住所
〒465-0048 愛知県 名古屋市名東区 藤見が丘6セントラルスクエア4F
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(藤が丘駅南校)
![]() 神戸大学 |
私は、神戸大学に入学することができました。私は、3年生の時に3度入院し約1か月間満足に勉強できない時期がありました。そのせいで苦手科目である数学満足に時間をかけることができず、結果センターのじきになっても苦手を克服することができませんでした。なので私は数学を克服するために他教科がおろそかになってしまうことを避けるために得意である英語と国語に力をいれ、それによって数学で落とした分を補填するという作戦で勉強しました。結果的にはその作戦が功を奏して合格することができました。私は、このような経験から、これから受験する人には1教科それぞれの点数に固執するのではなく、全体の点数を上げることを意識して勉強に取り組んでほしいと思います。苦手科目を勉強することが全体アップにつながるとは限りません。むしろ得意教科にまだ伸びしろを感じるならそちらを優先したほうがいいかもしれません。常に合格に一番つながりやすい作戦を立てながら受験勉強してください。 東進では主に国語数学英語の主要3科目の受講しました。特に、東進の授業は、基礎を身につけるのに役に立ったと私は思います。安河内先生の「基礎からの偏差値up」や、吉野先生の「的中パワーアップ古文」などをこなしたおかげでそれぞれの科目の基礎を固めることができてその後の応用的な学習をスムーズにこなせることができたと思います。また、答案練習講座によって答案の作り方を授業で学んだのはすごく点数につながったと思います。特に現代文の答練は非常に力になったと思います。 受験によって、継続的に努力する力、戦略的に目標にアプローチする力が身に付きました。この経験を将来自分の仕事に役に立て、多くの人の役に立てるようになりたいです。 |
![]() 名古屋市立大学 |
私は、高校3年生の夏に名古屋市立大学看護学部を受験することを決めました。それまでは、違う大学を志望していましたが、もう少しレベルの高いところを目指したくなり志望校を変更しました。しかし、変更したことによって必要な科目が増え、かなり苦労しました。一番大変だった科目は、数ⅡBです。今まで志望していた大学では使わない科目だったので、3年生になってからは勉強していませんでした。半年間触れていなかったので、まず何から手をつければいいのか分からないくらい数ⅡBの問題が解けませんでした。その時にとても役に立ったのは、やはり受講です。数人の先生の受講を受けましたが、どの先生も基礎からしっかり説明してくださっていたので、ブランクがあって問題が解けなかった私でも、十分理解することができました。また、基礎の問題が沢山ある数学の高速基礎マスターを利用したことで、理解も早くなっていろいろな問題が解けるようになりました。東進のいろいろな教材があったから、数ⅡBをしっかり理解することができました。また、私が一番活用したツールは、英語の高速基礎マスターです。単語、熟語、文法それぞれあることによって、偏らずに学習できました。さらに、単語を音声で聞いてから回答することによって、アクセントやイントネーションの勉強もでき、効率よく英語の学習ができたと思います。私は、吹奏楽部に所属し、3年生の夏まで部活に打ち込みました。周りの受験生と比べると、受験勉強に完全に集中できたのは遅かったと思います。しかし、東進の先生方の手厚いサポートや、いろいろな教材があったおかげで志望校に合格することができました。部活動を頑張っている人も、東進のツールを最大限利用して第一志望に合格してほしいと思います。 |
![]() 南山大学 |
三年生の新学期の始業式から入試シーズンまでで塾を休んだのは2日だったと思います。それが直接合格に繋がったかは分からないけど、自信にはなりました。先生たちもこんなに頑張っているんだからと何度も励ましてくれました。私は志望校別単元ジャンル別演習講座を利用していました。最初は、30万も払って本当にやる気意味があるのかとか、家のことを考えて負担になるならやめたほうがいいんじゃないかと思っていましたが、いざ利用してみると、自分に合わせた問題をピックアップしてくれるし,センター前にはこの講座をとった人限定で取り組めるものがあったり、志望大学を分析してそれに合わせた問題ができるなど、思っていたよりも内容盛沢山でした。やりがいもあったし、30万というプレッシャーの中、毎日欠かさずやっていました。塾にはほぼ毎日通っていましたが、その中で楽しいこともあって、週1のグループミーティングは一番の息抜きでした。東進エデュマングループの一番の魅力だと思います。他にも担任助手とのちょとした雑談があったりしたので、毎日通うのは苦ではなかったです。今実感してるのは、コツコツやっていればよかったということです。大学では、常に3年後の就活のことを考えて、自分に磨きをかけていきたいなと思っています。 |