東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2016 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆はじめに
皆さんが受験するセンター試験「化学」は理系受験生のほとんどが対象になる試験です。教育課程が変わり3年目の試験なので、決して過去問などの情報は多くありません。少ない情報で受験した先輩達にくらべると情報量は東進をはじめとした模試や多くの参考書など増加してきました。みなさんは日頃から教科書の学習や模試の受験を通じて、より多くの情報を日ごろから取得するように心がけて下さい。

◆センター試験化学の特徴
センター試験の化学は、「教科書を逸脱しない内容」の「良質な問題」を出題するという基本方針をずっと守り続けています。例年、平均点が60〜65点になるようなレベルの問題が出題されます。知識を問うだけの単純な問題は少なく、出題の仕方が工夫されており、実力がついていなければ容易には解けない問題が多く出題されています。過去問の類似問題が出題されることもあります。

◆化学の理論分野を早期に固めよう!
センター試験では60分間で多くの問題を解かなければならないため、迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、無機化学と有機化学の暗記にかなり時間を割かれてしまうため、計算問題には早い時期から対応しておく必要があります。計算問題を解く際には本番の試験だと思って電卓を使わずに速く正確に解答できるように訓練しておきましょう。

◆無機化学と有機化学の学習を夏までに終わらせよう!
無機化学と有機化学の分野は暗記事項が多いのですが、例えば「沈殿形成反応」や「ベンゼンから誘導される芳香族化合物」などはノートの見開き1ページにまとめると覚えやすくなります。このようなノートはセンター試験直前の復習時に役に立つので、早めに作っておくことをおすすめします。

◆模試と過去問を活用しよう!
皆さんが受験する「化学」の過去問は2年分しかありません。しかし、センター試験本番の出題内容やレベルを想定して制作された、全国統一高校生テストを含めて年間6回実施される東進のセンター試験本番レベル模試を活用することで、十分に演習を積むことが可能です。そして、これから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、再度解き直すようにしましょう。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、なるべく多くの過去問を解き、センター試験本番レベル模試で間違えた問題を解き直すことで、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。センター試験「化学」において、過去問の学習は大変有効です。

第6問・第7問のうち、いずれか1問を選択。大問数は6題と1題増加し、マーク数は第6問選択時は昨年より1増加し30、第7問選択時は昨年と変わらず29。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は昨年から1題増加して6題となり、第6問・第7問のうち、いずれか1問を選択させる形式であった。選択問題では、教科書の後半で取り扱う高分子化合物が出題されたが、昨年とは違い一部が必答となっていた。昨年度は合成高分子化合物(第5問)の方が難しかったが、本年は選択した問題による難易度差はほとんどなかった。昨年同様、過去のセンター試験問題と似通った出題が複数問あり、過去問学習を行うことの重要性を再認識する問題であった。
全体の分量としては、マーク数が合計30(第6問選択時)または29(第7問選択時)と昨年並みだが、計算が昨年より煩雑だったこともあり、時間内に全てを解き切るには相応のスピードが求められる内容であった。全体としては、昨年より難化した。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

物質の構造・状態

6

6

23

第2問

物質の変化と平衡

6

6

23

第3問

無機物質

6

8

23

第4問

有機化合物

5

5

19

第5問

高分子化合物の性質・糖

2

2

6

第6問

1問
選択

合成高分子化合物

2

3

6

第7問

アミノ酸・核酸

2

2

6

2015

第1問

物質の構造・状態

6

6

23

第2問

物質の変化と平衡

5

6

23

第3問

無機物質

6

7

23

第4問

有機化合物

6

7

22

第5問

1問
選択

合成高分子化合物

3

3

9

第6問

天然高分子化合物

3

3

9

過去の平均点の推移

2015
62.50点

◆はじめに
皆さんが受験するセンター試験「化学」は理系受験生のほとんどが対象になる試験です。教育課程が変わり3回目の試験なので、決して過去問などの情報は多くありません。ただし、初年度の情報が少ないまま受験した先輩達にくらべると、年々情報量は増加しています。皆さんはさらに多くの情報を、教科書の学習・模試の受験を通じて日ごろから取得するように心がけて下さい。

◆あらゆる問題に対応できる真の実力をつけよう!
原子番号1の水素Hから原子番号20のカルシウムCaまでの簡単な元素の周期表をつくることはできますか?周期表を覚えることにより、解ける問題が確実に増えますし、覚える前と覚えた後では化学に対する世界観が変わってきます。さらに、「原子番号20まで覚えたからいいや」ではなく、「ここまで覚えたのだから原子番号36まで覚えてしまおう」と考えましょう。センター試験の問題を解くだけであれば、原子番号20まで覚えていればかろうじて問題を解くことは可能ですが、原子番号36まで覚えてしまえば余裕をもって答えられるようになり、どのような問題が出題されても慌てることはほとんどなくなります。

◆計算問題にじっくり取り組んでおこう!
計算問題では、物質量(モル)を正確に求められるかどうかが大きなポイントです。日常の学習では、単位に注目しながら計算するようにしてください。化学現象の理論や計算問題はじっくりと考え、暗記すべき事項は正確に暗記するようにしましょう。日常の学習で時間をかけて身につけた実力は、センター試験本番の独特な雰囲気の中でも確実に発揮できるようになります。問題演習したときに間違えた問題については、何を間違えたのかをノートに書きとめておき、後で確認するようにしましょう。これらの作業を地道に繰り返して、真の実力を養ってください。

◆模試と過去問を活用しよう!
皆さんが受験する「化学」の過去問は3年分しかありませんが、センター試験と同様の出題内容とレベルで制作された、全国統一高校生テストを含めて年間6回実施される東進のセンター試験本番レベル模試を活用することで、十分に演習を積むことが可能です。そして、これから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、再度解き直すようにしましょう。なお、センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、実験問題に類似した問題が出題されています。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、過去問を多く解き、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。センター試験「化学」において、過去問の学習は大変有効です。

第6問・第7問のうち、いずれか1問を選択。大問数は6題と1題増加し、マーク数は第6問選択時は昨年より1増加し30、第7問選択時は昨年と変わらず29。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は昨年から1題増加して6題となり、第6問・第7問のうち、いずれか1問を選択させる形式であった。選択問題では、教科書の後半で取り扱う高分子化合物が出題されたが、昨年とは違い一部が必答となっていた。昨年度は合成高分子化合物(第5問)の方が難しかったが、本年は選択した問題による難易度差はほとんどなかった。昨年同様、過去のセンター試験問題と似通った出題が複数問あり、過去問学習を行うことの重要性を再認識する問題であった。
全体の分量としては、マーク数が合計30(第6問選択時)または29(第7問選択時)と昨年並みだが、計算が昨年より煩雑だったこともあり、時間内に全てを解き切るには相応のスピードが求められる内容であった。全体としては、昨年より難化した。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

物質の構造・状態

6

6

23

第2問

物質の変化と平衡

6

6

23

第3問

無機物質

6

8

23

第4問

有機化合物

5

5

19

第5問

高分子化合物の性質・糖

2

2

6

第6問

1問
選択

合成高分子化合物

2

3

6

第7問

アミノ酸・核酸

2

2

6

2015

第1問

物質の構造・状態

6

6

23

第2問

物質の変化と平衡

5

6

23

第3問

無機物質

6

7

23

第4問

有機化合物

6

7

22

第5問

1問
選択

合成高分子化合物

3

3

9

第6問

天然高分子化合物

3

3

9

過去の平均点の推移

2015
62.50点