住所
〒791-8016 愛媛県 松山市 久万ノ台1244番地1
愛媛県立医療技術大
15 名
徳島大
184 名
鳴門教育大
14 名
香川大
126 名
高知大
75 名
高知県立大
15 名
高知工科大
29 名
岡山大
316 名
岡山県立大
43 名
新見公立大
13 名
山口大
260 名
山陽小野田市立山口東京理科大
46 名
下関市立大
60 名
山口県立大
17 名
鳥取大
96 名
公立鳥取環境大
25 名
島根大
88 名
島根県立大
27 名
尾道市立大
15 名
県立広島大
62 名
広島市立大
39 名
福山市立大
20 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
産近甲龍
5,275 名
京都産業大
721 名
近畿大
2,966 名
甲南大
555 名
龍谷大
1,033 名
※2019年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(衣山駅前校)
受験勉強において、基礎を充実させることと長所を磨くことを心がけた | |
---|---|
![]() 早稲田大学 |
僕は高校の3年間部活を続けて、受験勉強を本格的に始めたのは8月でした。他の人とのスタートの差もありましたが、僕が積み重ねてきたものを信じてやり切った結果、この成績がついてきたのだと思います。 僕が受験勉強で心がけていたことが二つあります。 一つ目は基礎を充実させることです。東大の試験であっても、教科書をもとに作られるのが殆どです。教科書の読み込みや、単語や語法などの基礎に時間を割くことが第一だと思います。 二つ目は長所を磨くことです。たとえ苦手な教科があっても、自分の得意科目でそれをカバーすればいいのですから、伸び悩む科目があってもそれにネガティブになる必要はありません。むしろ得意科目の精度をより良くする方が無駄がありません。この二つを参考に勉強に励んでもらえたら幸いです。 僕は商学部に行って、マーケティングなどの会社運営のためになることを学んで、いつか同級生と一緒に、日本の経済に少しでも貢献できるような会社を起業したいです。 |
夢を実現するための志望校選択 | |
---|---|
![]() 東京理科大学 |
少子高齢化が進む現在、介護の人手不足といった問題が出てきています。お年寄りの人口割合が増え、子供が少なくなっていく中で、将来的には介護の需要に供給が追い付かなくなっていってしまうと思います。そこで私は将来そういった人手不足の現場で活躍することができるようなロボット開発に携わり、人の手助けになりたいと考えています。 東京理科大学では将来人の力の手助けになれるような「マッスルスーツ」というロボットの研究が進められています。私はその研究室に入りたくてこの大学を受験しました。 大学ではしっかりと成績を収めておかないと自分の希望する研究室に入れません。なので大学でも勉強に励み、自分の夢を実現させられるように頑張っていこうと思います。 最後まで支えてくださった周りの方々にとても感謝をしています。本当にありがとうございました。 |
毎日東進に通って授業を受け、自習を地道に行なって、結果につながった | |
---|---|
![]() 明治大学 |
僕は、サッカー部に入っていました。だから、勉強と部活の両立は大変でした。部活で帰る時間は遅かったので、僕は、1・2年のときは最低二時間半は集中してやるようにしていました。なので、家で毎日するのもできないときが多かったので、学校の授業と授業の間など、ちょっとした隙間時間は大事にしていました。これを3年間続けるととても時間はできると思うので、大事かなと思います。 僕は、兄が通っていた影響で、2年の夏から通いはじめました。そこからは学校の帰りには、できるだけ通うようにして徐々に勉強時間の確保ができてきたと思います。入学時のテストでは特に英語ができなかったので、基礎からはじめていきました。東進の授業や高速マスター基礎力養成講座の英単語センター1800や英熟語センター750などをすることで、少しずつ結果がでてきたと思います。 志望校には、指定校推薦で合格することができました。それは、毎日東進に通って授業を受け、自習することを地道に行ったことが結果につながったと思います。東進に通ってよかったと思うことは、自分が授業を受けたいときに受けれたり高速マスター基礎力養成講座をしたりすることで、自分が抜けているところがわかりました。また、それを繰り返しおこなうことで、覚えていきました。 そして、大問分野別演習は、自分が弱い分野を徹底的にやることもできるので、そこでできることを増やせていけたと思います。一番良かったと思うのは、集中して勉強することを継続してやれるようになったことだと思います。それが何よりも得たことだと思います。 僕は、大学に入ってからは建築の設計について学んで生きたいと思います。そして将来は、建築士になることなので、周りからいろんなことが学んでいきたいと思います。高校では、一番英語をがんばったと思うので、大学では、TOEICなどにもチャレンジしたいと思います。 |
弱気にならず、諦めない | |
---|---|
![]() 青山学院大学 |
私は中高一貫校に通っていたため、中学生の頃から大学進学について考え始めました。中学3年生の時、青山学院大学の総合文化政策学部の内容や雰囲気に強く惹かれ、第1志望に設定しました。ところが、成績が目標に伴わず、模試では毎回C判定~E判定の間を行き来していました。やはり合格は無理なのかな、と徐々に思うようになり、力を入れていた部活動の戦績を活かせる他大学のAO入試を考えるようになりました。 しかし、ずっと憧れてきた第1志望を諦めきれず、一般入試で勝負しようと決意しました。入試直前期には、倍率がかなり高かったこともあり不安に苛まれましたが、最終的には第1志望合格を勝ち取ることができました。 受験するにあたって、私のように成績が思うように伸びずに悩む方もいらっしゃると思います。しかし、妥協して志望校を変えればきっと後悔します。弱気にならず、諦めないということが受験において最も大切なことだと思います。受験は本当に何が起こるかわかりません。大番狂わせが起きることも少なくないです。なので、ひるむことなく志望校に挑戦する勇気と自信、そして実力を東進で養うことができれば、志望校合格は現実のものになりうると思います。 東進には、志望校合格を叶えるためのツールが充分揃っているので、これらを最大限活用できれば合格可能性は飛躍的に上がるはずです。特に私は、東進模試の活用をおすすめします。歯ごたえのある良問ぞろいであった上、返却がとても早かったので、自分の弱点をいち早く知ることができ、機敏に学習計画の軌道修正ができました。東進をしっかり活用して、志望校合格を掴み取ってください!後輩の皆さんの健闘を祈っています! |
![]() 同志社大学 |
私は、東進のスタッフの方々、家族など多くの人の支えのおかげで志望する大学に進学することが出来ました。とても感謝しています。私は、陸上競技部に所属していたため、部活動をしていた時期には多くの時間を学習に費やすことが出来ませんでした。でも、東進の講座は、自分のペースで受講を進めることが出来るため、部活で疲れていたときも一つ一つの講座をきっちりと受けていくことが出来ました。大学では、スポーツ経済、ミクロ経済、お金の循環、発展途上国における支援方法などさまざまな学習をし、多くの観点から物事を考えられるようにしていきたいと考えています。高校では、TOEICや英検などの資格試験にも挑戦しましたが、さらに上の級、点数を目指しがんばりたいと思います。また、第二外国語として中国語を学び、中国の勢いのある経済発展の背景を知りたいと思います。また海外でのインターンシップ、世界各地でのフィールドワークに参加して、異文化の理解、世界各地で起きている諸問題の解決策を考え、世界で活躍できる力を身につけたいと思います。私は将来はマスコミ関係の仕事に就きたいと考えています。そう考えるようになったのは、西日本豪雨がおこり、自分の住む地域にも多くの被害が出ました。そのときの自分は何もすることが出来ませんでした。そういった災害がもし起きたとき少しでも早く情報を世界へ発信し、状況を伝えて生きたいと思います。東進の模試、講座、参考書などが多くの助けになりました。普段の学校生活、一人の力では学ぶことができなかった多くのことを一流の講師の先生から教えてもらいました。英語が最初はとても苦手でしたが、東進の先生方の熱心な指導のお陰で、基礎から応用まで幅広い知識を得ることができ学力を向上させることができました。 |
挫けそうなときも、共に戦う友達の姿を見ると諦めずに頑張れた | |
---|---|
![]() 愛媛大学 |
私は将来、老人看護専門看護師となり、愛媛の医療に貢献したいと考えています。自らが看護者として働くのみならず、指導的な役割を果たすことによって、より多くの高齢者を支えたいと思います。私が看護師を目指そうと思ったきっかけは、祖父母の闘病生活中に看護師の手際よく看護をする姿を見て、感銘を受けたことです。命の尊さを実感でき、患者さんの1番近くで寄り添える仕事に憧れを抱くようになりました。 私は、どんな状況にも臨機応変に対応することができる、高度なスキルを持った看護師を目指しています。明るく丁寧な声かけを行うことで、言葉の力によっても患者さんを笑顔にし、高齢者の生活の質の向上に努めたいと思います。患者さんに寄り添うことで、その悩みや不安を的確に汲み取り、患者さんの心身をチーム医療で支えていきたいです。 書道部での書道パフォーマンスを通して、継続力や協調性、チームで1つのことを成し遂げる力を身につけることができました。また、国際文化・文芸部(新聞部門)では部長を務め、リーダーシップを発揮してきました。2つの部活動と勉強の両立は大変でしたが、書道で身につけた集中力を活かして頑張ってきました。 私はセンター利用の推薦入試で合格しました。秋頃から毎日、英文和文の小論文指導や個人面接、集団討論の練習漬けでした。友達同士で練習したり、多くの先生方に熱心に指導していただきました。挫けそうなときもありましたが、共に戦う友達の姿を見ると諦めずに頑張れました。 今まで私はいろんなところの看護体験、オープンキャンパスに参加し、自分の夢を再確認できました。大学に入ったら、以前から興味のあった手話を勉強したいと思います。またボランティア活動にも参加し、コミュニケーション能力を磨きたいです。 ここまで頑張れたのも先生方や友達、家族の温かいサポートのおかげです。将来、立派な看護師となり、今までお世話になった多くの人に恩返しをしたいと思います。 |
二次試験で逆転するため数学と物理を徹底的に勉強 | |
---|---|
![]() 愛媛大学 |
大学では、高校で学習したことよりもエンジニアとしての専門的なことを学べるので楽しみです。同時に、難しい内容をしっかり理解していけるかどうかが心配でもありますが真剣な姿勢で向き合っていこうと思います。 今、振り返るとセンター試験までの私は全力で努力していると思っていただけで全然全力ではなく、センター試験の自己採点でこれまでの姿勢を後悔しました。 それからは、二次試験で逆転するために、数学と物理を徹底的に勉強しました。数学ではセンター試験とは違って、数Ⅲの範囲も入っているので、後回しにしていた私は教科書を何回も勉強しました。物理は、解く道筋を明確にして、解けなくても部分点を貰えるような記述に慣れるために、たくさんの大学の過去問を白紙に解きました。 これからの大学では後悔してからではなく、後悔する前から全力を尽くしたいです。 |
東進に通って目に見えて英語の成績が向上した | |
---|---|
![]() 愛媛大学 |
私は高校2年生の夏から東進に通い始めました。当初は自分の進路に対してこれといった目標が無く、ただ漠然と大学に進学しようとしていました。しかし、先生との面談や、受講を重ね実力が上がっていくにつれて自分のやりたいことを考えるようになりました。高校の課題研究で行った江戸時代の数学である和算に関心を持ちました。現代の産業や社会を支える科学技術の根底にあるのは数学であることに気づかされ、大学では和算の課題研究で用いた、幾何学の勉強に熱を注ぎ、和算の研究をさらに深めたいです。 通いだしてから目に見えて成績が向上した教科は英語でした。入学当初、英文や英単語をやみくもに読むだけで意味や用法について考えておらず、英語は苦手科目でした。今井先生の授業は特に心に残っています。とても解説がわかりやすく、時にジョークが交えられた授業は、英語が苦手な私でも没入しやすく、英語に対する苦手意識を打ち消してくれるほどでした。 また、「高速マスター基礎力養成講座」も受験勉強の大きな助けになりました。英文を読むうえで必須となる語彙力を磨くため、スマートフォンでも利用し、隙間時間を有効に使って英単語や英熟語、英文法をマスターしました。センター試験などでの頻出の英単語などがまとめられているため、覚えるという作業を最小限に絞ることができます。さらに、覚えた英単語の数がカウントされるため視覚的にも達成感を得ることができ、意欲の維持向上につなげることができました。 センター試験では、本番に緊張しないために1度大学を会場にして行われる模試などに参加することをおすすめします。模試と本番では、雰囲気や勝手が似ているので本番での緊張を和らげることができると思います。 また、私がセンター試験を受けた会場では室内の温度が高かったため上着を脱ぐことがありました。友人が受験した会場では、暖房がゆるく、かなり寒かったようです。受験会場によって、設定温度がまちまちですので、使い捨てカイロや上着などを持って行くなど、入念な準備をしておくことを、あわせておすすめします。 大学では、関心のある数学について学習を深めたいと思っています。そして卒業後は数学に関する分野の職に就き、その専門性を活かして、産業発展に貢献していけたらと考えています。 |
強い志と一緒に勉強する仲間の存在で乗り越えることができた | |
---|---|
![]() 岡山大学 |
私は、CTやMRIを駆使して最先端の医療を提供する診療放射線技師に魅力を感じ、また近年、女性技師へのニーズが高まっていることから、診療放射線技師を志すようになりました。チーム医療の一員として自分の意見を述べることは勿論、他の人の意見も交えながら日々成長していける医療従事者になりたいと考えています。 岡山大学では、低学年から解剖学実習に取り組むことができるので、実習を通して、人体の仕組みを実践的に理解できるようにしたいです。また、スーパーグローバル大学の指定を受けて留学を推進しているため、積極的に留学をして様々な体験をし、自分の視野を広げていきたいと思います。 私は物理と化学が苦手でした。しかし、習った事を再度細かく見直し、また問題集の自分が苦手な分野を中心的に解くことで、模試の成績が徐々に上がっていき、苦手意識もなくなっていきました。また、苦手科目の模試ノートを作って、一度自分ができなかった問題や解説を読んで初めて知ったことなどをまとめていました。そうすると、二度と同じ間違いをしないという意識が芽生え、試験直前にも見ることで、これだけ勉強したから大丈夫という安心感に繋げることができたのでよかったと思います。 苦手科目は、できるだけ早めに対策を重ねて対処しておくべきです。自分なりに理解しようと努め、模試で点が取れるようになると苦手意識は薄れていくと思います。 私はセンター試験の結果があまり良くなかったので、一時は第一志望を諦めようとしました。しかし、自分で決めた夢を簡単に諦めたくないと思い直し、思い切って第一志望に挑戦しました。合格の可能性が低い中での二次試験の勉強はとても辛かったですが、強い志と一緒に勉強する仲間の存在があったからこそ乗り越えることができました。 夢は簡単に諦めるべきではないと思います。自分なりの努力をすれば、夢は叶えられるということを、私は受験を通して実感することができました。 |
![]() 岡山大学 |
私は小学校教諭という夢を叶えるために、岡山大学教育学部に入学したいと考え、高2の春休みに東進に入りました。部活をしている間は、週に4回東進へ行くくらいでしたが、引退してからは毎日東進で22時まで残って本格的に受験勉強を始めました。英語は授業の内容は理解できていたものの模試ではまったく点数が取れていなかったので、単語と文法から始めました。単語は高速基礎マスターを使ってコツコツ取り組みました。数学はとても苦手だったので、何度も一時停止しながら慎重に受講しました。私の受験したAO入試は2次にプレゼンと面接があり配点も大きかったので、夏休み前には2次の準備をしました。夏休みになると運動会の準備が始まり、勉強に充てる時間がかなり減ってしまいました。隙間時間をうまく使わなかったことや、運動会が終わってからもなかなか切り替えられなかったことをとても後悔しています。そのあとは、自宅受講することが多かったのですが、過去問を中心に勉強に取り組みました。過去問を解いて、間違えたところを教科書で見直し、同じ間違いをしないようにしっかり復習しました。センター直前では教科書の見直しを中心に最終確認をしていました。運動会シーズンにあまり勉強をしなかったせいで、センター試験が近づくにつれて不安になることが多かったので、自信が持てるように十分に勉強しておくと良いと思います。センター試験が終わってからは、2次試験まで2週間しかなかったので、プレゼンや面接の練習に全力で取り組みました。センター試験はあまり満足のいく結果ではありませんでしたが、すぐに2次に向けて切り替えることができたので、本番は落ち着いて発表ができました。あまり自信がなかったので、合格とわかった時にはとても嬉しかったです。大学では子供たちの心を育てることのできる小学校教諭になれるように勉強をしっかり頑張りたいと思います。 |
努力する力を身につけ、学ぶことの楽しさを知ることができた | |
---|---|
![]() 神戸大学 |
僕は、神戸大学海事科学部で専門的な知識を得て、グローバルな物の見方を養い、日本の海洋工学の発展に携わりたいと考えています。 他のヨーロッパ等の先進国に比べ、日本は海洋エネルギーに恵まれているにも関わらず開発が遅れているという現状があります。深刻なエネルギー不足に悩まされるであろう日本の将来に向けても、海洋エネルギーの開発は必要であり、さらに言えば海洋エネルギーの開発に欠かせない海洋ロボットの研究が大切になってきます。海外の技術やノウハウを学ぶためは研究者達が高い語学力を持ち、上手くコミュケーションをとることが必須になります。 神戸大学では恵まれた学習環境に加え、海外からの留学生も多いため、留学生と深くコミュケーションをとることによってより上手く、実用的な外国語を身につけることができます。さらに機械工学、電気、電子工学、環境化学をバランスよく学び、熱・材料・流体・環境に関わる要素技術の学理を学ぶ「メカトロニクスコース」を専攻することができ、工学のの専門知識を身につけることで僕の将来の夢に近づくことができます。 また、2年次に行われる船舶実習では、実際に現場に出てさまざまなことを学ぶことができ、広い世界を肌で実感することができます。自分の携わった機械がどのように海上や海中で動き、機能するのかを想像しながら船舶実習をすることは、僕のイマジネーションを掻き立て、技術者としてより豊かな能力をこの神戸大学、海事科学部では培うことができると確信しています。 僕は、1年間の受験勉強を通して、我慢強く勉強し続ける忍耐力、自分を客観視し、他人との違いを感じることのできる洞察力、常に目標を見つけ努力する力を身につけ、学問に触れ学ぶことの楽しさを知ることができました。1年間で身につけたこの力は大学生活だけではなく、これからの僕の人生の糧になると思います。 |
たくさん質問をして分からない所をすぐに解決 | |
---|---|
![]() 昭和女子大学 |
春から昭和女子大学の生活科学部管理栄養学科に通うことになりました。私は、以前からダイエットについて興味があり、最近ではダイエットに関する情報が多すぎて何が正しい情報か分からず、ダイエット時の食事に悩んでいる人が沢山いる事を知りました。大学で栄養学を勉強して管理栄養士の資格を取り、多くの人に正しい食生活の知識を伝えられるような管理栄養士になりたいです。 管理栄養士は病院で働き、病院食の献立を考える仕事もするので、病気のために自由な食事ができないような人達にも、制限されている範囲内で満足がいく食事ができるような献立を考えたりもしたいです。昭和女子大学では、留学して海外で栄養学を学べるので、留学してグローバルな視点を持って栄養学について学びたいです。 受験勉強については、以前から英語が比較的得意だったので難しい長文の問題を解いたりしてより力をつけるように意識して取り組みました。私は生物も受験に必要だったので、学校の先生にたくさん質問をして分からない所をすぐに解決したり、自分でもたくさん問題集を解いたりして、最終的に得意になり、点数も上がりました。 大学生になったら、一人暮らしをしないといけないので自炊にもチャレンジしたいです。管理栄養士の仕事では、バランスの整った食事を考えることが必須なので自分の食生活においても、バランスの整った食事がとれるように心掛けたいです。最後に、毎日文法のプリントをくれた学校の英語の先生、放課後にいつも教えてくれていた生物の先生に感謝しています。そして私が東京の私立の大学に行きたいとわがままな事を言った時も自分の目標がきちんとあるからいいよと応援してくれた両親には一番感謝しています。これからも夢に向かって頑張ります。 |