住所
〒472-0041 愛知県 知立市 新地町西広見29-11
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(知立東部校)
![]() 名古屋大学 |
担任助手の方々からもらったアドバイスはとても良いものが多かった | |
---|---|
![]() 三重大学 |
僕は、しっかりと受験モードにしていかなければいけないと思い、2年生の2月に東進に入りました。東進を選んだきっかけは、体験授業を受けたとき、とてもわかりやすく、高速マスター基礎力養成講座がとても良いシステムだと思ったからです。 入ったばかりの頃は学力がとても低く、とくに英語が苦手でした。センター試験本番レベル模試で70点代を取ってしまうほどでした。なので、高速マスター基礎力養成講座は必ず毎日やるようにしていました。単語の100問テストの点数を毎日スケジュールに記入したのは良い思い出です。今井先生の「今井宏のC組・英語基礎力完成教室」は文法のことを詳しく教えてくれるだけでなく、途中で為になる話もしてくださり、集中して授業が受けられました。センター試験本番では英語で8割近くの点数を取ることが出来たので良かったです。 部活が終わってからは毎日登校を意識しましょう。そうすることで勉強を習慣化することができます。意識を高められると思います。グループ・ミーティングは勉強のモチベーションとなると思います。同じグループのメンバーと積極的に話しましょう。東進の教材をしっかりやって、復習すれば、必ず学力は上がるので、信じて最後まで諦めずに頑張って下さい。模試もたくさんあるので、自分がどれくらい学力が上がったか知ることができる機会は多いです。時間配分の確認ができ、わからないところも明確になるので、模試を有効活用しましょう。 担任助手の方々からもらったアドバイスはとても良いものが多かったです。質問したことに丁寧に答えて下さりました。そのおかげもあり、1年間勉強を頑張れました。この1年の経験を糧にして、大学では勉強、部活どちらも積極的に取り組んで、大学生活を充実させていきたいです。 |
![]() 岐阜大学 |
確かなやる気と計画性がなければ、本当の力は身につかない | |
---|---|
![]() 千葉大学 |
僕は一年の六月に入学しました。入学した当初は受験についてほとんど分かっておらず、何となく毎日を過ごしていました。しかし、毎週行われたグループ・ミーティングや定期的な担任との面談でいろいろな入試情報や先輩たちのリアルな声を聞くことができ、早い時期から受験を意識した生活を送ることができました。そして何よりも、ひたむきに受験勉強に取り組む先輩や仲間の存在は、僕に刺激を与えてくれ、最後まで頑張ることのできた一つの大きな要因でした。 落ち着いた環境で夜遅くまで勉強できるところが東進のメリットだと思います。家には誘惑が多い上に、食事や入浴、その他諸々の日常生活と勉強が入り混じってしまい、なかなか集中できなかったので、勉強は極力東進でするようにし、家では受験のことを考えないようにしていました。居心地がよくリラックスできる校舎だったので、長時間居ても苦にならなかったし、そのような雰囲気をつくってくれた担任の方や担任助手の方にはとても感謝しています。 おすすめの講座は「今井宏のC組・英語基礎力完成教室」です。もともと英語は好きだったのですが、おろそかになりがちな英語の基礎を楽しく、かつ徹底的に学ぶことができ、三年間苦手意識を持つことなく、英語を得意科目として受験に臨むことができました。同時に高速マスター基礎力養成講座を進めていくことで、より効果的に修得できたように思えます。 僕の好きな言葉に「努力・継続は力」という言葉があります。その中でも僕が受験を通して学んだのが「継続」の重要性です。一瞬のやる気があれば、一瞬の努力はできますが、確かなやる気と計画性がなければ、物事を継続することは難しいし、本当の力は身につかないということに気が付きました。受験では学力だけでなく、一年間を戦い抜く人間力も試されているように感じました。 今の現状に甘んじず、常により高きものをめざして、これからも精進していきたいです。 |