住所
〒737-0051 広島県 呉市 中央1-2-3ニッセ-呉シティビル3F
呉中央校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
尾道市立大
15 名
県立広島大
62 名
広島市立大
39 名
福山市立大
20 名
岡山大
316 名
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
山口大
260 名
山陽小野田市立山口東京理科大
46 名
下関市立大
60 名
山口県立大
17 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
島根大
88 名
島根県立大
27 名
愛媛大
222 名
愛媛県立医療技術大
15 名
徳島大
184 名
鳴門教育大
14 名
香川大
126 名
高知大
75 名
高知県立大
15 名
高知工科大
29 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
合格した先輩たちの体験記(呉中央校)
![]() 九州大学 |
東進はいつも仲間がいて、先生も生徒思いの人が多く、集中して受験勉強に取り組める場所でした。一週間に一回のグループミーティングでは互いに鼓舞しあって、勉強のモチベーションを保つことができました。部活との両立という面では、東進は他の塾と違って、受講の時間を自分で決められるので部活で遅くなったときも問題なく授業を受けられました。東進には僕の通う高校以外の生徒もいて、一緒に勉強したり、模試で戦ったりして、みんなで受験に臨んでいる感覚を強く感じていました。今、合格することができて、本当に嬉しいです。東進の一番いいところは自分でどんどん受講を進められるところにあると思います。なので、学校のペース関係なしで進めていくと、大きなアドバンテージになります。それと同時に復習もこなせると、とても力がつきます。また、高速基礎マスターを毎日することで、英単語を完璧に自分のものにすることができ読解の基礎を作れました。東進模試はいつも他の人には負けないぞという気持ちで臨み、復習もなるべくその日のうちにするようにしていました。過去問演習講座は、もちろん早くおわらせるのもいいことですが、一番大切なことは一つの問題からどれだけ吸収できるかです。今入試では思考力がとても重要となってきています。問題で問われていることだけにとどまらず、自分でさらに奥深く考えるということも忘れないようにするといいと思います。東進は本人のやる気があればあるだけのびるシステムになっています。ぜひ最大限に活用してほしいと思います。僕の夢は、研究医になって、多くの人を救うことにつながるような研究をすることです。この夢を叶えられるように大学に進学した後も常に自分を高め続けようと思います。 |
![]() 九州大学 |
私は東進に入ったのは中3の3月でした。最初は部活が大変で受講するだけで精一杯だったけど、ほかの東進の生徒が横で頑張っているところを見て、自分も頑張らないとと思え、毎日通って勉強するようになりました。2年生からは高速基礎マスターが使えるようになって、これで英単語を初めて覚えました。私は英語が嫌いで中学の頃からあまり勉強せず逃げ続けてきたので、この高速基礎マスターがなかったらきっと英語ができずに合格することもなかったと思います。またグループで向上得点を伸ばそうという目標を立ててみんなで一緒に頑張ったり、上級英熟語をみんなで一日で終わらせたりしてグループでの活動にたくさん支えられてきました。友達からもよい刺激を受け、最後まで妥協せずに受験勉強をやり遂げられたのは東進に通ったおかげです。先生たちもずっと面倒を見てくれて、応援してくれたのでとても励みになりました。志望校合格を果たして本当に3年間頑張ってきて、報われた思いがしています。 |
![]() 九州大学 |
私は、高校に入学したばかりのときはあまり成績も良くなく、九州大学に合格できるようなレベルではありませんでした。また、学校に行くだけでかなり手一杯な状態でした。しかし、東進のシステムのおかげでマイペースな私でも学習を継続し、成績を伸ばすことができたと思います。この三年間の中で、成績が伸び悩み苦しかったことや投げ出したくなったこともありましたが、一緒に東進で勉強している人をみると自分も頑張らなければいけないという気持ちになれました。勉強のやる気がなかなか出ないときは東進に行って、頑張っている他の人を見てみて下さい。また、諦めずに私をサポートして下さった担任や、いつもたわいのない話をしてくれた担任助手の皆さんに感謝しています。入試を受け終わった後も自信はありませんでしたが、最後まで諦めずに粘ったことで合格を勝ち取ることができました。 |
![]() 大阪大学 |
高校に入る前に数学1Aを修了、化学を一週間で全て終わらせられる | |
---|---|
![]() 広島大学 |
一年生の時は模試の校内順位はいつも最下位に近かったです。さすがにまずいと思い、二年生から始めた高速マスター基礎力養成講座で英語と数学を克服しました。高速マスター基礎力養成講座は新しく修得するものを一日で終わらせ、完全修得した後も毎日継続して行うのがおすすめです。毎日3、4コマ受講して理科なども克服しました。 東進の高速学習は、高校に入る前に数学1Aを終わらせられたり、学校で二年間かかる化学を一週間で全て終わらせられることがとても良かったです。しかも先生の言っていることがわからなければ何度でも巻き戻せるのもよいです。 三年生では単元・ジャンル別演習講座を活用して、化学を集中的に演習して二次試験では得点源にすることができました。受験勉強ではやろうと思ったことをすぐ実行することが大切だと思います。 広島大学に進学した後は化学の研究を楽しみながら、人の役に立つ新しいものを作りたいです。 |
![]() 広島大学 |
高校に入学してからの最初の模試がとても悪く、その危機感から一年生の7月頃に東進に入学しました。とりあえず毎日東進に行って受講や課題をすることを継続していると、少しずつ模試の成績が良くなっていきました。またその反対で、東進に行かない日が多い時は成績が伸び悩んだりしていました。モチベーションが上がらないときは東進の先生方がいつも背中を押してくれました。自分は心が弱く、気持ちがコロコロ変わる人間でしたが、どんなときも東進に来て粘り強く勉強したことで、心も強くなったと思います。センター試験後の不安な時も、まわりの東進生が頑張っている姿を見て勇気をもらい、二次試験も頑張れました。「受験は団体戦」の意味を身をもって知ることができました。東進の強みは、自分で受講する時間を決められることです。部活との両立もしっかりできます。さらに三年生時の受験直前期では、受講が終了しているため、単元ジャンル別演習講座で十分な演習ができました。単元ジャンル別演習講座は本当に良いです。ここで演習をたくさん積み、解答解説で復習すればとてもとてもおおきなアドバンテージをほかの人につけることができます。あと、受講は早ければいいというものではないです。しっかり理解してから進んで下さい。また、時間がたつと受講内容を忘れてしまうのでこまめに見返してください。高速基礎マスターは英単語の暗記に効果抜群です。完全習得をして、毎日毎日やれば英単語はかんぺきになります。後輩のみなさんは、受講、基礎マスター、単元ジャンル別演習を隅々まで活用してください。今後の目標は、大学でも勉学に励み大学院に進学し、機械関係の仕事に就き、楽しんで仕事をすることです。自分が好きなこと、楽しめることで生きていけるようにこれからも精進していきたいです。 |
![]() 広島大学 |
私は高校2年生の冬に受験勉強を始めると同時に東進に入りました。東進の担任の先生や、担任助手の先生方が親身になって進路の相談に乗ってくださったおかげで自分の進路について真剣に考えることができました。また、私は過去門演習講座を使ったことで大学を決めることができたのだと思います。私はこの講座を3週間で大学の過去問10年分を解いて友達と見直しをするということに挑戦しました。途中、辛くて逃げだしそうになりましたが友人とスケジュールをくんだことで、ここでやめたら友人に迷惑がかかる、と自分を奮い立たすことができました。10年分の過去問をやり切った後は、それが自信になり受験勉強もスムーズに進めることができたと思います。それに加えて、私は英語が苦手だったので、センター直前と二次試験の直前は高速基礎マスターのセンター英語1800を1000語以上していました。最初の内は正答率もあまり高くなく四苦八苦していましたが、やりこんでいくと自分の単語力がめきめきと上達するのがわかり楽しかったです。高速基礎マスターをする量に比例して、センター英語の長文読解の正答率も上がっていきました。2次試験の英語も、難易度はセンターよりも高かったですが、単語力を高速基礎マスターで磨いていたおかげで解き切ることができました。受験勉強は長くてつらいことばかりでしたが、東進のおかげで無事に乗り切ることができました。合格した先でも東進で学んだことを忘れず、歯科衛生士として社会に貢献できるようになるために、精進していきたいと思います。最後になりましたが、受験期を支えてくださった東進の先生方、両親、友人に感謝します。ありがとうございました。 |
![]() 広島大学 |
高1、高2でほとんど勉強をせず、学力がどんどん落ちているのを感じながらもまあなんとかなるさと勉強から逃げ続けていた私が東進に通うきっかけとなったのは高2の1月にあったセンター同日受験である。もちろん悲惨な結果となった。このまま普通に勉強しただけでは広大にさえ受からないといわれた。衝撃だった。このままではいけない、勉強せねばと思い入学を決意した。入学し勉強をするようにはなったものの2年かけて築き上げた勉強とは無縁の生活から抜け出すのは簡単なことではなく、夏休みまで勉強に本腰が入らなかった。真剣に勉強に取り組み始めたのは9月ごろからだ。勉強に身が入っていなかった私を心配してくださったのだろう。センター試験過去問演習を始めたタイミングで先生が週のノルマを設定してくださった。人間近い目標が設定されると頑張れるもので、ノルマ達成のために必死にセンター試験過去問を解いた。それがきっかけとなり、勉強時間が徐々に増えていった。高2の終わりごろは1日に六時間勉強すればいいほうでそれ以上は集中力がなかなか続かなかったのだが、高3の冬休みには最大で1日16時間勉強できるようになった。受験勉強を始めたばかりの頃はわからないことばかりで勉強が苦痛でしかなかったが、わかることが増えるにつれて勉強が楽しくなった。合格できてよかったー!! |
英単語→英熟語→英文法の順に完全習得 | |
---|---|
![]() 佐賀大学 |
高1の夏に東進に入ってからは高速マスター基礎力養成講座の英単語を中心に基礎の徹底に力を入れて勉強していました。英単語→英熟語→英文法の順に完全習得して、2年生ではそれらを忘れないように復習していき、講座と合わせて2年生の終わりまでには英語を仕上げていきました。 2年生の時には講座をメインに全体的な応用力をつけていきました。学校でのGAYAや化学オリンピックなどの活動もあり忙しかったのですが、時間的に厳しいときは2回に分けて受講したりしました。 3年生になると受験勉強も本格的になりました。夏までに受講が終わらなかったので、1カ月に80以上受講したりと必死でした。 また、夏の合宿にも参加しました。合宿では化学と地理の暗記分野を徹底して勉強しました。短期集中して行ったのは非常に効果的で、夏休み明けにはしっかり力がついたと思います。 センター演習も始まり、理科、社会を中心に勉強しました。家に帰ってからは地理の参考書を読んだりして勉強しました。合格した今となってはどれもいい思い出ですが、受験勉強はやはり大変でした。それがやっと報われたと思うと非常にうれしく思います。 |