住所
〒466-0815 愛知県 名古屋市昭和区 山手通5-33-2八事中央ビル2F
八事校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(八事校)
![]() 京都大学 |
東進に入学して私は志望校を決めました。それまでは特に行きたい大学もなく、受験というものについても大して危機感を持っておらず、そろそろ勉強しようかな、くらいの軽い気持ちで体験授業に足を運びました。その際に志望校を聞かれ、自分が少しでも興味を持っている大学を列挙したところ、当時の塾長から京都大学を目指してはどうかと言われ、結局そこを目指すことになりました。最初は当面だけの目標のようなもので、自分が入学できる学力が備わるとは思っていませんでした。それでもこうして合格できたのは、自らの努力をはじめとするいくつかの理由があると思います。特に東進で成績が伸びた理由の1つに、自らのペースで受講を進められる、ということがあげられると思います。私は高校2年生の間に、本来高校3年でしなければいけない勉強を前倒しすることができました。そのペースを入試前まで継続することができたため、人より多くの勉強、とりわけ過去問演習に時間を割くことが可能になりました。それが結果として学力の向上に直結したのではないかと思います。今後東進を使う人に対して、私は自らの体験から、先にも触れたとおり早くからの学習が重要であると思います。この「早く」というのは、高校3年の8月までのことです。この時期以降に過去問を行うことがないより必要なことであると考えるからです。自分の受ける大学の傾向や難易度の把握、問題ごとへの時間配分などは、過去問を通してではないとわからないからです。そして実際の過去問を解くためには、当然基礎の把握が必要です。それを早期から行えた人が実際に合格していると感じます。今後は受験勉強で培った物事を多角的視点からとらえ、論理的な思考を行うということを活かし、新たな範囲での学習を深めていきたいと思っています。 |
![]() 名古屋大学 |
受験勉強は楽しんだもの勝ちです。受験生として過ごした一年は地獄のように長く険しい道のりでしたが、勉強を楽しめたことが私が合格した要因だと、そう考えています。 人は楽しくないことをずっと続けられるほど頭の狂った生物ではありません。その点において勉強ができる人とできない人に大した差異はなく、かくいう私も例外ではありません。わたしも勉強は嫌いだし、学校の嫌な先生の授業なんて拷問を受けてるような気持ちにすらなります。しかしその一方で、今まで歯が立たなかった問題をとけるようになったときには何にも代えがたい喜びがまっていました。自分の進歩を、成長を感じることは楽しいことです。それは私だけではないでしょう。今年から受験生になる人はその喜びを得るために、受験勉強を楽しむために、受験勉強を頑張ってもらいたいです。一度楽しんでしまえば、後はどうにかなると、そのくらいの楽観的な気持ちでいてもらいたいです。 そして、東進生がその楽しさを得るためには、やはり東進のコンテンツの扱い方が何よりも大切であります。東進のコンテンツは玉石混交で、使い方を間違えれば遠回りになってしまうでしょう。それを回避するために、私は受験生にこれからなる人に、「目的を理解して勉強をする」ことを何よりも大切にしてほしいです。 やみくもになにかをすることは人生の貴重な時間をどぶに捨てていることに変わりありません。どこの筋肉を鍛えているのかわからずに筋トレをしたりすることと同じように、何のためにやっているのかわからずにただ周りがやっているからといって新しい単語帳に手を付けるなんてことは愚か者のすることであります。それにくわえて、向上得点のためだけに高速基礎マスターをやるなんてことは絶対にしてはいけません。向上得点はただおのれの努力量を示す一つの指標であり、それを上げることを目標にするなんてことはおかしな話です。受験生になる人達には、正しい勉強をして遠回りになることがないようにして欲しいと、そうおもいます。 受験生として過ごす一年間は決してあっという間ではありません。勉強法について考え、悩む時間はいくらでもあります。受験生になる人は、ぜひ思考を止めないように、そしてそのうえで楽しみながら努力を積み重ね、そして最後にはその成果を存分に発揮し合格をつかみ取っていただきたいと思います。以上です。 |
![]() 名古屋大学 |
東進に入ったときはやる気があんまりなく年間プランから遅れていました。模試でもずっとE判定で萎えていましたが、高校2年生の時のセンター同日模試で初めてE判定以外を取り、そこからやる気があがり毎日10時まで東進や学校に残り、勉強してました。僕はゲームが好きで毎日夜中までやっていましたが修学旅行以降は絶対にやらないと決め睡眠時間を増やしました。復習はあまりしていなかったので高校3年生の夏休みに講座の復習を一気にやりセンター試験や2次試験の演習を通じて知識を一気に定着させました。模試の判定はほぼずっとDだったので「無理かも」と思うことも多々ありましたし最後の模試もD判定でしたがセンター試験当日まで諦めずに勉強し続けていたおかげでセンターリサーチではB判定を取ることが出来ました。センター試験前は2次試験の数学は全然解けず、心が折れかけてましたが諦めなかったおかげでセンター試験が終わったあたりから数学が解けるようになっていきました。勉強時間はあまり多いほうではないと思いますが勉強中は勉強のことだけをかんがえてました。その勉強中にほかごとを考えなかった事が合格の秘訣だったと思います。あと昔から緊張はあまりしないほうでセンター試験や2次試験の時も緊張せずに試験に臨めたことも合格できた理由の1つです。 |
![]() 名古屋大学 |
第一志望の大学に合格したことで私は自分は恵まれた環境にいたことを改めて実感しました。家庭内のサポートは勿論のこと自分に合った高校と予備校で勉強できたことは合格において大変大きな要因だったと思います。私は勉強する時、周囲に多くの人がいる環境を良く思っていなかったので、自宅での勉強を好んでいました。ですので東進の自宅受講をはじめとする来校していない時でも利用できるシステムは自分に合っていたと思います。自宅での勉強を主とはしていましたが部活を引退したのちは学校帰りに一度寄ることで勉強する習慣やルーティーンを作ることにも大変役立ちました。また後輩の皆さんには人に流されないようにするということを伝えたいです。入試の時期が早く自分より先に受験勉強を終了した人や途中でモチベーションを失ってしまった人から影響を受けないということは勿論ですが、周りで成功している人の勉強方法を見習い参考にした時、その行動自体は良いことだと思いますが、その方法を実行してみて結果が出なかった場合他人の成功を理由にその方法を実行し続けることはせず別の方法に素早く切り替えるということが重要だと私は思います。そして自分に合った方法を見つけることで合格に近づくことができると思います。また今後の私の夢としては大学卒業後、大学院に行き研究職に就くことです。そのために大学もしくは大学院在学中に一度留学することで将来の夢に関する視野を広げたいと思っています。 |
![]() 法政大学 |
こんにちは。私は春から法政大学に通います。私は中学受験をしたので高校受験をする必要がなく、中学生では全く勉強していなかったし、高校でも定期テストのクラス順位は下から数えたほうが早いくらいでした。私は漠然と付属の大学ではなく受験をして他大学に行くことを考えていました。そんな時に駅の前で配っている東進のチラシを見て全国高校生テストを受けました。受けてみると偏差値はなんと38であり、想像以上に悪くてとても落ち込みました。そして校舎長の方と面談をして詳しく今後の勉強の仕方やプランを教えていただき、東進に入学を決めました。そこから校舎長やチューターの方のアドバイスを聞いて頑張りました。夏休みや過去問演習をしていた時はとても辛くて、何度もやめたいと思っていましたが友達と励ましあってなんとか乗り越えることができました。そして第一志望ではないのですが法政大学に合格することができました。もう頑張ったので全く後悔はありません。私が合格できた理由はアドバイスを素直に聞いて、まずやってみることと、最後まで諦めないことです。そしたら絶対に偏差値は上がります。あと周りの人に当たってしまうこともあるだろうけど、感謝を忘れないことです。一年はあっという間です。頑張ってください! |
![]() 中央大学 |
僕は高校2年生の時に河合塾のセンター同日テストを受け、英語が約80点、国語は約100点、数学2Bに至っては15点でした。そこで焦りを感じ、東進に入塾することに決めました。僕は友達が周りにいる環境だと勉強に集中できないタイプだったので、学校の近くでも家の近くでもない学校の帰り道にあった八事校に入りました。塾に来る時だけは勉強に集中しようと決めていたので、塾で友達を作らずチューターの先生ともあいさつ程度の会話しかしませんでしたが、それでもGMをはじめとした様々な場所で先生たちが優しく話しかけてくれました。4月の模試ではほとんど勉強の成果が出ず、入塾テストの時よりも点数が下がってしまった時も塾長が「まだまだこれから成績が伸びるのはこれからだよ。」と励ましてくれたことで心が折れずに頑張ることができました。成績の伸びを僕が初めて感じたのは夏休みの頃でした。毎日10分でもいいから英語の音読を続けようと決めて、(たまにサボることもありましたが)継続してやったことで今まで全然間に合っていなかったセンター英語を時間内に解けるようになっていきました。夏休みはほとんど毎日塾に行き、朝から晩まで勉強をしたことで8月末の模試では第一志望の判定がE判定から一気にA判定になりました。この時期に周りと差をつけることができたのが、最終的に合格することができた大きな要因だと思います。夏以降は受験生全員が頑張るのであまり差はつけることができないし、詰めることもできません。夏休みが受験の天王山という言葉は本当なんだなというのを今更ながらとても感じています。なのでこれから受験を控えている人には、極端に言えば夏休みで合否が決まるくらいの気持ちで頑張ってほしいです。 |
![]() 同志社大学 |
受験を経験して、私が学んだことは2つあります。1つ目は、自分に自信をもつことです。第1志望が国公立だったのですが、センター本番で自分の目標とする点数が取れず、違う大学に出願しました。すべての入試が終わった後、センター試験の復習をしてみました。そうしたら、普段なら取れているはずの問題でたくさん点数を落としてしまっていました。それは、本番自分に自信をもって受けることできていなかったからです。自分が怠けて勉強をしていなかったわけではなく、部活を引退した5月からほぼ毎日東進に通い、また次第にセンター過去問でも点数を取れるようになっていました。それなのに自信を持つことが出来なかったのは、自分が物事を悲観的に考える性格だからでした。これからは、自分のことを悲観的にばかり考えるのではなく、自分がやってきたことに自信をもっていきたいと思います。2つ目は、友人の存在の大切さです。私立の入試が終わり、残すは国立の入試というときに、私立の合否がわからない中で、あと国立だけという状況だったので、自分が大学生になれるのかどうかとても不安な気持ちでいっぱいでした。そんな時同じように国公立を目指している学校の友達と励ましあうことで、不安な気持ちがなくなりしっかりと勉強することが出来ました。お互いに下に引っ張り合うのではなく、上に引っ張り合う仲間は本当に大切、と痛感しました。受験勉強を通して、うれしいことや悔しいことを経験して、自分の成長を実感し、受験してよかった、と思えました。大学に合格して終わりではなく、もっともっと前に進んでいかないといけないと思っているので、大学でも限界を決めずに頑張ります。 |
![]() 立命館大学 |
立命館大学に合格しました。高1の時に東進に入りました。僕は野球部だったので平日は毎日部活があり、東進に来れるのは7時30分ぐらいでした。そこから1講受講して帰って、学校行って東進来て、の繰り返しでした。日曜日は毎週朝から夜まで試合だったので勉強は何もしてませんでした。高2になってから学校のテストが難しくなりテストの2週間前から受講は一切せず学校のテスト勉強をやってました。高3になってからは部活が終わってからすぐに東進に来て1日2コマ受講していました。僕は文系科目がめちゃくちゃ苦手だったので、夏休みの時、文系科目をまったくやらずに、理系科目ばっかりやってました。結局12月になっても文系科目の点数は上がらず国公立はほぼあきらめて数学のセンター対策をやり始めました。センター終わった後は化学と数学の問題集や赤本をやりました。結局1番大事なのは理系なら理系科目、文系なら文系科目をメインにやった方がいいということです。頑張って下さい。 |