住所
〒458-0831 愛知県 名古屋市緑区 鳴海町字向田95リベスタ鳴海2F 区画212
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(鳴海駅前校)
![]() 名古屋大学 |
僕は、春から名古屋大学へ通うことになりました。高校3年の4月末までバスケットを頑張っていたため、あまり頭が良くなかった僕がどうやって受かったのかを書いていきます。 部活を引退する前の1月から4月末まではターゲットとネクステをやりました。まずは基本を忠実にやる事が大事です。あと、マスターはチューターが色々言ってくるため早く終わらせましょう。 部活を引退した後から数学は青チャート、化学は鎌田の化学、生物は分厚い参考書を買ってとにかく基礎固めに徹底しました。鎌田の化学は1回見ただけでは理解できなかったので2周しました。 夏休みはセンター対策と、基礎を完全に自分の中に落とし込むために青チャートや他の学校の参考書を3周ずつして、生物・化学は1問1答をやりました。すると夏休み末の模試でE判定からC判定まで上がりました。そして、夏休み明けから2次試験の対策をはじめました。 ここまで自分の勉強の仕方を書いてきましたが、僕が最後に言いたいことはナルシストになれということです(笑)。正直受験勉強は辛いです。でも、「勉強している俺ってかっこよくね?」とか「模試であいつ抜かしたらかっこよくね?」と思うと自然と勉強できるようになっていきます。諦めずに頑張ってください。 |
高速マスター基礎力養成講座も受講も自分のペースで毎日やる | |
---|---|
![]() 名古屋工業大学 |
合格までの三年間、高校受験の失敗を糧にして大学受験には失敗しないぞ!という意気込みで高校生活を送っていました。特別進学クラスだったので毎日朝の小テストがあったり、宿題も多くて大変でした。 高校二年までは自分で何とかなっていたけど、大学受験が近ずくにつれてもう少し頑張らないと第一志望には届かないと思い始めて東進に入学しました。いろいろな予備校があるなか東進を選んだ理由は、東進は映像による授業だったので自分のタイミングで授業を受けることができて効率よく勉強ができると思ったからです。 入学した後は、その日やることを手帳に書き込んで一つ一つ潰していくという勉強をしていました。そうすることで一日にやることが明確になり、達成した後もやり切った気持ちでいっぱいになれました。大切なのは学校での勉強と東進での勉強を両立させてどちらにも依存しすぎないことだと思います。高速マスター基礎力養成講座は毎日やって、受講も自分のペースでできるだけ毎日やっていました。受講をするときに心がけたことは、予習と復習をしっかりしてその一講座を完璧になるまで理解するということです。その積み重ねで第一志望に少しずつ近ずいていくと思います。 勉強はメリハリが大切なので眠たいときはがっつり寝て、ストレスが溜まってきたら音楽を聴いたりしてリラックスすることも大切だと思います。そのかわり勉強できるときはがっつり勉強してください。これからは大学受験で学んだことを活かしながら大学生活も頑張っていきたいです。 |
![]() 名古屋工業大学 |
僕が東進に入ったきっかけは友達がこの鳴海の校舎にいたためでした。はじめは東進のことは全然知らないまま入ったのですがやっていくうちに自分のペースで勉強が出来るのがよくて勉強が進んでいきました。僕は指示されながらやるのではなく自分で考えて自分に今足りないもの、やるべきことなどを自分で見つけてやっていくほうが伸びると思うし、将来の自分のためにもなると思います。その中で優先順位をつけてやっていくことが大切だと思います。また、受験勉強をするにあたって大切になることがモチベーションを保っていかにできるかということです。人は何か楽しみがあると頑張れるので自分なりに楽しみを見つけてやっていくほうが良いと思います。また、息抜きも大切ですこし仮眠をとったり、お菓子を食べたり、音楽をきいたり、友達と話したりなどをすると勉強の質も上がると思うし、より良い心理状態でできると思うので息抜きを入れながら頑張って下さい。また僕は、3年生の7月いっぱいまで野球部をやっていてみんなと比べると少し遅い受験勉強のスタートになったのですがやはり部活も受験勉強と同じで今しかできないことだと思うのでまずは部活を全力でやってそこから切り替えて受験勉強を頑張ってやってください。 僕のおすすめの講座は今井先生のc組です。英文法の基礎から学べて授業の合間に先生の雑談があるので飽きずに楽しんでできます。また先生の板書も見やすくわかりやすいのでとても快適です。もちろん講座も良いですが塾に来ているのでチューターをうまく活用できるともっといいと思います。チューターは先輩であり受験勉強を経験してきているので生徒に色々な自分にためになる事を教えて下さるので、面談のときとかにたくさん話を聞いて自分にプラスになることは取り入れてみてください。また、塾長さんなどはそれぞれの生徒にあったアドバイスをして下さるし、進路のことなどを聞くと熱心に考えて下さるので何か悩んだりしたときは相談してみてください。そして志望校単元ジャンル別演習は自分の苦手な単元を集中してできたり、自分の志望校に似た問題が取り揃えてあるのでとても合格への近道になるので利用して合格をつかみ取って下さい。また、過去問演習などでも添削がついていて先生の細かいアドバイスがあるので見直しをしっかりして次に生かしてください。特に数学の記述や自由英作文は自分があっていると思っても細かい所で減点されていることがあるのでしっかりと見直しをしてください。 受験勉強は自分との闘いであると思うので冒頭でも言ったようにモチベーションがすごく大切です。受験勉強を通して学ぶことは多く、例えば僕はうまくできなかったのですが、自己分析ができるようになると思います。どんなことでも自己分析は大切であり、スポーツなどでも自己分析がよくできる人が成功することがとても多いです。うまくいかないときはうまくいかない原因がかならずありそれを見つけると今よりもっと成長できます。常になぜこうなるのかという気持ちを持ってやるとよいと思います。僕は、結果が大切だと思いますが、それと同じぐらいプロセスも大切だと思います。たとえ結果が第2志望、第3志望であろうと最後まで目標をもって頑張れたことに意味があると思うので皆さんも受験勉強が終わったときにやりきれた、悔いはないと思えるように頑張って下さい。少し納得のいかない結果でも頑張って受け止めて「置かれた場所で咲く」というように前向きな気持ちをもってやっていくといいと思います。 最後に、僕は将来町作りなどをして人の役に立てるような人間になりたいです。今の時代は特に変化が目まぐるしいので変化に柔軟に対応できる力をつけて社会貢献出来るように頑張っていきたいと思います。半年という短い間でしたがありがとうございました。東進で学んだことをこれからも生かしていきたいと思います。 |
![]() 愛知教育大学 |
![]() 愛知教育大学 |
私は三年生になってから東進に入りました。部活を引退してからしか勉強をせず、志望校も将来なにをやりたいのかもはっきり決まらない状態でした。今思えば、モチベーションを保つ為にも何をしたいのかを自分の意志で決めておいたほうが良かったと思います。しかし、私はとりあえず志望校を決めずにセンター試験を目指す勉強をはじめました。基礎作りとしてまず役に立ったのは英語のマスターです。マスターを毎日続けると自然と英語の長文を読むスピードが速くなります。内容理解もできるようになるので単語は重要です。そして私が何よりも努力したのはセンター演習です。大門別をひたすら解きました。ここで重要なのは解いた後の見直しです。解いた問題をもう一度解きなおすのも効果的だと思います。時間をはかることができるので、実践に近い形式です。このようなセンター演習を早くから沢山の数をこなしたおかげで、センターで高得点をとれたと思います。面談では、先輩からのアドバイスを聞くことができ、とてもためになりました。直前期になり焦ってきたときも、先輩からのアドバイスで何をやればいいかを知ることができました。受験勉強はとても辛かったですが、一つの壁を乗り越えて成長できた気がします。そして、たくさんのことを学ぶことができました。東進で勉強を頑張った経験を生かして、これからの大学生活に生かしていきたいと思います。 |
![]() 岐阜大学 |
センター試験本番で私は失敗を犯しました。その結果どの模試よりも低い点数を得て、特に自信のあった数学さえ平均を下回りました。予想外の点数により、ショックで一時は勉強しても内容が頭に入らなくなりました。私が後輩にやってほしいと思うことは『あえて上手く行かなかった自分を想像してみる』ことです。嫌な話ですが、本番で100%の力を出し切れるとは限りません。本番で60%しか出せないと想定してその分学習に力を入れてみてください。ショックを和らげる効果もあります。お勧めです。ちなみに私の犯した失敗は、昼食を食べ過ぎて若干眠い状態でテストを受けたことです。受験生の皆さんも腹八分でテスト受けましょう。 |
目標は高く、明確に、そしてより早く定めることが大切 | |
---|---|
![]() 滋賀大学 |
僕が皆さんに伝えたいことは2つあります。一つは目標は高く、明確に、そしてより早く定めることが大切だということです。皆さんは自分なんてOO大学で精一杯だなどと思ったりしてはいませんか。自分の限界を決めるのはあなたの気持ち次第です。もし仮にそういう方がいるのなら、それはとても、もったいないことです。もっと自分に自信をもってください。最悪の場合OO大学に行くことすら出来ないかもしれません。 また目標は明確にする必要があると思います。皆さんの中にはすでに明確な目標を持っている方もいらっしゃると思います。もしそうでない方にはこれはあくまで個人的な経験ですが受験生活はとても長いので漠然と志望校を思い描いているだけでは途中で体力が持たなくなってしまうということです。大学に入ったその先のことやその大学でなければいけない理由を考えておくとよいと思います。第一志望でなければならない理由があると成績が伸び悩んでいる時期や受験勉強につかれてきたときなどのつらい時期でもあきらめることなく勉強を続けられると思います。 僕は今振り返ってみるとそのような明確なものが足りなかったと思います。そして目標を定めるのは早ければ早い程良いです。目標を持っているのといないのとでは勉強のモチベーションが変わります。もちろん前者のほうが良いに決まっています。高校の3年間のうちにやりたいことが変わることもあると思います。志望校が変わった時のために文系科目、理系科目問わずまんべんなく勉強しておくことがよいと思います。 2つ目は、受験までの時間が足りないということです。1年や2年はあっという間に過ぎていきます。特に部活を引退した後がとても時間がたつのが早かったです。高校1年生、2年生でどれだけ頑張れるかが大切だと思います。 また国公立の場合二次試験の配点が高くそこでの出来具合によって合否が左右される大学も多くあります。国公立の2次試験は記述の問題がメインになってきますが記述力を上げることはなかなか難しいです。時間もそれなりにかかります。現役生の場合受験の当日までに記述力を伸ばしきれなかったということも起こってきます。不完全なまま試験を迎えることもあります。僕も2次試験の1週間前は精神的にとてもきつかったです。あともう2ヶ月欲しいと心から思っていました。現役で国公立を目指される方はそのことを少しでも頭の片隅に置いて勉強に励んでくれたらよいと思います。 |
苦手な教科の問題に慣れて苦手意識を減らした | |
---|---|
![]() 山梨大学 |
私は高校3年生になるまでほとんど勉強をしてこなくて、部活が5月に終わった時点でまわりの高校1年生たちからだいぶ学力で遅れていました。こんな状態だとほかの子と同じように勉強していても受験当日までには間に合わないと思い、私はセンター試験までは2次試験の勉強はせずにセンター試験のための勉強だけをしようと決めました。 私は特にセンター試験の英語と国語が苦手だったので高速マスター基礎力養成講座を毎日やって単語力をつけるのと、高速マスター基礎力養成講座をやっているときの音を聞くことで英語の発音やアクセントの勉強をしました。 また、過去問演習講座 センター対策の英語と国語は毎日やって苦手な分その教科の問題に慣れて苦手意識を減らしていきました。そのおかげで英語と国語は受験勉強を始めた時点からどの教科よりも1番点数が伸びました。 センターが終わった時点で記述の問題を解く能力が全くなくて、凄く焦りもありましたが、センター試験の勉強の中で積み上げてきた学力と「2次試験の勉強はしていないんだから仕方がない」という割り切った気持ちで何とか最後まで受験をやりきることができました。 |
友達と一緒に競い合ったりしてモチベーションを維持した | |
---|---|
![]() 名古屋市立大学 |
僕は東進に二年の三月に入り、約一年間勉強しました。そのおかげで第一志望の名古屋市立大学に合格することができました。まず、東進には感謝しかありません。東進での日々を振り返ると、東進に入った当初は学校の定期テストでは90/120だったくらい全然勉強ができませんでした。さらに最初の模試でも5割すら取れませんでした。 名古屋市立大学合格なんて夢のまた夢だと思って諦めかけていました。ですが親や校舎長に諦めずに頑張れ!と励まされたり、友達と一緒に競い合ったりしてモチベーションを維持して最後まで諦めませんでした。そして最後の模試で今までずっとE判定だった第一志望にB判定が出ました。努力が報われてとても嬉しかったです。 東進の良いポイントは?と聞かれたら迷いなく「先生が面白すぎて授業が全く眠くならない!」と答えると思います。特に今井先生が面白すぎました。今井先生の授業で寝たことは一回もないし、ブース内で一人で必死に笑うのをこらえてました。授業が面白いので内容もしっかり頭に入りました。 後輩の皆さんへのメッセージとしては、誰しもが最初のうちは模試で悪い判定が出て、落ち込むと思います。ですがそれはやめたほうがいいです。今井先生も言っていたのですが、「良くなかった模試なんて捨ててしまえ」と考えるほうがいいです。みんな最初の成績は良くないです。諦めず勉強すれば必ず最後までには僕みたいに目標点が取れるはずです。頑張ってください! 将来は、海外の文化を学び、海外に住み働きたいです。最後になりますが、東進は僕にとても合っていて入って良かったです。ありがとうございました。 |
担任助手の方から貰うアドバイスはすごい役に立つ | |
---|---|
![]() 南山大学 |
僕は東進に入ったおかげで一年間頑張ってこれました。例えば、英単語や古文単語は高速マスター基礎力養成講座を毎日のようにやることで、高1 高2でさぼってしまった分をなんとかすることができました。また、僕はセンター試験の問題演習をたくさんやったのがすごい印象的です。たくさんやったおかげで、本番直前は不安があってもいける気がしました。やっぱり努力はすればするほど自信になります。 自信をもって努力したと言えるほどやってきたので、ここまで頑張ってきた自分を褒めてます。努力した結果、一つの目標に向かって精一杯努力できる自分を知れたことにはとても意味があるかなと思います。 自分が頑張れた理由として同じ大学を目指す友達や同じぐらいの実力の友達の存在も大きかったです。あいつも頑張っているんだから俺もやらないと、という気持ちになるし、お互いに高め合えます。 あとはやっぱり担任助手の存在は本当にありがたかったです。担任助手の方から貰うアドバイスはすごい役に立つし、不安や悩みを打ち明けることで気持ちがすっきりするしとても支えられました。言われたことをこなすのは当たり前として、活用できるものは最大限に活用するべきです。分からないことや不安なことがあるときは担任助手に相談する方がいいです。 特に活用することをすすめるのは、高速マスター基礎力養成講座、過去問演習講座 センター対策、単元ジャンル別演習講座です。とりあえずやっておけば伸びます。生活に楽しみを作ったりメリハリをつけるのもありだと思います。生活に関しては人それぞれですが、僕は21時や22時まで東進で勉強したら家帰ってからは自由時間にしてました。こうすることで僕は勉強があまり苦にならず、充実した生活を送れました。将来に関しては具体的なものはないのでそれを大学で探します。 |
苦手克服も大事だけど得意を伸ばすのも同じぐらい大事 | |
---|---|
![]() 愛知学院大学 |
毎日勉強することは辛かったけど良くも悪くも勉強した分だけ報われたという印象です。後輩へのメッセージは「得意科目を持つことは大事」という事です。僕は愛知学院大学のA方式、B方式、F方式を受けてB方式だけ受かりました。 正確な基準や自分の点がどのくらいか分からないのですがおそらくA方式は合格に全然届いていなかったと思います。最後の最後に書くのもどうかと思いますが自分は英語がかなり苦手だからです。本番でも得意な数学で良い点をとったのですが案の定英語が足を引っ張り総合的にあまり良くはありませんでした。 けれどB方式だと違います。B方式は得意科目二教科だけを使うので自分の場合得意な数学を使い、苦手な英語を使わないで済んだのです。受ける大学によって変わると思いますがこの様に苦手教科を使わないで試験を受けることもできます。要するに苦手を克服するのも大事だけど得意なものを伸ばすのも同じぐらい大事ということです。受けるかどうかは別として色んな試験方式をみておくと良いと思います。 最後に自分はあんまり新しい事をしようとしないのでこれからは車の免許だったりバイトだったりとにかく色んな事にチャレンジすることが自分の目標です。この東進に入って良かったです、ありがとうございました。 |