住所
〒468-0011 愛知県 名古屋市天白区 平針3-614平針ビルディング2F
平針校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(平針校)
![]() 東京理科大学 |
![]() 名古屋市立大学 |
私はもともと医療系の職業に興味があり、国立の医療系の学部を志望していました。しかし、理系生徒でないと受験が出来ないため数学が苦手な私は、私立に進学しようかと迷っていましたが、塾長から文系理系共に受験できる名古屋市立大学を勧められオーキャンに行ってみたところ他の大学では学ぶことのできないような授業システムに惹かれて志望することを決めました。高校2年生の夏休みには、集中的に数学を学習したもののなかなか成果が上がらず、何度も塾長との面談や担任助手の方に相談にのっていただく中で、徐々に思いがけない自分の欠点や苦手分野がわかるようになりそこを重点的にやることで、点数が上がるようになりました。センター試験は、5教科7科目で教科数がとにかく多いため苦手教科で点数を落としすぎてしまうと、得意教科に負担がかかってしまいます。まずは、苦手教科を少しずつ克服し、得意教科では点数を加点できることが大切だと思います。苦手教科も、自分の弱点や欠点を見つけることで、少しずつでも克服することはできます。あきらめずに最後まで計画をもって頑張ってください |
![]() 南山大学 |
私は、指定校推薦で南山大学外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科スペイン専攻に入学します。私は、入学当初から指定校推薦を目指していませんでした。しかし、高1の頃からコツコツと頑張ることができたのは、東進の講座や高速基礎マスターを活用していたからです。得意な英語は、学校で習う前から学習できたり、単語や熟語の語彙数を増やしたりしました。苦手な数学は、確認テストになかなか受からなかったので、高等学校対応数学トレーニングをやってから臨んでいました。 私が東進で学んだことは、目標を立てることの重要性です。週に1回行われるグループミーティング(G?)で勉強の予定表を書きました。最初は、計画を立てることが苦手でした。計画を立ててもその通りにいかなかったことがあると、納得できずにいました。その後、講座を進めるペースを把握したり、高マスの目標を決めたりしながら、徐々に計画する事が楽しくなりました。困ったことあるとすぐにアドバイスを下さる担任助手の方は、私にとって大きな支えになっていました。 そして、高3になり進路選択を迫られました。実力より上の大学を目指したい考えは入学当初から変わっていませんでした。高3の夏休み前に、一般入試から指定校推薦に変更して入学しようと決めました。今振り返るとなぜその大学なのか・何を学びたいかをはっきりしていませんでした。どの入試形態で入学しても大学でやりたいことが具体的に持っていないとダメだと感じました。 |
![]() 南山大学 |
今回、合格体験記を書くということで、私は推薦試験で合格したので、一般受験についてのアドバイスはできません。そこで、私は東進に入ってよかったことだけではなく、推薦勢の勉強についても書いていきたいと思います。 まず、推薦勢の勉強についてですが、最後の最後つまりは三月ぐらいまで続けるべきだということを伝えたいと思います。受験での勉強は大学に入ってからも必要とされる分野がいくつもあり、それが基礎知識として扱われるため、大学に入ってからおいて行かれないためにも、受験での勉強で得られる知識は身に着けておいたほうが良く、そのためにも、やる気がなくなって量は減ってしまうかもしれないが、それをはねのけて、最後までやるべきだと私は思います 次に東進でよかった所ですが、特によかった二つのことを上げさせてもらいます。一つ目は高速マスターです。これは、スマホでいつでも基礎的な知識の勉強ができるため、通学時のどの隙間時間で勉強ができるのがとてもよかったです。二つ目は映像授業です。映像授業は自分で自由に時間割を組めるため部活などが忙しくても時間を気にしなくていい上、家でも授業を受けられるため台風や大雨で塾に行けず授業を受けられないということがなくなり、わからなかったときは巻き戻したり受けなおしたりできるためとても勉強がしやすく、塾に入ってからこれのおかげで成績もとてもよくなった。 最後に、受験は大変ですが一歩ずつでも確実に進歩していってるので、あきらめずに頑張ってほしいと思います。 |