【大学入学共通テスト2021】北日本の日本海側で荒天
リセマム
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストが1月16日と17日に実施される。17日ごろは北日本の日本海側で低気圧の影響により荒れた天気となり、暴風雪となるおそれがある。
2021-01-13
リセマム
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストが1月16日と17日に実施される。17日ごろは北日本の日本海側で低気圧の影響により荒れた天気となり、暴風雪となるおそれがある。
2021-01-13
時事ドットコムニュース
約53万人が志願した大学入学共通テストが16日から始まる。新型コロナウイルス感染拡大が止まらず、首都圏1都3県に緊急事態宣言が再発令される中で行われる異例の入試を前に、文部科学省と大学入試センターは「体調に不安を感じたら、無理せず追試験を申請して」と受験生に呼び掛けている。
2021-01-13
産経新聞
16日から始まる大学入学共通テストを巡り、萩生田光一文部科学相は12日の閣議後記者会見で、発熱した受験生らが追試験を申請する際、従来求めていた診断書の提出がなくても認めると述べた。
2021-01-12
朝日新聞デジタル
Q 16日に大学入学共通テストが始まり、受験シーズンが本格的に始まります。受験生が新型コロナに感染したり濃厚接触者とされたりしたら、どのように対応すればよいですか。
2021-01-07
Yahoo! ニュース(朝日新聞デジタル)
今年の大学入試は、首都圏で緊急事態宣言が出された状況下での実施となりそうだ。約10日後に迫った大学入学共通テストは予定通り行われる見通しだが、その後の個別試験は予断を許さない。
2021-01-06
NHK NEWS ON WEB
緊急事態宣言が出された場合の対応について、萩生田文部科学大臣は、小中学校や高校に対して一斉休校を要請せず、今月16日から始まる「大学入学共通テスト」については、感染防止対策に万全を期したうえで予定どおり実施することを正式に表明しました。
2021-01-05
毎日新聞
首都圏で新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることを受け、菅義偉首相は4日、東京など1都3県を対象に緊急事態宣言の検討を表明したが、文部科学省は16、17日と30、31日の大学入学共通テストを予定通り実施する考えだ。
2021-01-04
47NEWS
大学入試センターは8日、来年1月に初めて実施される大学入学共通テストの確定出願者数は計53万5245人だったと発表した。新型コロナウイルス流行による長期休校に配慮して設けた「第2日程」を選んだのは0.1%に当たる718人で、青森など10県ではゼロだった。
2020-12-29
産経新聞
来年1月に初めて実施される大学入学共通テストまで3週間となった。2月には多くの大学で個別試験(2次試験)も始まるが、新型コロナウイルスの収束が見通せない中、緊急事態宣言の発令も視野に入れた準備が進んでいる。文部科学省は予備校や公共交通機関など業界横断的に感染対策への協力を要請しており、受験環境はこれまでと一変しそうだ。
2020-12-28
Resemom
大学入試センターは2020年12月23日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストにおける新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&Aを公開した。「試験当日、体調不良になった場合はどのようにすればよいか」など、受験生の疑問をわかりやすくまとめている。
2020-12-24
Resemom
情報処理学会は2020年12月2日、大学入学共通テストへの「情報」の出題について発表した。Webサイトでは、大学入試センターから情報提供された試作問題(検討用イメージ)を公開している。
2020-12-23
Resemom
大学入試センターは2020年12月18日、「受験生のみなさんへ」と題した山本廣基理事長のメッセージを発表した。2021年1月16日から始まる大学入学共通テストに向け、基本的な感染症対策を徹底するなど、体調管理に十分注意するよう呼び掛けている。
2020-12-22
YAHOO!JAPAN ニュース
萩生田光一文科相は同日の閣議後記者会見で、共通テストに関し「受験生の皆さんの努力が無駄にならないよう、予定通り実施したい」と改めて表明。
2020-12-18
朝日新聞デジタル
大学入試センターは8日、来年1月実施の大学入学共通テストの確定志願者を53万5245人と発表した。前年度の大学入試センター試験よりも2万2454人(4.0%)減った。
2020-12-11
NHK NEWS ON WEB
来月実施される「大学入学共通テスト」を、入試に利用する大学などはこれまでで最も多い866校となることがわかりました。
2020-12-11
Resemom
大学入試センターは2020年12月8日、2021年度(令和3年度)試験情報の「受験上の注意」に「試験問題冊子の注意事項等について」「解答科目欄の不適切なマーク例」を掲載した。
2020-12-11
Resemom
大学入試センターは2020年11月20日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの「受験上の注意」を公表した。試験場内では常にマスク着用を義務付け、フェイスシールドやマウスシールドの着用のみでは受験を認めないとしている。
2020-11-24
NHK NEWS WEB
来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。
2020-11-10
日本経済新聞
大学入試センターは6日、2021年1月に実施する大学入学共通テストでの新型コロナウイルス感染対策のガイドラインをまとめた。試験当日にせきや発熱の症状があっても、簡易的な診察を受けるといった条件付きで別室での受験を認める。
2020-11-10
読売新聞
大学入試センターは15日、来年1月に初めて実施する大学入学共通テストの出願状況(14日現在)を発表した。53万5244人が出願し、今年行われた大学入試センター試験の確定志願者数と比べ、2万2455人減った。
2020-10-15
NHK NEWS WEB
大学入学共通テストをめぐり、文部科学省は、新型コロナウイルス対策の素案をまとめ、これまで認めないとしてきた14日間の健康観察中でも、受験当日に無症状であることを条件に受験を認めるなどとしているほか試験会場の定員を半分程度以下に抑えるとしています。
2020-10-15
Resemom
大学入試センターは2020年10月8日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの受付最終日午後5時現在における出願状況を公表した。出願総数は51万4,651人。前年度の大学入試センター試験の出願状況と比較すると、同時期の出願総数より1万6,266人減となった。
2020-10-09
Resemom
大学入試センターは2020年9月28日、同日に受付を開始した2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの出願状況を公表した。受付初日午後5時時点における出願総数は9,825人。前年度の大学入試センター試験の出願状況と比較すると、受付初日の出願総数は半減している。
2020-10-05
読売新聞
28日に出願が始まった来年の大学入学共通テストを巡り、大学入試センターが高校に、試験の日程を取り違えないよう注意を呼びかけている。高校生が記入する志願票に日程を明記する欄がなく、高校が日程ごとに志願票を取りまとめる方式にしたためだ。
2020-10-05
NHK NEWS ON WEB
およそ30年続いた大学入試センター試験に代わり、来年1月にスタートする「大学入学共通テスト」の出願の受け付けが28日から始まります。
2020-09-30
ReseMom
大学入試センターは2020年9月1日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの受験案内の配布を開始した。個人および高校・予備校単位で配布する。大学窓口での配布期間は10月8日まで。出願期間は9月28日から10月8日(消印有効)。
2020-09-02
ReseMom
大学入試センターは2020年9月1日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの問題冊子の表紙(参考イメージ)とおもな変更点を公表した。各教科・科目の表紙には、配点や試験時間、注意事項などを記載している。
2020-09-02
ReseMom
大学入試センターは2020年8月31日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト利用大学情報のページを公開した。2021年度は新たに上智大学や学習院大学が大学入学共通テストを利用し、利用大学・短期大学数は2020年3月31日時点で867大学にのぼる。
2020-09-02
Yahoo! ニュース(Resemom)
大学入試センターは2020年7月31日、令和3年度(2021年度)共通テスト出題受付などに関する説明資料をWebサイトに掲載した。高校関係者向けに受験案内や受験上の配慮案内、志願票および訂正届の取りまとめ方法を紹介している。
2020-08-04
ReseMom
大学入試センターは2020年7月22日、令和3年度(2021年度)大学入学共通テストの受験案内と受験上の配慮案内をWebサイトに掲載した。これまでの大学入試センター試験からのおもな変更点や新型コロナウイルス感染症対策に伴う変更点なども紹介している。
2020-07-28
ReseMom
大学入試センターは2020年7月6日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストにおける受験上の配慮について公表した。おもな変更点は、視覚障害に関する配慮事項の対象者など。申請に必要な申請書類などは、7月中に公表予定の「受験上の配慮案内」から入手できる。
2020-07-08
朝日新聞デジタル
来年1月に行われる大学入学共通テストの実施要項を、大学入試センターが30日公表した。コロナ禍による学習遅れに対応するために設けた「第2日程」(1月30、31日)は、高3生が希望し校長が認めた場合に選択できる。
2020-07-01
Resemom
大学入試センターは2020年6月30日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テストの日程や出題教科・科目の出題方法、問題作成方針を発表した。実施期日は2022年1月15日と16日。
2020-07-01
Resemom
文部科学省は2020年6月19日、2021年度(令和3年度)大学入学者選抜実施要項を公表した。大学入学共通テストは第1日程、第2日程、特例追試験と、3つの日程を設定。
2020-06-25
日本経済新聞
文部科学省は17日、2021年度の入学者を選抜する大学入試を巡る高校、大学関係者らとの協議を開き、大学入学共通テストや国公私立大の個別試験を予定通りの日程で実施する方針を決めた。
2020-06-18
NHK NEWS WEB
来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
2020-06-11
NHK NEWS WEB
来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は、11日から日程や出題範囲などについて協議を始めました。
2020-06-11
読売新聞オンライン
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大学入試センターの山本広基理事長は22日、来年1月に予定されている大学入学共通テストについて、「通常のイベントよりはずいぶん感染リスクは低い。(予定通りの)実施に向けて準備を進めている」と述べた。
2020-05-26
AERA dot.
英語教育を考える国の有識者会議の委員も務めた、東進ハイスクール・東進ビジネススクール英語科講師の安河内哲也さん。来年から大学入学共通テストが始まることにより、受験生の勉強の仕方は「大きく変わる」と予測する。あまたの受験生を見てきた有名講師が、「AERA English 2020 Spring & Summer」(朝日新聞出版)に語った。
2020-05-13
NEWS ポストセブン
文科省による「大学入学共通テスト」改革が頓挫したことで、入試改革は大学自身の手に委ねられることになったが、今年はもう一つ、大学入試の実施において大きな事件があった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国公立8大学23学部で、後期日程の試験が中止になったのだ。
2020-05-13
朝日新聞EduA
2020年度から始まる大学入学共通テスト。英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能をはかる民間試験の活用や、国語と数学の記述式問題の導入が見送りになりました。
2020-04-30
プレジデントオンライン
■最後の大学入試センター試験が実施 2020年1月、最後の大学入試センター試験(以下、センター)が実施されました。この前身にあたる大学共通第一次学力試験(以下、共通一次)がスタートしたのは1979年です。
2020-04-30
教育新聞
今後の大学入試について議論する文科省「大学入試のあり方に関する検討会議」の第6回会合が4月23日、WEB会議で開かれ、大学入試センターの山本廣基理事長が従来の大学入試センター試験と今年度から始まる大学入学共通テストについて、「大学入学者を選抜する競争試験であり、高校までの学習指導要領の達成度を測る資格試験ではない」との見解を表明した。
2020-04-30
日本経済新聞
文部科学省は14日、2020年度開始の大学入学共通テストを巡る検討会議の5回目の会合を開いた。
2020-04-17
エドテックジン
ジェイディーネットが運営する進学塾・予備校にかかわる情報サイト「塾・予備校比較ナビ」は、高校2年生の子どもを持つ母親を対象に実施した「大学入学共通テスト」に関するアンケート調査の結果を、3月18日に発表した。
2020-03-19
NHK NEWS ON WEB
大学入学共通テストをめぐり、立憲民主党など野党4党は、英語の民間試験と記述式問題を今後も導入しないなどとする法案を衆議院に共同で提出しました。
2020-03-05
Business Journal
2019年12月に延期が決定した大学入学共通テストへの記述式問題の導入は、思考力や表現力を見るのが主眼である。国語、数学I、数学I・Aで3問ずつ出題し、マーク式ではないので当然採点者がいる。国語の場合、80~120字程度で記述させ、マークシート式とは別に各小問の評価を組み合わせた総合評価をA~Eの5段階で評価する。成績の活用方法は各大学に委ねる。数学は簡単な数式などを書かせ、成績はマークシート式と同様に点数化する。
2020-02-26
AERAdot.
「英語の民間試験」と「国語・数学の記述式問題」が見送られた大学入学共通テストは、どんな試験になるのか。AERA 2020年2月24日号では、多く聞かれる疑問点について、テスト開発の実務責任者である、大学入試センターの白井俊氏に尋ねた。
2020-02-25
産経新聞
大学入学共通テストの国語問題を作成する分科会の複数の委員が記述式の例題集を出版し、利益相反などの疑念を指摘されて辞任した問題で、来年1月に実施される共通テスト・国語の作問作業が遅れていることが17日、関係者への取材で分かった。記述式の導入が見送られたことに加え、作問責任者の委員が辞任したことも影響しているとみられる。
2020-02-17
日本経済新聞
新たな大学入試のあり方に関する文部科学省の検討会議が13日、同省内で開かれ、2020年度開始の大学入学共通テストへの導入が見送られた記述式問題について大学側から「根本的に問題がある」といった否定的な意見が相次いだ。高校側からは各大学が独自の視点で記述式の採点をすべきだとの声も出た。
2020-02-14
日本経済新聞
東京大は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで、英語のリスニングを活用すると発表した。現行の大学入試センター試験ではリスニングは使わず筆記だけを活用し、個別試験でリスニングを課していた。 共通テストの英語は筆記の後継であるリーディングと、リスニングの両分野が実施される。配点は各100点だが、東大はリーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算して利用する。 共通テストで課す教科・科目は文科各類が5教科8科目か6教科8科目、理科各類が5教科7科目とし、センター試験から変更はないとした。
2020-02-10
神戸新聞NEXT
大学入試改革の一環として2021年から大学入試センター試験の後継として始まる「大学入学共通テスト」を巡り、目玉だった英語民間試験と国語、数学での記述式導入が見送られました。実施目前の変更で、受験生や高校生は振り回された形。なぜ大学入試改革が必要とされ、どのように議論が進められたのでしょう。(太中麻美)
2020-02-08
朝日新聞デジタル
来年1月に始まる大学入学共通テストでの英語民間試験と国語・数学の記述式問題の導入見送りを受けて始まった、新たな入試制度の検討会議が7日、文部科学省であった。2回目となるこの日は、問題が指摘されながら導入の方針を決めた経緯の検証が本格的に始まった。萩生田光一文科相は「もしかすると大きな課題は、文科省そのものの体質にもあったのかなと思う」と述べた。
2020-02-08
TBS NEWS
大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入が延期された問題などを受けて、設置された検討会議が開かれ、試験の導入が決まったいきさつについて検証が行われました。
2020-02-07
読売新聞オンライン
大学入試センターは6日、先月18、19日に行われた大学入試センター試験の平均点や受験者数を発表した。受験者数は52万7072人(昨年比1万9126人減)で、志願者全体に対する受験率は94・51%だった。
2020-02-06
exciteニュース
令和3年度から実施予定の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、昨年末の12月17日に国語と数学に課せられる予定の「記述式」の出題が白紙となり、今後どのように行われるのかが注目されてきました。
2020-02-04
朝日新聞EduA
本番を迎えている大学の一般入試。全体の受験倍率は年々、下がっているものの、来年度の大学入試改革を前に浪人を避けたい心理や、国の政策により大規模私立大の門戸が狭まっている影響で、受験生の「安全志向」が予想されます。志望校選びのポイントは?
2020-02-03
東京新聞
文部科学省と大学入試センターは二十九日、来年の「大学入学共通テスト」について、国語、数学の記述式問題の見送りを受けた変更を発表した。 国語は大問の一つが丸々なくなり、試験時間も二十分短縮される。
2020-01-30
大学入試センター
国語及び数学の記述式問題の導入見送りに伴い、令和2年1月29日に文部科学省において見直された「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱」に基づき、令和元年6月7日付で公表した「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針について」を、以下のとおり一部変更しましたので、お知らせします。
2020-01-29
共同通信
大学入試センターは29日、2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストについて、国語と数学の記述式問題導入が見送られたことを踏まえ、国語の試験時間を20分短縮し80分とすると発表した。
2020-01-29
AERAdot.
1月29日、「国語・数学記述式問題」見送り後の出題方針がようやく発表された。昨年12月、「英語民間試験」に続き、導入が見送られてから1カ月以上が経つ。
2020-01-29
日本経済新聞
2020年度に始まる大学入学共通テストで記述式問題の導入が見送られたことを受け、文部科学省と大学入試センターは29日、出題方法の修正内容を発表した。
2020-01-29
リセマム
大学入試センターは2020年1月29日、大学入学共通テストについて「問題作成方針」と「出題教科・科目の出題方法等」の一部を変更して公表した。
2020-01-29
朝日新聞
来年1月から始まる大学入学共通テストで、国語と数学の記述式問題の導入が見送られたことを受け、文部科学省と大学入試センターは29日、出題や解答時間などを見直し、発表した。
2020-01-29
産経新聞
萩生田光一文部科学相は28日の衆院予算委員会で、大学入学共通テストの英語民間検定試験と国語・数学記述式問題の導入見送りについて、29日にも実施大綱を見直し、公表する考えを明らかにした。
2020-01-28
Yahoo! ニュース
2020年1月19日に共通1次試験から数えて約40年続いた今回が最後とされる大学入試センター試験が終了しました。受験生の皆さまはお疲れ様でした。
2020-01-27
NHK NEWS WEB
来年から始まる大学入学共通テストで、国語と数学の記述式問題の導入が見送られたことを受けて、萩生田文部科学大臣は、配点や試験時間などの新たな方針を今月中にも示すことを明らかにしました。
2020-01-24
東京新聞
来年から実施予定の大学入学共通テストについて、萩生田光一(はぎうだこういち)文部科学相は二十一日の閣議後会見で、あらためて試行調査を行う予定はないと述べた。
2020-01-24
ReseMom
大学入試センターは2020年1月22日、2020年度大学入試センター試験追・再試験の実施について発表した。追試験の受験許可者数は278人、再試験は47人の対象者のうち23人が受験を希望しているという。
2020-01-24
西日本新聞
2020年度から始まる大学入学共通テストを巡る混乱が続いている。導入が先送りされた英語民間検定試験に加え、国語と数学の記述式問題にも懸念の声が広がる。
2019-11-18
テレ朝NEWS
ANNの世論調査で安倍内閣の閣僚の辞任が相次いでいることについて、安倍総理大臣に任命責任が「ある」と答えた人が半数を超えていることが分かりました。
2019-11-11
朝日新聞デジタル
2020年度から始まる大学入学共通テストについて、東京都内の高校生らが6日、中止を求める約4万2千人分の署名を文部科学省に提出した。
2019-11-06