住所
〒106-0047 東京都 港区 南麻布5-13-3
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京農工大
120 名
東京都立大
244 名
千葉大
411 名
千葉県立保健医療大
19 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
埼玉大
157 名
埼玉県立大
40 名
山梨大
66 名
都留文科大
65 名
山梨県立大
18 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
宇都宮大
56 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(南麻布ヒルズ校)
担任、担任助手の方とのスケジュール管理はとても大事 | |
---|---|
![]() 明治大学 |
今は進学先が確定したので安堵しています。春から始まる大学生活が今は楽しみです。 僕は東進で物理と化学を受講していたので、それについて書いていきたいと思います。少しでも参考になれば幸いです。 1)物理について まず物理ですが、僕が受講していたのはスタンダード物理です。この講座は公式を覚えるのではなく理解することに重点をおいていて、公式を覚えていただけの僕にとっては革命でした。 スタンダード物理の担当講師であるやまぐち先生もよく言っていましたが、数値計算から結果を予想するのではなく運動を目で見て予想することが大事であり、計算はただの確認です。このことを意識して授業に臨むと一気に物理が楽しくなります。 2)化学について 化学はハイレベル化学を受講していました。この講座にもっと時間を掛けていたら良かったと今は後悔しています。化学は暗記力と計算力の二つを同時に求められます。ハイレベル化学はその両方をかなり高いレベルまで高めてくれます。図などを利用しながら計算の解説などをしてくれるのでとても分かりやすいです。 おすすめはじっくりと1周して知識をある程度入れて、計算に慣れたらもう1周してみてください。自分の抜け落ちているところがよくわかります。最終的にはテキストのページを見たら、先生がその部分を解説しているところが頭に浮かぶようになります。そうなれば化学で苦労することはないです。私はそこまで出来なかったのでとても後悔しています。 勉強に費やす時間が足りなくならないように担任、担任助手の方とのスケジュール管理はとても大事です。このスケジュールを軸に勉強していって、志望校に合格していってほしいです。頑張ってください。 |
担任助手の方との面談はモチベーションを上げるためにも役に立つ | |
---|---|
![]() 星薬科大学 |
僕は身内に薬剤師がいたので薬学部に進むことに決めました。実際「薬剤師」という仕事を調べていく中で、意外と自分向きであるということもわかってきました。 後輩の皆さんへのアドバイスとしては、結局のところ、僕はマイペースに勉強を進めるのが一番いいと思います。自分のやりたいことを勉強中でも僕はやってもいいと思います。また、勉強の内容について、化学の重要問題集のような教材は全部終わらせる必要はないと思います。というのも、東進の授業をしっかり受ければ化学はかなりできるようになるので、自分が解けないかもしれないと思う問題を抜粋して解けばいいからです。 それと同時に重要なのはモチベーションを保つことで、担任助手の方との面談はモチベーションを上げるためにも役に立つのでちゃんと受けた方がいいです。後輩の皆さんは、しっかりと夢を持って勉強しているでしょうから、もしかしたら受験生当時の僕よりも充実した勉強時間を送っているかもしれませんが、結局のところ長い時間頑張ったからって確実に受かるわけではないので、根詰め過ぎず気楽に受験すること、そしてメリハリをつけることをお勧めしたいです。 僕は薬学部に進むことになったので、当然大学生活は楽しみです。自分で選んだ道である以上は頑張って目標を追っていくので、後輩の皆さんも志望校を目指して頑張って下さい。 |