住所
〒466-0815 愛知県 名古屋市昭和区 山手通5-33-2八事中央ビル2F
愛知教育大
152 名
名古屋工業大
171 名
愛知県立大
91 名
名古屋市立大
165 名
三重大
216 名
信州大
215 名
静岡大
247 名
浜松医科大
19 名
静岡県立大
61 名
岐阜大
139 名
昨対+260名
旧七帝大+東工大/一橋大
3,868 名
東京大
816 名
京都大
461 名
北海道大
396 名
東北大
327 名
名古屋大
381 名
大阪大
644 名
九州大
476 名
東京工業大
174 名
一橋大
193 名
私立大学
早慶
5,193 名
早稲田大
3,201 名
慶應義塾大
1,992 名
上理明青立法中
18,684 名
上智大
1,314 名
東京理科大
2,441 名
明治大
4,555 名
青山学院大
1,943 名
立教大
2,464 名
法政大
3,170 名
中央大
2,797 名
中京大
1,036 名
愛知大
811 名
南山大
1,435 名
名城大
1,664 名
※2021年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(八事校)
受験は本当にメンタルが大事 | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
まず、第一志望校合格を勝ち取ることが出来てほんとに嬉しいし、東進含め周りの人には感謝しかありません。そこでこれから受験をむかえるみなさんのためになるように自分が受験期を過ごすにあたって感じたことを書こうと思います。 僕が一番に言えることは、受験は本当にメンタルが大事だという事です。そのために何よりも志望校を決めることが大切だと感じました。自分は東進に高一の三月から入っていましたが志望校が決まるまではモチベーションがなく、授業なんて半分は寝るのが当たり前でした。当然成績が上がるわけもなく学校内順位は360人中300位台が普通で、模試では偏差値20台をたたきだしたこともあります。そんな僕でもモチベを一年間保つことができ、模試でE判定ばっかでも、最後まで勉強を続けてこれたのは、間違いなく絶対に行きたい思える大学を見つけたからだと思います。なので何から受験勉強をしていいかわからないという人は行きたい大学を探してみるのも良いかと思います! あとは心の余裕を持つことも大切だと思います。余裕があれば勉強と休憩の切り替えがしっかりでき、根詰めてやるよりずっと集中して勉強ができると思います。そのためにも自分なりの息抜きの仕方を見つけたり、納得のいく勉強量・質を追求することが大事だと思います。 最後に、東進のコンテンツを信じてやり抜けば受からないわけがないと思います。それくらい東進のコンテンツは最強だと思います。だって東進生以外にあんなにたくさんの大学の過去問をやっている人なんていないし、なんといっても演習量えぐいですもん!途中不安になったり、心が折れそうになることもあると思います。そんな時は合格体験記を漁ってみたり、自分の受験番号を見つける瞬間を想像してみてください。きっとモチベーションも上がると思います。これから受験をむかえるみなさんが後悔なく受験生活を過ごし、目標を達成することを心から応援しています! |
いつも100%の力で勉強することが大切 | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
3月に緊急事態宣言が出されて休校になる前に、東進の体験に行ったあの日から、私の受験勉強は大きく変わりました。この一年間を振り返ってみると、あの時に東進に入ったからこそ、合格することができたと強く感じます。 私は、小中と塾に一度も通ったことがなく、高校でも部活動がとても忙しく、学校の定期テスト対策をするだけで、塾に通うことは考えていませんでした。しかし、母に勧められ東進に通い始めると、周りには当たり前に学校終わりに夜まで勉強する高校生がいました。そこで刺激を貰い、受験生としての自覚を持つことができました。 東進の良さは、自分のペースで受講の計画を立てられるところや自分の苦手に合わせた演習ができるところです。また、夏までに徹底的に基礎固めをし、夏に過去問演習、その後苦手の穴を埋めていくというシナリオを事前に把握できたことも合格につながったと思います。これまで独学で定期テスト対策などをしていた私にとっては、受験勉強で何から手をつけていいか分からないという不安がありましたが、東進に入ったことで、効率よく、そして全力で合格のための勉強をすることができました。 休校期間は、誘惑の多い家で勉強しなければいけませんでしたが、東進では受講の年間プランがあり、自分がいつまでに何をしなければいけないのかが明確で、一週間の勉強予定を一時間ごとに決めた計画表を担任助手の方に見てもらうという約束があったので、自粛期間中でも学校があるときと同じような習慣を崩さず勉強することができました。その結果、毎日当たり前に勉強する習慣をつけ、受講を早めに終わらせて過去問に取り組むことができました。 8月末までには、センター試験の過去問10年分と二次試験の過去問10年分を終わらせました。そこで、受講などで得た知識の使い方や自分の苦手を知り、その後の勉強戦略を考えることができました。9月からは、自分の苦手な古文漢文を中心に徹底的に演習しました。自分の苦手に向き合うことは、正直辛かったですが、先生からの「今頑張れば最後には間違いなく上がるよ!」というお言葉を頂き、最後まで頑張り続けることができました。 その言葉通り、8、10月の模試では伸び悩んでいたのが、12月にはA判定が出て、共通テスト本番ではさらに約90点上げ、800点を超える自己最高得点を取ることができました。 東進のコンテンツを有効に使い、基礎固めを怠らず、過去問に早めに取り組んだおかげで、自分の苦手をいち早く克服し、夏に思い描いていた最後の伸びを実現することができました。大学受験を終えた今、復習と分析の大切さを改めて感じています。 私は、過去問や模試の復習をするとき、どうして間違えたのか、どう考えたら正解にたどり着けるのかを考えるようにしていました。また、間違えた問題やそれを復習したときに得た周辺知識、考え方のコツ、間違えたパターンを付箋に書き、バインダーにまとめた苦手ファイルを作りました。それを、学校の10分放課や電車の中、東進でご飯を食べているときなど、空いている時間を見つけてはそれを眺めて何度も何度も復習していました。そのおかげで、同じ間違いをしにくくなったり、自分の苦手分野が知れたり、次同じような問題が出たときに、どう考えれば正解にたどり着けるのかの道筋が自然と思いつくようになってきました。これはぜひともまねしてほしい勉強方法です。 最後に、これから受験生になる人へ。一年間は長いようで短いです。高校受験とは違って、大学受験は範囲が格段に広くなり、すべてを網羅することは困難です。だからこそ、早めに自分の苦手を集中的に取り組めるようにするための勉強計画をしっかり立てて効率よく勉強することが大切です。そして何より、最後まで継続させることも大切です。私は、共通テスト本番の日、人生で一番緊張しましたが、「あれだけ最後まで勉強したんだから大丈夫。」と自分を信じきることができました。私の経験から言うと、東進で最後まで自分を信じて努力し続ければ最後まで伸びます。100点ではなくても、いつも100%の力で勉強することが大切です。努力は必ず報われます。報われるまで努力し続けましょう! |
大学の入試情報を初めに調べることが合格の可能性を広げる | |
---|---|
![]() 東北大学 |
僕は高校2年生の1月に東進に入学し本格的に受験勉強を開始しました。コロナによる休校が明けてからは毎日東進に来て、できる限り閉校時間まで残るようにしていました。最初はきつかったですが、慣れていくうちに苦しくなくなってきました。共通テストが近づいてくると逆に時間が足りないと思ったくらいです。7月からは過去問に手を付けて11月には過去問演習講座大学入学共通テスト対策を10年分、二次試験過去問は7割ほど終わらせました。 この過去問演習講座は他の塾、予備校生より早く過去問に触れられるという意味では大きなアドバンテージを持ちますが僕は主に2つ気を付けてほしいです。 1つ目は必ず復習をすることです。例えば数学において、旧帝大と呼ばれるような大学の問題でも実際は皆さんが受講や学校の授業で習った基礎を組み合わせて解くことができます。それらをどう組み合わせているのかをしっかり確認してください。 2つ目は1つ目に関連しますが必ずアウトプットとインプットを使い分けることです。そのためには計画を立てることが必須です。東進の強みの一つは1週間の予定作成までしっかりとみてくれるところにあると思うので、そこは活用していくべきです。 また、みなさんに一番伝えたいのは本気で受かりたいなら本気でその大学の入試情報を今のうちから調べてほしいということです。僕は今回東北大学に一般入試ではなく、AO入試で合格しました。ほかの大学で主に公募と言われているものです。これは共通テストと書類、面接で合否が出る入試です。国公立の大学には意外とこのように様々な入試形態があります。ぜひそれらを調べて、少しでもチャンスがあるなら挑むべきだと思います。東進は高い目標を持った仲間が多く集まると思うので、切磋琢磨してみんなで合格を勝ち取りに行けます。後悔しないように勉強してほしいです。 |
予習と復習はしっかりすること | |
---|---|
![]() 早稲田大学 |
私は高1になるタイミングで東進に入りました。当時は受講を進めることしか考えていなかったので、予習や復習を十分にせず、ただただ映像による授業を受けるということしかやっていませんでした。もちろん、復習を行わなければ受講で学んだことは忘れてしまうし、予習をしなければいきなり解説が始まるので受講をしても意味がありません。私はそれを一年間ほど続けてしまい、今考えても意味がない一年をすごしてしまったなと思っています。 みなさんに言いたいのは、予習と復習はしっかりするということです。特に復習は、受講でやったことを定着させるにもとても重要です。受験生になる前にやらなかったことは、受験生になってから響いてきます。私自身も復習をまともにやらなかったせいで受験期は苦労しました。復習をしておけば少しは楽になるし、他のことにも手がまわるので復習は必ず行ってほしいです。 また、模試は後日受験ではなく、当日に受けることをおすすめします。部活などで当日受けることができない場合もあると思いますが、当日に受けておいた方が本番で緊張することも少なくなり、自分の実力を最大限に発揮することのできる可能性が高くなります。私は、模試のおかげか当日まったく緊張しなかったので、みなさんも模試が多い東進を利用して場の雰囲気に慣れておいてほしいです。 私のように早くから東進に入った方は、受験はまだ先のことのように思うかもしれませんが、あっという間に受験はやってくるので、それまでの時間を有効に使ってほしいです。受験生になってからも、勉強に優先順位をつけて頑張ってほしいです! |
辛くなったとき支えてくれた友達 | |
---|---|
![]() 中央大学 |
僕は、高校に入ってから全く勉強しなくなってしまい、高1の1学期中間テストの英語で赤点を取ってしまい、親の勧めで高1の7月に東進に入学しました。英語が中学生の時から本当に大嫌いで、入学当初は中学英文法もかなり怪しかったのですが、渡辺勝彦先生の英文法Ⅰを受けてかなり英語嫌いを克服しました。 皆さんに注意して欲しいのは、東進では受講をできるだけ早く受けるように勧められるため、とにかく早く受講をしてしまう事を意識しすぎて、復習がおろそかになってしまいがちだと思います。僕は最初、復習をあまりしていなかったので成績があまり伸びませんでした。英語では先生が授業で言ってたことを意識しながら音読するのが良いと思います。英文法をある程度克服してからは、英単語を高速マスター基礎力養成講座や学校で配られた単語帳で必死に覚えました。しかし、英単語を必死に覚え、ある程度文法も完成してきたにも関わらず、成績が伸び悩んだ時期がありました。しかし、安河内先生の言われた通りのやり方で、音読をしていったら次第に英文が読めるようになってきて点数を取れるようになってきました。 文系、特に私立文系で日本史受験をする方がいらっしゃると思います。僕は日本史は高3に入ってからで何とかなるだろうと甘い考えを持っていました。でも、僕大の日本史はかなり難しく高3から詰め込むのは相当な時間と労力が必要です。僕は日本史をぎりぎりまでさぼってしまい、他の教科に時間を割くことができませんでした。ぜひ、これを読んでいる方はそうならないように気を付けてください。 受験で大事なことはもちろん一番は勉強ですが、その次に大事なのは、友達だと僕は思います。受験期、特に直前期は受験生なら誰でも相当なプレッシャーがかかり、落ち着いて勉強できないことがあると思います。そんな時支えてくれるのは友達でした。僕は、辛くなったときには推薦で既に大学が決まっている友達に電話を掛けたり、学校の自習室に行って友達と少し話をして、気を紛らわせたりしました。これは僕がなんとか合格できた大きな要因だと思っています。ただ、たまに足を引っ張ってくる人もいたりするので、友達選びは重要です。 |
自分が今考えている倍は頑張らないといけない | |
---|---|
![]() 上智大学 |
大学受験は、想像していたよりもはるかに大変なものでした。大学受験のライバルは全国です。全国のライバルに勝つためには相当な努力が必要です。私は、同じ学校を目指すほかの受験生よりも遅れていたのでなおさらでした。 このことはグループ・ミーティングやホームルームで何度も何度も繰り返し聞いていたので、頭ではわかっていたつもりでした。ですが、本当にそれを実感したのは受験勉強も後半戦に差し掛かってからのことだったように思います。自分が頑張っても頑張っても、周りの受験生だって同様に頑張るので、成績がなかなか伸びませんでした。 これから受験に挑む人たちは、自分が今考えている倍は頑張らないといけないくらいの危機感をもって勉強をしてほしいです。入試が近づけば近づくほど不安が募りますし、焦ります。泣きたくなるようなときもあります。きっと誰でもそうです。だからこそ、まだ心に余裕があるうちに全力で取り組んでほしいです。 また、つらいときや困ったときは周りの友達や大人に頼っていいと思います。一人で悩むよりも早いですし、客観的な意見が聞けて前向きになれるはずです。そして最後に、大学受験は英語が大事です。特に私のような私大志望の方は英語を何よりも優先してほしいです。実際に入試を受けて、英語ができる人がどれだけ得をするかよくわかりました。 悔いの残らないように、そして第一志望校の合格を勝ち取って笑顔で春を迎えてください! |
東進の環境でモチベーションアップ | |
---|---|
![]() 関西学院大学 |
僕は東進に入ってよかったと思っています。まず環境です。自分のクラスはクラス一丸となって勉強に取り組むというクラスではなく、各自が勝手に勉強するというクラスでした。なのでクラスメイトから、勉強のモチベーションにつながるような刺激を与えられることがありませんでした。ですが東進に行くとやる気のある人たちに囲まれ、自然とモチベーションの向上につながりました。 そしてシステムです。僕は元々、やらされる勉強が苦手でした。なので最低限はあるものの、基本的に自分のペースで勉強ができる東進は自分に合っていました。僕は学校の勉強との両立も考えていたため、その点でも東進は勉強に最適の場所でした。 これを見ている受験生の方々の中には、時期的に反抗期の人もいらっしゃると思いますが、親への感謝を忘れずに頑張ってください。 |
諦めずに毎日コツコツとやったことが今の結果につながった | |
---|---|
![]() 南山大学 |
私は高校2年生の3月に入学しました。コロナウイルスの影響で学校が休みになり、部活もできなくなり、もうそろそろ本格的に受験勉強をはじめないといけないと思い、入学を決意しました。 当初は受講に追われ、なぜもっと早く入らなかったんだろうと後悔しました。周りの友達はもうすぐ受講が終わるというのに、自分はまだ山ほどあって、学校が休みだったので、朝から晩までずっとやっていました。 しかし、受験勉強を始めてからの模試では思うように結果が出せず、受験勉強をやめたいと思いました。それでも、諦めずに毎日コツコツとやったことが今の結果につながったんだと思います。 東進に入る前の自分は毎日コツコツとやることが苦手で、定期テスト前だけ勉強して、それ以外はほとんど何もしていませんでした。東進には、高速マスター基礎力養成講座や今日のコラムなど、毎日続けやすいコンテンツがたくさんありました。私はこれらがあったおかげで毎日繰り返し勉強することができ、積み重ねることができました。 最初どんなに結果が出なくても、めげずに毎日勉強をし続けることが受験勉強で一番重要なことだと私は思います。なので、毎日東進に来て、勉強する習慣を身につけましょう。 大学へ入学したら、世界の文化や多様な価値観について学び、あらゆる視点からものを考えられるような人になりたいです。また、差別や偏見といったものをなくし、人間がみな平等に生きられる社会づくりに貢献したいです。 |