住所
〒468-0051 愛知県 名古屋市天白区 植田1-1315スカイビル植田1F
愛知教育大
152 名
名古屋工業大
171 名
愛知県立大
91 名
名古屋市立大
165 名
三重大
216 名
信州大
215 名
静岡大
247 名
浜松医科大
19 名
静岡県立大
61 名
岐阜大
139 名
昨対+260名
旧七帝大+東工大/一橋大
3,868 名
東京大
816 名
京都大
461 名
北海道大
396 名
東北大
327 名
名古屋大
381 名
大阪大
644 名
九州大
476 名
東京工業大
174 名
一橋大
193 名
私立大学
早慶
5,193 名
早稲田大
3,201 名
慶應義塾大
1,992 名
上理明青立法中
18,684 名
上智大
1,314 名
東京理科大
2,441 名
明治大
4,555 名
青山学院大
1,943 名
立教大
2,464 名
法政大
3,170 名
中央大
2,797 名
中京大
1,036 名
愛知大
811 名
南山大
1,435 名
名城大
1,664 名
※2021年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(植田校)
全力で悔いのないように勉強しよう | |
---|---|
![]() 東京大学 |
受験勉強で大事なことは、なるべく早く受験範囲を終わらせて問題演習や復習に時間をたくさんかけることだと思います。そこで、自分のペースで学習を進められる東進を選びました。今振り返ると良い選択だったと思います。 東進では物理と化学を学習しました。特に物理では学校やほかの予備校では教えてくれない物理の根本の部分まで教えてくださって、理解を深めることができたと思います。 後輩の皆さんへ伝えたいことは、できる限り早く受験範囲を終わらせること、そして高校3年生の1年間ぐらいは全力で悔いのないように勉強しようという事です。自分の大学を決めるというのは、人生において大きな影響があります。高校3年生の一年間を頑張れずに一生後悔することほどばかげたことはないはずです。騙されたと思って、一年頑張ってみてください。 自分には明確な夢がないからこそ、東京大学を目指しました。そこでいろいろな経験をし、自分のやりたいことを見つけて、全力でそれにうちこもうと思っています。受験という大きなイベントは無事終えることができましたが、東進を選んで本当に良かったと思います。ありがとうございました。 |
並存する緊張感と快適さのもとでの学習 | |
---|---|
![]() 東京大学 |
高校2年の12月から、苦手としていた国語の実力向上のため東進植田校に入学しました。東進の映像による授業は好きな場所で好きな時に授業を受けられる一方で、進捗に遅滞があれば担任助手の方が適宜サポートしてくれるため、自分の計画通りに学習を進めやすいです。某感染症の流行により世界全体が未曽有の危機に陥った事態においても、このシステムは維持されました。 また自習室には、ともに夢の実現に向けて邁進する学友とそれを見守ってくださる先生方のおかげで、程よい緊張感と快適さが保たれており、ここではいつも集中して勉学に取り組めました。そしてこれらを享受できたのは、様々なわがままを言ってご迷惑をお掛けした、担任の先生および担任助手の方々のおかげであることは言うまでもありません。本当にありがとうございました。東進最高。東進こそ至高。 |
受験を通して、「最後まで諦めないこと」の凄さを実感した | |
---|---|
![]() 慶應義塾大学 |
合格体験記を書くにあたって、項目ごとにまとめたので是非参考にしてください。 【各科目の勉強方法】 数学:予習にはあまり時間をかけず、予定した講座を受講し続けました。特に意識していた事は、何でその解き方なのか、何でその公式を使うのかを分かるまで考える事でした。 物理:僕は物理が全くできず、定期テストで欠点をとるレベルでした。山口先生の「スタンダード物理」の講座で物理が面白くなり、最終的には僕の得意科目になりました。物理は一度理解すると一気にできるようになるので、とにかく根本を理解することが重要だと思います。 化学:化学は早く範囲を終わらせ、問題をたくさん解くことで徐々に理解が深まっていく教科だと思います。 【東進で良かったこと】 面白く教えてくださるので、自分と波長の合う先生に当たった時に一気にできるようになります。また過去問演習をたくさんやったので、自信がつきました。ここで大事なのが漠然と問題を解き、点数で一喜一憂するのではなく、どの分野が出るか、どういう考え方がよく問われるか分析をすることです。僕は10年分を一周、5年分を2周しました。バックアップサービスで分からないことを質問することができました。あまり使われていないので活用することをおすすめします。志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習講座などで、志望校に対して無駄なく問題演習できました。 【反省点】 自分のレベルに少しでも合わないと思ったら、担任の先生に相談した方がいいと思います。また、夏休みの時期に明確な目標がなくモチベーションを維持することができませんでした。志望校を決める時期が遅く、オープンキャンパスに行くタイミングを逃してしまいました。その結果、志望校の良さに気づけませんでした。 【合格の決め手】 第一志望校合格の決め手は、「最後まで諦めないこと」、「志望校の分析をすること」です。僕は直前までの模試でE判定しか取った事がなく、過去問でも合格点に達した事はなかったですが、それで落ち込んだりした事はありませんでした。現役生は最後まで伸びると言われますが、それは本当だと思います。この身をもって「最後まで諦めないこと」の凄さを実感しました。 「志望校の分析をすること」については、志望校に対して本番どういった時間配分で解くか、最低何点取れば受かるかなどを意識して勉強していました。慶應理工学部に関しては理科の時間が足りないので、できる問題を残さないような方法を自分で考え、過去問演習の2周目で実践していました。 ~ 最後に ~ どれだけ勉強しても試験本番の問題が解けないと意味がありません。当日に自分ができる問題と出会う確率を少しでも上げるために、一問でも多く問題を解く事が重要です。しかし勉強だけやり続けるのは難しいので息抜きもして、適度にストレスを感じすぎないように勉強してください。 |
今日何をするかを決めそれが達成できるまで勉強 | |
---|---|
![]() 富山大学 |
勉強するときは時間で測るのではなく今日何をするかを決めそれが達成できるまで勉強していました。自習室はとても静かで周りが勉強していると自然に自分も鼓舞され、モチベーションが上がり勉強するのに最適だったので、何も用事がないときは開館してから閉館までずっといました。 グループ・ミーティングではグループのみんなと話せて息抜きの場となりとてもよかったです。最初は成績が全然よくなかったが受講とその復習をしっかりする事で成績は次第に上がっていき特に復習する時は、テキストを何周も繰り返すのが成績上昇に一番つながったと思います。模試では判定を見ることも大切だがそれよりもどこができなかったかを分析する事がもっと大切だと思うし、自分は模試の結果をベースにして次の日からの勉強計画を立てていました。東進からのアドバイスに従った結果、合格出来たので東進に入ってとっても良かったと思います。 |