住所
〒790-0011 愛媛県 松山市 千舟町5-1-4 松山第2ビル1F
松山市駅校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
愛媛県立医療技術大
15 名
徳島大
184 名
鳴門教育大
14 名
香川大
126 名
高知大
75 名
高知県立大
15 名
高知工科大
29 名
岡山大
316 名
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
山口大
260 名
山陽小野田市立山口東京理科大
46 名
下関市立大
60 名
山口県立大
17 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
島根大
88 名
島根県立大
27 名
尾道市立大
15 名
県立広島大
62 名
広島市立大
39 名
福山市立大
20 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
※2019年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(松山市駅校)
![]() 京都大学 |
僕が東進に入ったのは高1の入学前でした。東進に学校が近かったこともあり、高校に入学してからはほぼ毎日学校が終わってからは通うようになりました。高1から高2までは数学と英語を中心に勉強していました。高3に上がる前には数学Ⅲが終わらせられたことは東進の先取り学習のメリットだと思います。僕が本格的に受験を意識し始めたのは、東大同日体験受験が終わってからです。高1高2で受けた模試はほとんどが簡単な模試で今までの勉強でも十分に戦えるだろうと考えていましたが、初めて対面する東京大学の問題に圧倒され、偏差値40くらいの点数しか取れませんでした。その結果を受けて、今までの勉強では志望校に合格できないのではないだろうかと考えるようになり、まず高2と高3の間の春休み期間で高校範囲の数学をすべて復習して、数学の得点力を向上させるように頑張りました。そして、理科については基本が大事であると何度も言われていたので、基礎固めに専念しようと計画を立てました。実際に十分に基礎が固められたと実感できたのは12月頃で、かなり遅くなってしまいましたが、それ以降問題演習を重ねることにより自分の実力が飛躍的に向上したと思います。英語については高2までで単語熟語文法を京大レベルまで習得できていたので、東大同日でも比較的良い結果が残せていました。しかし、それ以降はほとんど成績が伸びず、京大模試で偏差値62付近で停滞していました。また、国語に関してはほとんど勉強しておらずそれを他の教科で補うようにしようとセンターが終わる前まで考えていました。 センター試験についてはセンター同日の時点で数学と英語は9割を超えることができていたのでこの2教科以外を勉強するようにしました。センター試験1ヶ月前から二次試験の対策と並行してセンター対策をはじめ、1週間前からはセンターのみの勉強をしました。社会は地理を選択していて、1ヶ月前から勉強をはじめ本番では運も良く9割を超えることができました。 僕が第一志望としていた学部はセンター試験の割合が低くセンター対策をあまりしない人と考える人もいると思いますが、2次試験がかなり難化したので、今振り返ると結果論ではありますが、センター対策をしていて良かったと思います。 センターが終わってからの1ヶ月は数学が難化した場合に備えて国語と英語でも点が稼げるように対策をはじめました。現代文ははじめ過去問演習ではほとんど点が取れなかったので何度も心が折れそうになりましたが、必死に勉強することでコツをつかみ点数が直前で急激に伸びたので、これを読んでいる現代文が苦手な人たちもあきらめずに頑張ってください。 入試を終えた僕からのアドバイスとしては一つの教科に頼らないことです。今年度は数学と物理、化学が例年より難しく多くの人が得点が伸びなかったと思います。その時に周りの人と差がつくのが英語や国語であることは言うまでもありません。また、逆も然りです。結局、入試では総合力が問われているわけですから、すべての教科が平均以上できることに越したことはありません。 大学入学後は僕の興味のある物理学を専攻し、学びに対し常に貪欲であるよう心掛けたいと思います。 |
![]() 名古屋大学 |
私は、高校二年の9月に東進に入りました。この時期学力が思うように伸びていなくて悩んでいた時に友達が東進に通っていて、楽しそうに勉強していたのを見て入ってみようと思いました。入った後は、勉強に対する考え方が変わったような気がします。やらなくてはいけないものからやっていて楽しいものへと変わりました。苦手だった化学も受講を進めていくうちに理解していき、最終的には一番の得意科目となりました。苦手なことにも楽しい部分を見つけていけば、それができるようになるんだってことを身をもって実感することができました。私は、3年生の冬休みまで大学でやりたいことがはっきりとは決まっていませんでした。冬休み本を読んでいて脳に対して興味が出てきました。そこから、脳について工学の観点から学ぶことができる大学を親に協力してもらいながら探しました。そして、名古屋大学の工学部の電子電機情報工学科にたどり着きました。この時期に志望校を変える事に対し少し不安はありましたが、それまでに積み上げてきたものに対して自信があったから2月からの勉強もぶれずに頑張ることができました。合格が決まった時は喜びもあったんですが受かったという実感が全然わきませんでした。しかし、周りの人からの祝福の言葉を聞くにつれて実感がわいたと同時に、こんなにたくさんの人が応援してくれていたということがわかりました。本当に、関わってくださった方々には感謝したいです。後輩たちへ最も伝えたえたいことは、仲間の存在がとても大事だということです。受験勉強は想像以上にハードなものでした。しかし、東進に行くと必ず友達がいて勉強をしていました。それを見て刺激を受けて頑張ることができました。これからの一年間乗り越えれば楽しいことが待っているので頑張ってください。 |
![]() 岡山大学 |
東進での学習は、学力だけでなく、人間力も成長させてくれるものだと思います。学習の指導のほかに、合格設計図を作り、将来の志や夢を決定し、それに向けて自分が努力できる環境が整っていると思います。私も、東進で志望校合格に向けて日々鍛錬することができたため、合格通知をもらったときは、今までで一番の喜びを得ることができました。今では、新しいステージで自分が学んでいるところを想像すると、とてもワクワクします。 東進で勉強している後輩の皆さん、ぜひ、学びを楽しみながら、人生最高の努力をして、志望校合格を掴んでください。私は、東進に入ってから学習がとても楽しくなりました。それは、一流講師である先生方のおかげだと思います。また、受験期では、自分がどれだけ頑張れるかがわかる絶好の機会なので、最高の努力をしてこれからの自分に自信をつけてほしいです。 東進活用法については、公立高校用に書きたいと思います。公立高校は学習カリキュラムが遅いので、東進で先取り学習をすることをお勧めします。 私は、人々への歯科医療提供だけでなく、最先端の研究にも力を入れ、それを還元できる歯科医師になりたいと思っています。そして、医療の進歩にもついていけるように、常に学ぶ姿勢を忘れず、生涯現役で歯科医師として働きたいと思います。 |