住所
〒738-0034 広島県 廿日市市 宮内4-9-5
尾道市立大
15 名
県立広島大
62 名
広島市立大
39 名
福山市立大
20 名
岡山大
316 名
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
山口大
260 名
山陽小野田市立山口東京理科大
46 名
下関市立大
60 名
山口県立大
17 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
島根大
88 名
島根県立大
27 名
愛媛大
222 名
愛媛県立医療技術大
15 名
徳島大
184 名
鳴門教育大
14 名
香川大
126 名
高知大
75 名
高知県立大
15 名
高知工科大
29 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
合格した先輩たちの体験記(廿日市宮内校)
最後に自分を助けてくれるのは、日々の基礎基本の積み重ねと過去問研究 | |
---|---|
![]() 東京大学 |
僕が東京大学を志したのは高校二年生の秋の事でした。もともと僕は学校の授業や参考書などを使って自学自習で受験勉強をするスタイルを続けようと思っていましたが、過去問の研究に入るにあたり、プロの添削指導を受けた方が実力向上につながるのではないかと思い、「過去問演習講座」の受講を始めました。 良かったことの1つ目は過去問を解くサイクルが確立できたということです。提出した後の毎回の添削答案を確認してまた次を解き進めるという作業は僕一人では続けるのが難しい面がありますが、採点結果などが見える化されることで可能になりました。 2つ目は、現代文の徹底強化ができたことです。林先生の解説は僕にとっては目から鱗な部分が多数あって、現代文の論理的な解き方をつかむことができました。僕のように現代文に自信が持てないでいるような人にはお勧めです。 また、僕は定期的に行われる東大本番レベル模試にも参加していました。過去問だけでは不安に思う受験生も多いと思いますが、この模試を受けることで本番に近い緊張感と時間感覚を会得することができ、さらに過去問形式の問題の演習を積む好機にすることができます。 ただ、試験本番で最後に自分を助けてくれるのは、日々の基礎基本の積み重ね、そして自分なりの十分な過去問研究であることは確かです。これから受験生になる人にはこのことを絶対に忘れずに、感謝を忘れず、目標に向かって邁進してほしいと思います。 |
![]() 北海道大学 |
![]() 広島大学 |
模試を受け終わった後、解説授業を何度も見たことが合格につながった | |
---|---|
![]() 広島大学 |
僕が東進に入った理由は、勉強する環境が欲しいと思ったからです。実際、東進の学習スペースはかなり静かで、集中力がほとんど途切れることがありませんでした。しかし、一番素晴らしいと思ったのは、東進の講師陣です。授業がとても面白く、見入ってしまいます。気づいたら時間がたっていて、かなり身になります。 オススメは、東進模試の解説授業です。模試で分からなかった部分をかなり丁寧に教えてもらえ、さらにその一歩先のことまで教えてくれます。模試を受け終わった後、そのままにしておかず、解説授業を何度も見たことが合格につながったと思います。 さらに、高速マスター基礎力養成講座の英単語は、早いうちにやっておくべきだと思います。二年生の時に、高速マスター基礎力養成講座の英単語を上級編まで完璧にしたあと、模試の偏差値が70近くになりました。高速マスター基礎力養成講座は単語帳と違い、発音機能があるので音で単語を覚えることができます。音で覚えた単語は忘れにくく、長い間単語を記憶しておくことができました。二年時に英語で一歩リードしたことで、受験期はほかの教科に時間を回すことができました。 勉強面だけでなく、東進の担任助手の方も僕たちの受験を全力でサポートをしてくれました。苦しい時期を乗り越えられたのは、担任助手の方たちの明るい話や励ましがあったからこそだと思います。そしてなにより、お金を出して東進に通わせてくれた両親に感謝しています。東進に入っていなかったら、合格していなかったと思います。大学でも熱心に勉強して恩返ししたいと思います。東進での経験をこれからの人生に生かしていきたいと思います。 |
好きなことのために大学を探し、勉強することがなによりも大切 | |
---|---|
![]() 広島大学 |
僕が今から受験へと向かっていく方々に言えることは、勉強を好きになれとは言わないので好きなことのために勉強した方がいいということです。志望校選択の際、僕は行きたいところも学びたいこともなく、ただただ頭が良さそうなところを選びました。 僕の好きなものは所謂芸術と呼ばれる類のもので、僕が将来したいこともそれでした。テキトーに選んだ大学では当然そんなことは学べません。したいことを学ぶためには芸術が学べる数少ない大学を探し、大人と話し合う必要がありました。ただ、そこが問題でした。僕は自分がしたいことが芸術であると、胸を張って大人達に言うことはできませんでした。「現実的じゃない」と、そんな疾うに分かり切った言葉を放たれるのが怖かったからです。僕は「現実的な」ことが学べる大学に行くことを決めました。 そこからはお察しの通り、全く勉強なんてできませんでした。好きでもないことのために、やりたくない勉強なんてできる訳がなかったからです。なんとか合格することができた今でも、あまり喜びを感じられていないのが現状です。この体験から、好きなことのために学べる大学を探し、それへ向けて勉強することがなによりも大切だと思いました。 僕と全く同じ状況ではないとしても、ただ機械的に、何のためかが分からない勉強をしている人、これからすることになる人が、どこかにいると思います。自分の好きなことを無視せずに、自分のための勉強をしてください。 |
![]() 広島大学 |
![]() 島根大学 |
![]() 愛媛大学 |
![]() 愛媛大学 |
![]() 福岡教育大学 |
![]() 静岡大学 |
友達と一緒に頑張ってこれたから受験を乗り越えることができた | |
---|---|
![]() 県立広島大学 |
私は、高校入学してすぐくらいに東進に入学しました。高校受験が選抜Ⅰで合格したため、中学校卒業まで部活にでるようになり、選抜Ⅱの人たちに比べて勉強が疎かになっていました。そのせいで、高校入学してから最初の模試での校内順位がとても悪くて、学校の勉強だけでなく、東進での勉強も頑張ろうと思っていました。 一年生の時は週3回、二年生の時は週4回の目標登校日数を達成できるように、部活終わってからも通うようにしました。そのおかげで、取っていた受講コマ数は全て受け終わることができていました。また、受講の後にすぐ、確認テストを受けるようにしていたのでそれも自分の力になったなと思います。 後悔していることは、高速マスター基礎力養成講座をもっと早くに本気を出して取り組むべきだったなということです。私は、英語がとにかく苦手で英単語センター1800の高速マスター基礎力養成講座を完全習得したのも三年生の夏休みでした。もっと早くに始めていれば、もっと力がついたなと思います。 東進に入って三年間勉強してきて、入学時に最悪だった校内順位も上がって、受験も無事、志望校に合格することができました。自分には無理かも…と思って目標を下げることなく頑張ってきてよかったと思います。学校の友達だけでなく、東進で知り合った友達もでき、また、そういう人たちと一緒に頑張ってこれたので受験も乗り越えることができました。 大学では、国語科の教員免許を取得できるように頑張って、いろいろな人と関わり、いろいろな考えに触れて、今後の進路を決めていきたいと思っています。 |
![]() 北九州市立大学 |