろそかになってしまいました。 そんな僕が真剣に受験に向き合うきっかけになったのがセンター同日体験受験でした。1年前の段階で420点を取った僕は危機感を感じ、そこから真面目に勉強に取り組むようになりました。 1番苦手だった英語は毎日音読するようにしたり、東進の先生方がいつも言われてるような勉強法を取り組みました。そしてセンター試験本番では1年前より260点伸びました。 自分でも驚くほど伸びましたが、これは本当に東進のおかげだと思っています。これから受験に挑む皆さんはきっと苦しい1年になると思いますが、多分何より後悔するのは不合格よりも1年間頑張り切れなかったことだと思います。悔いなく終われるように日々を大切にして頑張ってください。 |
自分の力だけでは簡単に成績は上がらない、頭のいい人に聞くと進歩する | |
---|---|
![]() 岡山大学 |
とても過酷な受験勉強でしたが、一番記憶に残っているのはストレス発散でした。夏休み前日、人生で一番勉強した夏にしようと心に決めていたのですが、ひとつ気掛かりがありました。それは僕が早起きが苦手なのと、根を詰めて勉強しすぎると良い結果を残せないということです。そこで、仲の良かった友達3人と話し合って、毎朝6時にみんなで一緒に起きて二時間だけ同じゲームで一緒に遊んで、そこからそれぞれの勉強をしようと決めました。 一見無駄な時間のように見えますが、これが第一志望合格を決めたといっても良いくらいたくさんの結果を残してくれました。1つは早起きの習慣です。これは夏休みが終わってからも続きました。2つ目はストレス発散です。やはり一人で細々とストレス発散するよりも、誰かが付き合ってくれたほうが楽しみを共有できるのでとてもいい効果を生むし、その結果勉強嫌いな自分でも毎日たくさん勉強するのがあまり嫌ではありませんでした。3つ目は目が覚めることです。あまり目にはよくありませんが、朝から画面を見て友達と話しながらゲームすると良い目覚ましになります。おかげで勉強中もそこまで眠くなりませんでした。 そういう効果もあってか、僕の夏休みは毎日9時から9時まで勉強していたにも関わらず、3年間で一番充実し、一番楽しかったと言える夏休みでした。ここから言えるのは、勉強のためのストレス発散はアリなのではないかということです。 そして、僕は夏休み明けのマーク模試で3年間で最高の結果を残しました。また、模試の結果に絶望してはいけないことも学びました。僕の10月のセンター試験本番レベル模試の化学の結果は19点です。自己採点したとき正直苦しかったです。でもそこで立ち止まってはいけないと思いました。僕は11月に物理と化学を嫌になる程勉強しました。むしろ理科以外何もやってませんでした。でも、12月の学校のマーク模試では両方70点近く取れました。正直ほっとしました。 でも、理科で少しずつ結果を残せるようになったのは頭のいい友人のおかげです。ここで学んだのは、自分の力だけでは簡単に成績は上がらないということです。もう一つは、頭のいい人から勉強の考え方やコツを得て自分に適応させることです。その友人との勉強のやり取りを通じて僕はその友人からたくさんの考え方をもらい自分のものにしました。 これはこれから勉強をする人たちへのメッセージなのですが、周りに頭のいい人がいたら積極的に勉強を聞いてみましょう。あの人は自分とは違うで済ませてはいけません。それだと一生前に進めません。頭のいい人にはそうさせている何かがあるんです。それをもらうことで自身の学力はさらに進歩すると思います。 最後は、勝負強さです。僕の受けた推薦は口頭試問がありました。別室で問題を解き、面接室で教授に説明するというものでした。制限時間が20分あって、ややシビアな計算量の物理と数学の大問が合わせて5問ありました。 僕はどうしてもパッとしない大問が一つあって、すべて解き終わってからにらめっこしていました。そして、問題の状況設定を読み違えていることに気づき、その大問を一から急いでやり直さなければならないことに気づきました(普通の問題演習ではまず見られない問題設定でした。大学側はその問題で差をつけようとしていたのだと思います)。その瞬間、試験監督が残り五分のアナウンスをしました。今考えると一大問あたり4分かけられることはわかりきっているのですが、当時の自分はパニックになりました。 あのときそのまま5分を終えていたら間違いなく落ちていたと断言できます。そこですぐに取り掛かるのではなく、まだ五分あると気持ちを切り替えて深呼吸できたのが合格の決め手だったと思います。つまり、あわてるような状況になってもいったん落ち着いてどんな状況でも対応できることこそが勝負強さだと今回の受験で実感しました。 |
苦手だった英語を武器にすることができた | |
---|---|
![]() 岡山大学 |
高校一年生の10月頃に友人の勧めで東進に入学しました。僕は中学生の頃から英語が苦手で、学校の定期テストでも毎回酷い点数をとっていました。しかし、毎日の高速マスター基礎力養成講座や渡辺勝彦先生の「スーパー総合英語」のおかげでセンター英語も9割近く得点できるようになり、英語を武器にすることができました。 また、山口健一先生の「スタンダード物理」は物理の入試で使えるテクニックだけでなく、本質的なことから教えてもらえるので物理を好きになることができました。通期講座を修了した後の過去問演習講座は、問題の形式に慣れ、自分の実力と目標との差を知ることができ、とても良かったです。 僕は自宅でなかなか集中して勉強できなかったので、受験期にはほとんど毎日東進に通い、勉強しました。気分を変えたいときは図書館やファミレス、スーパーのフードコートなど家以外のあらゆる場所を勉強場所にすることで勉強に対するモチベーションを保つことができたと思います。 センター試験が終わった後、滑り止めとして受けた私立大学がまさかの不合格だったとき、必要以上に落ち込んでしまい、勉強に身が入らない時期がありました。今思うと悩んでいる暇があれば勉強しておけば良かったなと思います。受験は精神勝負の側面が強いと思います。僕は緊張に弱い性格なので、センター試験や国公立前期試験の前日の担任や担任助手の方々の激励はとても励みになりました。 大学では東進で努力してきた経験を生かして、通信技術に関しての研究を行い、社会に貢献するエンジニアを目指したいと思います。 |
東進にいれば、友達も勉強に励んでいて、自分も頑張ろうという気になれた | |
---|---|
![]() 岡山大学 |
私が思う東進の良いところは、自分で勉強計画をたてられるところだと思います。私は、とてもハードな部活に所属しており、いつも週6で、大会前は1週間全部練習でした。長期休暇も休みはほとんどなく、しんどい日もありました。しかし、この状況でも東進なら大丈夫です! 自分で部活との兼ね合いをみて、勉強計画をたて自分に合うペースで授業を進めることができました。私は家に帰ってもダラダラしてしまうし、東進にいれば、他の友達もしっかり勉強に励んでいて、自分も頑張ろうという気になれたので、ほぼ毎日東進に行きました。私はこの東進のメリットを最大限活かしきることができれば、合格への第一歩につながると思います! 私が大学受験を通して思ったことは、「受験をなめるな!」ということです。私は正直受験をなめていた部分があったと思います。部活を引退してから、スイッチを入れようと考えていた自分に、今からもっとしっかりやらなきゃ、と伝えたいです。まあどうにかなる・・・みたいな安易な考えは捨てましょう。こんなにも必死に勉強することは後にも先にも今だけだと思うので、悔いのないよう勉強に励んでください! 私は、高校生活が部活中心だったので、大学では勉強を頑張って、公認会計士などの資格を取得したいと考えています。最後に、受験生の皆さん、これからしんどい時、つらい時、苦しい時・・・あると思いますが、第一志望に絶対受かるんだ~!という気持ちを忘れず、自信をもって頑張ってください!応援しています! |
![]() 岡山大学 |
私は高校3年生の夏頃に東進に入塾しました。同級生の中では一番遅い入塾でしたが、このように第一志望の大学に合格することができたのは紛れもなく東進の手厚いサポートがあったからだと思います。私はさぼり癖があったため、東進の基本的には毎日塾にくいるようにするシステムはとてもありがたかったです。家で勉強できないという人には本当におすすめです。そして、私が志望大学に合格するために必要だと思うことは、得意科目を作ることです。どのようなテスト形式でも良い点を取ることができる科目が1つでもあると自信を持って受験に臨むことができ、平常心を保ちやすくなると思います。私は社会科目が得意だったため、センター試験では本当に助けられました。私立の受験の際にも武器となる得意科目があるのとないのとでは気持ちの持ちようが大きく違います。来年度からは共通テストに変わりますが、得意科目の必要性は変わらないと思います。得意科目を武器だと言うことができるようになるまで高めることが志望大学の合格に近づく1つの手段だと思います。 |
![]() 島根大学 |
私は東進に入学して一番良かったことは、毎日勉強をする習慣が出来たことです。入学する前の私は、家に帰ると部活動の疲れからか気が抜けてついつい寝てしまっていました。しかし入学後は、学校から直接東進へ来るようにしたので、気持ちをだらけさせることなく一定の勉強時間を取ることが出来ました。また、夏休みなどの長期休暇の間も、習慣をくずさないようにほぼ毎日行くようにしました。最初は勉強することを苦と感じ、しぶしぶやっていました。ですが日々の積み重ねにより、途中からはむしろ自分から進んで勉強するようになっていました。さらに、東進では個々で集中できる環境が整っています。だから、家でするよりももっと集中し勉強することが出来ました。勉強面の方では、高速マスターをよく利用しました。私は英語が苦手でしたので、英単語を特に繰り返し確認しました。高速マスターでは、自分が間違えたところだけを勉強することも出来るので、自分が間違えやすいところの確認にうってつけです。また、アプリなどを利用すれば、通学中の電車の中でもすることが出来たので、ちょっとした時間を有効活用することが出来ました。講座の方は、自分が苦手とする分野に合わせて講座を選べるので、苦手克服にとても役立ちました。特に安河内先生の「(激)頻出英語総チェック」は、本当に出やすいところがまとめられているので、センター試験や私立入試の時も、最終確認として持って行って最後まで見ました。私は勉強する中で一番大切なことは諦めないことだと思います。今東進に通っている皆さんは最後まで諦めずに、希望の大学の合格を勝ち取れるように頑張ってください。 |
![]() 山口大学 |
![]() 香川大学 |
私の経験を踏まえて皆さんに特にやってほしいことを2つほど申し伝えようと思います。1つ目は「勉強の効率を上げる」です。時間は平等であり勉強時間でライバルと差をつけようとしたら限界があります。もし他人が1日かけて学習するところを半日で学習し、3時間かけて学習するところを2時間で学習することができるとしたら、他人と差をつけれると思いませんか。なので差をつけるには勉強自体の効率を上げるのが最も大切だと考えています。具体的な方法を挙げると勉強の休憩をとるときにスマホやテレビを見ずにに仮眠、瞑想または軽い運動をするなどして頭を休ませたり、勉強時間を区切って短時間に複数の科目或いは分野を学習するといった方法があります。詳しくは「超効率勉強法(筆者 メンタリストDaiGO)」で述べられているのでぜひ読んでみてください。2つ目は「合格設計図通りに受講や高速マスターを進行する」です。私は合格設計図通りに受講が出来ていなかったので受講を終わらせるために受講が雑になったりセンター試験の過去問を十分に解けなかったりなど想像以上に悲惨な目にあいました。そんな経験をしないためにも常に合格設計図通りに受講を心掛けください。ほとんどの人にとって大学受験は大きな壁になるでしょう。ですがその壁を超えるために自分がどれだけの努力をしたかが重要だと思います。人によって違うかもしれませんがその過程で学ぶことがあると思います。応援しています。 |
乗り越えたのは、ライバルの刺激と東進の高度なサポートがあったから | |
---|---|
![]() 香川大学 |
私は部活を引退したあとの高校三年生の夏に東進に入学しました。入学する前は自分的には勉強量は十分である感覚があったのですが、入学した後は他の東進生や東進模試によって自分の勉強量や学力が全く足りてないことが分かりました。それがわかったおかげで私は本腰を入れて勉強し始めたので他のライバルの刺激を受ける事の大切さを実感しました。 また、私は他の東進生に比べて入るのが遅かったためその遅れを取り戻すために受講を一日にたくさんいれました。一日にたくさんの受講を入れるのはとてもきつかったです。東進は自分で受講のスケジュールをたてることができるので部活をしている時から入学しとけばよかったと後悔しました。 東進で私が受講してよかったと思う先生は、英語の安河内先生です。安河内先生の授業のおかげで音読の大切さを知れて、さらに英文を読む速さが上がりました。また「過去問演習講座 センター対策」の詳しくわかりやすい解説を何回も見て何回も解きなおしました。東進に入る前では知らなかった繰り返し解くことの重要性を知ることもできました。 受験勉強は苦しくてつらいことのほうが多かったけど、それを乗り越えることができたのは自分と同じくらいあるいは自分よりよい成績をとるライバルの刺激と東進の高度なサポートがあったからだと確信しています。 |
![]() 愛媛大学 |
私は毎日登校を目標にしていました。しかし、部活などで疲れた時は登校できない日もたびたびありました。それでも、グループミーティングの友達と向上得点などで競ったりすることで自分も頑張ろうという気になりました。東進では、勉強できる環境が整っており快適に勉強に励むことができました。高速マスターは毎日することで、多くの単語や熟語や文法を覚える事ができました。週一回のグループミーティングでは他校の友達と話すことで気分転換することができました。また、困っている時や悩んでいる時に担任助手の先生などが親身になって相談にのってくださりました。今後は大学生活の中で自分のやりたいことを見つけていきたいと思います。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。後輩の皆さんには最後まであきらめずに頑張ってほしいです。応援しています。 |
![]() 兵庫教育大学 |
私は高校1年生の冬に部活を辞め、空いたじかんを勉強に充てようと思って東進に入学しました。東進に入る前は勉強の習慣がなく、苦手な数学や英語はひどい状態でした。私が東進のコンテンツで特にいいなと思ったのは、高速基礎マスターとセンター試験の過去問10年分です。高速基礎マスターは繰り返し何度も行うことで自然と覚えることができました。特に英語は効果的で、英文法を完全習得した後は、わかる単語が増えて長文も読めるようになりました。センター試験の過去問は、10年分することで、問題の傾向がわかりその後の勉強もしやすくなりました。センター試験に限らず、問題に慣れておくことはとても重要だと思います。私はセンター試験が思うようにいかなかったので、もともと志望していた大学は受験できませんでしたが、この大学で教員免許の取得に向けて頑張りたいと思います。皆さんも後悔の無いように頑張ってください、応援しています。 |
東進の授業を受けて、本当の意味での「勉強」をすることができた | |
---|---|
![]() 高知大学 |
僕は高3の6月末から7月あたりに入学しました。その頃は勉強することを作業することと勘違いしていました。でも、東進の授業を受けて、本当の意味での「勉強」をすることができました。そこから9月ぐらいまでは、成績もうなぎ登りで、模試が楽しみでした。 でも、そこから12月ぐらいまで伸び悩みの時期に入って、やってもやっても結果として努力の成果が現れずとても辛かったです。自分のしていることが本当に正しいことかわからず、不安な時期でした。が今覚えば東進で言われている、高速マスター基礎力養成講座、受講、確認テストを確実にこなし、自分のものにしていくことが一番の近道だったと思います。おかげで1月のセンターは自分に自信を持って受ける事ができました。 東進は自分にとってベストな勉強場所だったと思いますが、僕には圧倒的に時間が足りませんでした。なので皆さんは早い時期から目標を立て、努力して欲しいと思います。これから大学に進学しても、東進で学んだことを忘れず頑張りたいと思います。そして、一皮むけて岡山に帰ってきたいと思います。 |
学習を始めるのが早いほど演習量が増え、最終的な理解度が上がる | |
---|---|
![]() 佐賀大学 |
通学途中にあったことと夜遅くまで開いていたことから、高2のときに東進に入学しました。東進の魅力は、学校より速いペースで学習を進められることだと思います。その分野の学習を始めるのが早ければ早いほど演習量が増え、最終的な理解度が上がってくると思います。 また、過去問をたくさん解くことができるのも良いところです。過去問演習講座 センター対策に付いている解説授業はとても役に立ちます。授業を受けることで自分の現段階での習熟度を測ることができますし、先生からのメッセージを聞いてモチベーションも上げられます。特に地理の解説は、問題の解き方から詳しく教えてくれるのでお勧めです。 大学受験は自分の将来を大きく左右するものですし、受験勉強中は辛い思いをすることがたくさんあります。ですが学校や東進で見慣れた人たちに出会うことで、辛いときも勉強に励めます。私はセンター試験で思うような点数が出なかったときも東進に来ることで二次試験対策に集中できました。可能な限り毎日東進に来ていたことで、東進=勉強という式が頭に染みついていたからだと思います。みなさんも東進で受験勉強頑張ってください。 |
将来やりたいことや第一志望校の学部を調べ、モチベーションを保つ | |
---|---|
![]() 大分大学 |
まず僕が受験をして感じたことは、暗記科目はもっと早く短期間でできたということです。僕は、センター試験の直前3日間で英単語帳の第二章までを暗記しなおしました。一日3時間かけて3日で終わったので、もっと早くやっておけば直前に幅広い科目を見直しできたなと少し後悔しています。なので、受験生の皆さんは英単語一週間、古文単語は半週間でできるので、1週間だけでも本気でやってみることをお勧めします。 さて、東進活用法に関してはほかの人が書いているので、僕は受験期間中のモチベーションの保ち方について書こうと思います。受験期間中はどうしても途中で、どこの大学でも入れたらいいやと思ってしまう時が必ず来ます。こんな時、自分は将来やりたいことを調べたり、第一志望の大学の学部について調べたりしました。 特に受験生にぜひ調べてみてもらいたいのは植松努という北海道の中小企業の社長さんのプレゼンテーションです。下町ロケットというドラマのモデルとなった人で、「TED 植松努」で検索すると出てきます。僕はこの人のプレゼンテーションを聞いて、本当に力をもらいました。 将来の夢に関しては人それぞれなので、その道のプロのプレゼンテーションやyoutubeを調べてみるのがいいと思いますが、絶対モチベーションの向上につながると思います。自分の夢をあきらめないで最後まで頑張ってください! |
![]() 筑波大学 |
僕は高2の冬に東進に入りました。当時は成績も悪かったのですが、今こうして第一志望の大学に入学することができたのは、紛れもなく東進のおかげだと思います。一流講師陣による授業はとても分かりやすく、試験で役に立つものばかりでした。この良さを十分に活かすために、1度見た授業でも何度も繰り返して見ることをお勧めします。こうすることで、より理解が深まります。また、東進は、模試や過去問がかなり充実しており、解説授業は必ず見たほうが良いです。僕は、模試の復習が受験勉強において最も重要だと思っており、これをしない限り、絶対前へは進めません。ちなみに僕は、苦手な数学のセンター過去問を、10年分を3~5周やりました。とにかく模試や過去問、特に苦手科目の復習は徹底的にやりましょう。これから受験を迎える皆さん、東進の良さを存分に活かして、悔いの残らないように頑張ってください!応援しています!! |
![]() 兵庫県立大学 |
私は、高校1年生の夏に東進に入りました。私は東進に通い始めた頃、大学入試に向けて勉強を頑張ろうと意気込んでいましたが、形から入るタイプの私は予備校に通っているという優越感に浸り、それだけで人より勉強ができるようになると思い込んでいました。また、合格報告会などで1年で100点以上点数をあげて合格した。など合格した先輩の話を聞いても、自分も東進に通っていれば自然に点数が上がるだろうなんて考えていた、お花畑のような考えの持ち主です。そんな私が、勉強しないとやばいと感じ始めたのが、高速マスター講座を始めた時です。私は、高マスは短期間で習得して繰り返しやり続けることに意味があることはわかっていながら、1800の習得に何か月もかかり、習得しても完全習得までまた時間がかかり、、とにかく高マスのいいところを完全に無視して使っていました。1800と熟語を完全習得したくらいから、自分が模試などで英文を読むときに以前より意味が分かって読んでいることに気づきました。みんなより高マスを使いこなせていなかったけど、あきらめずに習得していてよかったなと感じました。もし、まだ高マスで習得できていないものがある人がいれば、絶対に習得することをお勧めします。私も高マスでまさか英語の点数が上がるなんて思っていませんでしたが、やるのとやらないのでは確実に力の付き方が違うと思います。他に、私が後輩の皆さんにアドバイスできることがあるとしたら、できるだけ毎日東進に来たほうがいいということです。合格設計図通りに授業を進めていれば自宅受講でもいい、平日は来なくてもいい、と思うかもしれませんがそれは間違ってると私自身が身をもって体験しました。学校にいるライバルとは別のライバルが毎日夜遅くまで必死に勉強する姿を横目にするだけでも、自分のモチベーションが下がることはありませんでした。夏休みも朝から晩まで一日中東進にいることで、息苦しくなる時や眠たくなってしまう時もありましたが、周りの仲間も頑張ってると思うだけで集中できるときもありました。また、東進では私たちの味方である先生たちが毎日私たちを待ってくれています。約束の時間に来なければ電話をかけてくれます。さぼっていたらすぐに注意してくれます。相談にも乗ってくれます。勉強が頑張れるように楽しいイベントも考えてくれます。サポート体制はどこの塾より、もしかしたら学校より、整っていたなと今考えるとそう思います。高マスを習得することと、毎日東進にこること!この二つだけでも合格はぐんと近づいてくると思います。皆さんが1年後、2年後に第一志望の大学に合格できるように応援しています!頑張ってください! |
![]() 神戸市外国語大学 |
私は高校二年生のセンター同日体験で危機感を感じたことをきっかけに東進に入りました。私は元々怠け癖があり、勉強する決心をしては三日坊主を繰り返していました。でもそれは私が一人で勉強をしていたからだと思います。東進に行けばいつも高い志の元に勉強に励む同級生が沢山いました。そんな皆の姿を見て私はいつも気持ちが緩んだ時は引き締めなおし、勉強に集中して取り組むことができました。東進の講座は確かに家でも受講することができます。ですが私はできる限り登校して校舎で受講し、そのまま復習まですることが大切だと思いました。同じ目標に向かって切磋琢磨し合える東進生、サポートしてくださる先生方の力があって私は合格することができたのだと思います。皆さんも受験までの残りの時間、校舎に登校して勉強頑張って下さい。応援しています。 |
![]() 京都府立医科大学 |
私は高校1年生の3月ごろに入学しました。私は家で集中して勉強することができなかったので、家から近くて自分のペースで学習を進めることができる東進に入ろうと決めました。私が東進で特に頑張ったことは2つあります。1つめは高速マスターです。私は東進に入って2~3週間ほどで高速マスターの英単語1800を習得しました。そこからは英熟語や英文法を習得していきながら、受験直前までほぼ毎日英単語を復習して忘れないようにしていました。そのおかげで英語の長文をすらすらと読めるようになり、英語が1番の得意教科になりました。2つめに頑張ったことははセンター過去問です。私は夏の間に過去問10年分をやり、秋冬に自分の自信のない教科の10年分をもう1回解きなおしました。問題を解いていく中で1番大切なのは復習だと思います。今のうちにたくさん間違えて、二度と間違えないようにしっかり復習することで自信がつくと思います。受験期は大変でしたが、東進で一緒に勉強に励む友達や、応援してくれる先生のおかげで合格することができました。皆さんにはまだ時間が沢山あるので、悔いなく受験を終えることができるように頑張ってください! |
東進で受ける模試は徹底的に活用しようと心がけた | |
---|---|
![]() 近畿大学 |
まず、模試の時は本当の受験のような心構えで挑みました。本番の時に、精神的にとても落ち着いて挑むことができたのはこのおかげだと思います。 次に、模試終了後には自分ができていなかったところを必ず期間をおいて三回は解き直しをおこないました。三年生は学校の模試と並行して東進の模試を受けるので解き直しをする時間がないと思う時もありましたが、これだけは絶対にするようにしました。 東進の担任や担任助手の先生方には本当にいつもお世話になりました。そして、迷惑をかけてばかりいたと思います。ですが、最後まで私のことを諦めることなく、受験のサポートをしてくれたことには本当に感謝しています。 私の将来の夢は裁判官になることです。司法試験合格を目指しています。これからは東進で経験したことを生かして、勉強していこうと思います。 最後になりましたが、後輩のみなさんへ。東進で効率よく受講していき、毎日ノルマを確実にこなしていけば結果がついてくると思います。ありふれたセリフで信じられないかもしれませんが、本当にそう思います。自分のやっていることに対して疑心暗鬼になったり、放棄したくなったりするかもしれませんが、東進の担任の先生はあなたのことを応援してくれています。最後まで自分を信じて頑張ってください。 |
![]() 山陽小野田市立山口東京理科大学 |
高校二年生が始まる頃に先輩の勧めで東進に入学しました。僕は昔から化学が苦手で、学校の定期テストでも酷い点数を取っていました。しかし、東進に入ってからは内容が深くわかるようになり、演習をする事が楽しくなってきました。三年生になると苦手だった化学を大きな武器にすることができました。 受験シーズンでは成績が伸びず勉強に身が入らなかった時期もありました。今思えば、英語の高速基礎マスターや数学の計算演習、センター演習を毎日コツコツ積み重ね、中途半端に成し遂げない事が一番の近道だったと思います。 センター試験では思うような結果が出ずかなり落ち込みましたが、すぐに二次対策に切り替えて勉強できたのが大きなカギだと思います。 受験は情報勝負の側面が強いと思います。どの教科選択が自分には合っているのか、どの方式が自分にとって有利になるのかなど先生や担任助手に相談してみてください。皆さんの合格を祈ってます。 |