東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2016 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆物理現象を正しく理解することを心がける
「物理基礎」は、力学、熱、波動、電磁気、エネルギーの利用などを扱います。応用的な内容は「物理」で扱うため、物理基礎は基礎的な内容が中心となります。そのため、複雑な計算はあまり必要ありません。一方で物理現象を正しく理解しているかどうかで大きく得点差がつく内容が多く出題されています。「物理基礎」の知識を身につけるにあたってまず重要なのは、扱われている物理現象について正しく理解することです。数学と異なり、物理は自然現象を扱っているため、起こっている現象を正しく理解することが重要です。教科書等には、図や写真を多用して物理現象を丁寧に説明しています。計算問題を解く前に、時間変化とともにどのように物理現象が起こっているのかについて、理解することを心がけましょう。


◆基本問題から解いていく
物理現象についての理解が深まってから問題演習を行うと、「物理基礎」に関する理解が深まります。ただし、いきなりセンター試験の過去問や予想問を解くのではなく、基本問題から始めるのが重要です。というのも、センター試験の過去問や予想問題を解く主な目的は、センター試験の出題形式に慣れたり、現状の学力がどれくらいなのかを測ったりするためであって、いずれも最終的には「物理基礎」の学力を身につけるためにつながっています。まずは、基本的な問題を解いて基本的な物理現象の理解を深め、次に標準的な問題を解いて、やや複雑な設定を複数の公式を用いて考える練習をします。


◆模試を受験してセンター試験の出題形式に慣れる
センター試験は独特の出題形式があります。物理の学力が身についたとしても、センター試験の出題形式に戸惑って実力が十分に発揮できないと、それまでの努力が報われません。例年、センター試験の「物理基礎」は、複数の答えの組合せを答える問題やグラフの選択問題など、独特の出題形式が見られます。また、「物理基礎」とそれ以外の基礎科目で合わせて解答時間が60分なので、時間配分に慣れておかないといけません。センター試験本番で実力を発揮するためにも、センター試験と出題形式や出題範囲が同じ全国統一高校生テストを含む年間6回実施される「センター試験本番レベル模試」を受験し、センター試験の出題形式や時間配分に慣れておく必要があります。もちろん、模試は受けっぱなしにするのではなく、不正解だった問題や偶然正解した問題について復習することも重要です。出来なかった問題を復習し、類題が解けるようになれば、更なる高得点が期待できます。

昨年同様、第1問の小問集合から始まり、第2問の波動・電気、第3問の力学が各大問からまんべんなく出題された。教科書の基本事項からの出題であった。また、熱分野からの出題はなかった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問3題構成で、第1問は物理基礎のさまざまな内容を扱った小問集合、第2問は波動と電気、第3問は力学についての出題であった。難問は出題されておらず、計算問題も複雑なものはない。全体として基礎的な問題が中心であった。

第1問の小問集合は、力の合成、エネルギー変換、気体の圧力、自由端反射、電磁誘導からの出題であった。第2問は、Aが縦波のグラフ、Bが変圧器と送電のしくみに関する出題であった。第3問は、Aが力学的エネルギー保存則、Bが鉛直投げ上げの出題であった。

出題形式面では、組合せ問題が13問中4問、グラフの選択問題が13問中2問出題されていた。組合せ問題は、全て正しいものを選択しないと正解とはならないので差がつきやすい。また、グラフの選択問題は現象を理解してグラフを考えられるかどうかで差がつくので、解答には注意を要する。

全体としては計算量が少なく、難易度はほぼ昨年並みであるように予想される。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

波動、電気

4

4

15

第3問

力学

4

4

15

2015

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

波動、電気

4

4

15

第3問

力学

4

4

15

過去の平均点の推移

2015
31.52点


◆物理基礎とは
「物理基礎」は、力学、熱、波動、電磁気、エネルギーの利用などを扱います。さらに応用的な科目である「物理」があるため、「物理基礎」は基礎的な内容が中心となります。ただし、物理は教科書等に出てくる知識や式を記憶しているだけでは、容易に対応はできません。何より物理現象や式の意味を正しく理解することが必要です。


◆中学理科の物理分野を確認しておく
「物理基礎」の内容は、中学校で学んだ理科の物理分野が基礎となります。物理は積み上げ型の科目ですから、基礎となる中学理科の理解が不十分だと、「物理基礎」の理解も難しくなります。したがって、「物理基礎」の学習を始める前にまず行うことは、中学理科の復習です。中学理科では、力学、波動、電磁気などの内容を学んでいます。中学の内容だからと言って軽んじることなく、復習してみると忘れている知識やあいまいな内容がいくつも出てくるはずです。このような内容をそのままにしておかず、復習してより理解を深めることで、「物理基礎」の学習のスタートラインに立てると言えます。


◆まず授業や教科書を活用する
最終的な目標は、「センター試験本番で目標点をとる」です。そこで、すぐにセンター試験の過去問や予想問を解こうとする人が出てきます。しかし、センター試験の過去問や予想問を解く主な目的は、センター試験独特の出題形式に慣れたり、現状の「物理基礎」の学力がどれくらいあるかを測ったりするためであり、「物理基礎」の学力を向上させるためではありません。「物理基礎」の学力を向上させるためには、まず教科書の内容を十分に理解することです。そのためには「物理基礎」の授業をしっかりと活用するのが重要です。授業の予習・復習によって「物理基礎」の学力を身につけ、教科書の演習問題は解けるようにしておく必要があります。一見、地味に感じるかもしれませんが、物理は積み上げ型の科目です。地道な努力の積み上げが2年後の合格につながると言えます。

昨年同様、第1問の小問集合から始まり、第2問の波動・電気、第3問の力学が各大問からまんべんなく出題された。教科書の基本事項からの出題であった。また、熱分野からの出題はなかった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問3題構成で、第1問は物理基礎のさまざまな内容を扱った小問集合、第2問は波動と電気、第3問は力学についての出題であった。難問は出題されておらず、計算問題も複雑なものはない。全体として基礎的な問題が中心であった。

第1問の小問集合は、力の合成、エネルギー変換、気体の圧力、自由端反射、電磁誘導からの出題であった。第2問は、Aが縦波のグラフ、Bが変圧器と送電のしくみに関する出題であった。第3問は、Aが力学的エネルギー保存則、Bが鉛直投げ上げの出題であった。

出題形式面では、組合せ問題が13問中4問、グラフの選択問題が13問中2問出題されていた。組合せ問題は、全て正しいものを選択しないと正解とはならないので差がつきやすい。また、グラフの選択問題は現象を理解してグラフを考えられるかどうかで差がつくので、解答には注意を要する。

全体としては計算量が少なく、難易度はほぼ昨年並みであるように予想される。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

波動、電気

4

4

15

第3問

力学

4

4

15

2015

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

波動、電気

4

4

15

第3問

力学

4

4

15

過去の平均点の推移

2015
31.52点