住所
〒760-0007 香川県 高松市 中央町5-29-2F
愛媛大
222 名
愛媛県立医療技術大
15 名
徳島大
184 名
鳴門教育大
14 名
高知大
75 名
高知県立大
15 名
高知工科大
29 名
広島大
306 名
尾道市立大
15 名
県立広島大
62 名
広島市立大
39 名
福山市立大
20 名
山口大
260 名
山陽小野田市立山口東京理科大
46 名
下関市立大
60 名
山口県立大
17 名
兵庫教育大
29 名
神戸市外国語大
60 名
神戸市看護大
20 名
兵庫県立大
277 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
島根大
88 名
島根県立大
27 名
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
合格した先輩たちの体験記(高松天神前校)
アドバイスや励ましの言葉が勉強の大きな支えになった | |
---|---|
![]() 香川大学 |
私は、高校一年生の夏から東進の高松天神前校に通いはじめました。その頃には既に医学部に進学したいと考えていて、その旨を東進の先生に伝えると、親身になって相談に乗って下さいました。東進での思い出の中で、特に印象に残っているのは、一年生の夏に勉強合宿に参加したことです。東進生の仲間と勉強をしたり、お菓子を食べながら担任の先生や担任助手の方の話を聞いたりして、とても中身の濃い一日を過ごしました。 また、三年生になってからは、自宅受講を中心に東進の授業を受けるようになりました。その中でも、模試の返却や節目節目で担任の先生にアドバイスや励ましの言葉をいただいたことが、入試に向けて勉強をしていく上で大きな支えになりました。 これから本格的に入試が始まる後輩のみなさんは、不安なことがたくさんあると思います。私は、センター試験の直前になってくると特に、毎日が不安で不安で、残された時間があっという間にすぎていくような感覚でした。そんなときは、一人で抱えることなく、周りの人に相談することで、気持ちの持ち方がかなり変わってくると思います。東進の先生方に話を聞いてもらって、アドバイスを頂くことで気持ちが軽くなります。つらい時もめげることなく、少しずつでも進んでいくことが大切だと思います。 将来は、医者として正しい倫理観を持ち、一人でも多くの方々を支え、助けとなる存在になりたいと思っています。そのために、大学に入ってからもますます勉強をしていかなければいけません。その中で、大学入試に向けて頑張ってきた経験を活かせる部分が多くあると思います。東進の先生方に高校三年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 |
同じ大学を目指す友達と切磋琢磨して受験に臨めた | |
---|---|
![]() 東京外国語大学 |
東進に入ったのは一年生の最後でした。高校に入ってすぐの僕はスマホを初めて手に入れてハマってしまい、成績は学校でも下から3分の1に余裕で入るくらいでした。さすがにこのままではだめだと思い、極端なやり方ではありますがスマホを解約しました。 そして僕は家で勉強することが苦手だったこともあり、東進に興味を持ち入学しました。そこからはできるだけ東進に行くようにして、苦手だった数学などを勉強しました。家で集中できなくても東進に行くと勉強するしかないので、とにかく行くことが大切だと思います。 僕は2年生の時に一番勉強しました。他のみんなが部活などで勉強がおろそかになりがちなころに、しっかりと勉強できたことは、受験において大きかったと思います。 また僕にはクラスに同じ大学を目指す友達がいました。その友達と切磋琢磨して受験に臨めたことも合格の大きな要因です。僕のように一年の最初に出遅れてもまだまだ間に合います。最後まであきらめず頑張ってください。 |
高3年の夏休み、授業と自分の勉強とを同時にやった | |
---|---|
![]() 宇都宮大学 |
僕は高校2年の夏ごろに東進に入学しました。しかし部活が忙しくなかなか授業を受けることができていませんでした。そのまま3年生になり、そろそろまずいなと思い始め、最終的にちゃんと勉強するようになったのは5月頃でした。今思えば2年生のころからもっと勉強しておけば上の大学に行けたのではないかと思うと少し後悔しています。 僕が受験において大事だなと思うのは3年の夏休みです。そのとき僕はまだ授業をすべて終えていなかったので、授業と自分の勉強とを同時にやらなければなりませんでした。正直あの時は時間があってもあっても足りないぐらい大変でした。受験期の夏休みは1日10時間といわれてきついなと思っていましたが、実際やっていると案外すぐ時間がたっていました。 また、受験勉強において友達はとても重要な存在だなと思いました。僕は理系だったのですが数学があまり得意ではありませんでした。そんな時クラスの賢い友達に自分が納得するまで質問しました。皆さん頑張ってください。 |
高速学習は合格を勝ち取るうえで必要なこと | |
---|---|
![]() 筑波大学 |
私が東進に入学したのは、高校1年生の4月です。ニュースや広告などで東進を知り興味をもち、体験授業に申し込みました。 東進に入って良かったなと思えることは高速学習ができることです。学校の授業だけではセンター試験に間に合いません。そこで東進で化学の講座を取り、高校2年生の夏までに化学を終わらせました。東進の先生の授業は大変分かりやすいので化学を根本的なところから知識の漏れがなく学べます。私は東進で予習し、学校の授業を復習に使うなどして化学をマスターしました。高速学習は合格を勝ち取るうえで必要なことだと思います! また東進の過去問演習講座 センター対策はとてもいいです!担任の方から「とりあえずセンター試験で点数をとろう!」とアドバイスをもらい、受験期の夏はセンター対策をずっとしてました(笑)この講座は時間を計ってくれて自動で採点してくれるので、とても効率よく勉強することができました。この講座を取ったのでセンター本番では12月の模試よりも100点アップし、自己ベストの点数を取るころができました! 東進の受講講座のなかで私のおすすめは今井先生の上位大対策 自由英作文です。今井先生の授業は大変面白く、とても分かりやすいので本当におすすめします!自由英作文にはパターンがあり、そのパターンに忠実に従い、単語のミスさえなければ合格点は取れます。この講座では今井先生が分かりやすくそのパターンを教えてくれるので、この講座を取れば自由英作文の対策は十分だと思います。 また東進模試のなかでは2か月に1回実施されるセンター試験本番レベル模試がすごくよかったです!高校1年生のときから受けられる模試で、センター試験のシュミレーションができます。私はこの模試をマークミスを減らすための模試としても活用していました。 担任の方には本当にお世話になりました。自分の進路についてや勉強方法について迷ったときにはよく相談していました。特に毎週のように模試があった11月はメンタル的にもきつかったので気軽に相談できて本当に良かったです。私が通う東進天神前校は朝の9時開館なのですが、私が朝の8時30分くらいに来館した時に「早いの~笑」と言いながら私を出迎えてくれた担任助手の方々、本当にありがとうございました! 私は弓道部に所属しており副キャプテンを務めていました。高校3年生の6月で総体も終わり、引退してそこから本格的な受験生活が始まりました。弓道はとても集中力を高めることのできるスポーツなので、弓道で手に入れた集中力は勉強にも活かせました。平日は6時まで、休日は11時30分まで部活だったのでそこから東進に通っていました。このルーティンは崩さずに高校3年間を過ごしました。もう東進が第二の家でしたね(笑) 私は将来病気を予防するような食品の開発に携わりたいと考えています。R-1ヨーグルトなどのようなものです。多くの人が長生きできる社会づくりに貢献したいです! これから受験を迎える皆さん、苦しくて勉強を投げ出したくなる時もあると思いますが、最後まで全力で駆け抜けてください! |