住所
〒444-0864 愛知県 岡崎市 明大寺町字耳取67-1
愛知教育大
152 名
名古屋工業大
171 名
愛知県立大
91 名
名古屋市立大
165 名
三重大
216 名
信州大
215 名
静岡大
247 名
浜松医科大
19 名
静岡県立大
61 名
岐阜大
139 名
昨対+260名
旧七帝大+東工大/一橋大
3,868 名
東京大
816 名
京都大
461 名
北海道大
396 名
東北大
327 名
名古屋大
381 名
大阪大
644 名
九州大
476 名
東京工業大
174 名
一橋大
193 名
私立大学
早慶
5,193 名
早稲田大
3,201 名
慶應義塾大
1,992 名
上理明青立法中
18,684 名
上智大
1,314 名
東京理科大
2,441 名
明治大
4,555 名
青山学院大
1,943 名
立教大
2,464 名
法政大
3,170 名
中央大
2,797 名
中京大
1,036 名
愛知大
811 名
南山大
1,435 名
名城大
1,664 名
※2021年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(東岡崎駅前校)
共通テストのアドバンテージが合格に繋がった | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
東進は宣伝でもよく聞いていたし、テレビでも講師の方々が出演されているのを見ていたので安心感もあって東進に入学することに決めました。受験勉強の中でよく覚えているのは化学の授業です。僕は三宅先生と鎌田先生の授業をとっていたのですが、二人の先生のおかげで入試では科学を得点源にすることが出来たと思っています。三宅先生は、勉強に不得手な生徒のこともよく理解されていて、僕らが飽きないように面白い授業をされるだけでなく、知的好奇心をくすぐるような話まで幅広い知識を持っておられる先生だ、と授業を通して感じました。鎌田先生は、化学に対しての受験知識がすさまじく、それをわかりやすく教えてくださるすごい先生だ、と思いました。 後輩に向けてのメッセージとしては、共通テストを甘く見ないということを伝えたいです。僕は名古屋大学を受験したのですが、正直二次試験の出来は落ちた人と同じぐらいであったと思っています。ただ、僕は共通テストで大きなアドバンテージを持っていたので、合格を勝ち取れたのではないかと受験を振り返って思います。 これから、大学生になって頑張りたいことは、絵を描くことです。小さいころから絵を描くことが好きでした。受験でなかなか練習する時間がなかったのでこれからは少しずつ時間を作って練習していきたいです。勉強も頑張ります。 合格できたことは本当に嬉しいです。ですが、大学合格は通過点でしかないと思います。受験生の時はこんなことを考える余裕がないとは思いますが、最終的な成功は、死ぬときにどんな後悔があるかで決まると思います。ぜひ前向きな後悔ができるように頑張ってみてください。 |
最後まで頑張り続けたことで合格できた | |
---|---|
![]() 広島大学 |
僕は家に帰る前に勉強をするようにしていました。家で集中して勉強することがどうしても苦手だった僕は、2年生のときに「家では勉強しない」と開き直って、図書館や学校でしか勉強しませんでした。しかし開き直ることで勉強のスイッチの切り替えがうまくできるようになり、集中力も持続できたと思います。 東進に入ってからは、受講しないとしても基本は東進に行ってから帰るようにし、「勉強することが当たり前」となるよう体を慣らしました。これが、受験生になったときに踏ん張って勉強を続けられたことに繋がったと思います。とにかく、嫌でも辛くても東進に通い続けることが合格につながったと考えています。 僕はとにかく東進に行って余計なことを考えず勉強できたからこそ、合格することができたと思います。そして通い続けられたのは、受験生になるまでの積み重ねがあったからだと思っています。東進にはどれだけ通っても使い切れないほどの勉強ツールがあり、東進に通うモチベーションになりました。そしてたとえ使えきれなくても、自分がやりきると決めたことをやりきることで力がついたと実感できたことも大きかったと思います。細かいことを考えすぎず、とにかく東進に通って勉強時間を増やし、東進のシステムを活用しながら頑張り続けることができたので、最後に合格が掴めたと思います。 |
効率よく、楽しんで、質の高い勉強 | |
---|---|
![]() 愛知県立大学 |
高校3年生の春、私は勉強の進め方に迷い始めました。新型コロナウイルスによる高校の休校で、家で一人で勉強する時間が沢山出来たものの、勉強時間が長くても質が良くなければ意味がないのではないかと考え始めました。質の良い勉強がしたいと考え、東進に入りました。 東進には、分かりやすくて面白い授業や、集中して勉強できる空間があり、信頼できる担任助手の方がいました。最初は今井先生のC組の授業をうけました。映像による授業に抵抗があり、少し心配でしたが、始めて見ると分かりやすいし、頭に残るし、楽しいという素晴らしい授業でした。また、共通テスト本番レベル模試では、実際に過去問や予想問題を沢山解くことで、得点率の高い教科を知ったり、試験において重要な時間配分が上手くできるようになりました。さらに、東進で二次対策も行ったことで、共通テスト後もすぐに次にやるべきことに移ることができました。 東進に入る前、私は勉強法があっているかどうかや、結果につながるかどうか不安で悩みながら勉強していました。しかし、東進には今までの先輩たちの膨大な量に情報や、効率の良い勉強方法があり、更に何度も面接をして、やる気にさせてくださる担任助手の方がいました。東進で約一年間勉強したことは、第一志望合格に大きくつながったと思います。また、東進で勉強すればするほど成績が上がったことで、嫌いだった勉強が好きになりました。私はこれから、看護の国家試験に向けて新たに勉強が始まりますが、この大学受験を通じて身につけた、効率よく、楽しんで、質の高い勉強をする力を活かしていきたいです。 |
合格できたのは東進の講師陣や担任・担任助手の方々、東進のシステムのおかげ | |
---|---|
![]() 愛知大学 |
今僕は、第一志望校に合格し、とても嬉しく、ほっとしています。最後の「共通テスト本番レベル模試」ではとても悪い結果でしたが、第一志望校に合格できたのは、両親、学校の先生、東進の担任の先生、担任助手の方、講師陣の方々のおかげだと思います。ありがとうございました。 予備校界でトップレベルの講師陣によるわかりやすい授業、学力POSで模試や学習状況をいつでも閲覧できること、丁寧な解説・解説授業付きの過去問演習講座、返却や早く成績表がとても充実している東進模試(特に「共通テスト本番レベル模試」)など、他の予備校にはないものがそろっています。 東進の講師陣は、東進自身が言っているように、本当にすごい講師陣の方々がいらっしゃいます。多くの先生方は授業がとても分かりやすく、面白くいです。スタジオの設備も電子黒板、書画カメラなど、講師陣の方々の能力を更に引き出す設備があると思います。学力POSは、ページを開いたらすぐに目に入る「共通テストまであと〇日」や向上得点のグラフなど、モチベーションを上げてくれるものが詰まっていて良いと思います。 過去問演習講座は、自分がどこまで過去問演習を進めているか、最高得点などが一目でわかり、過去問がスムーズに進められます。自力で市販の過去問などでやると、どこまでやったか、何点かがすぐにはわからず、結果モチベーションが下がったりすることがあるので、このレイアウトは素晴らしいと思います。共通テストの過去問演習講座は解説授業もわかりやすく、地理歴史・公民科だと問題から発想される知識なども確認することができたり、林先生の解説授業は本当にわかりやすいです。この解説授業のおかげで本番は高得点が取れたといっても過言ではないと思います。 担任の先生の面談では、今やるべきこと、苦戦していたことへのアドバイス、勉強の仕方など、親切に丁寧に教えてくださりました。ありがとうございました。グループ・ミーティングでは仲間とモチベーションを高めることができたと思います。担任助手の方、ありがとうございました。第一志望校に合格できたのは東進の講師陣や担任・担任助手の方々、東進のシステムのおかげです。本当にありがとうございました。これから入ってくる方々は、その講座が自分に合うかどうかを吟味してほしいです。 |