全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2018 > 物理学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆センター試験物理の特徴
2015年から始まった現行課程におけるセンター試験では、「力学」「波」「電磁気」「熱とエネルギー」の基礎を学ぶ「物理基礎」、それらの発展事項に加え「原子」分野を学ぶ「物理」があります。センター試験本番では、皆さんの志望に合わせて「物理基礎」「物理」いずれかを、受験することになります。センター試験の形式は選択肢から正解を選ぶマークシート方式ですが、数式、数値の計算だけでなく、短文の正誤を選ぶもの、正しい図やグラフを選ぶものなど、物理現象を理解、説明する能力がさまざまな側面から問われます。このさまざまな形式の問題を、限られた時間内に正確に解答していくことが求められています。


◆センター試験対策にあたって
センター試験の「物理」では、応用的な問題も出題されますが、基本的な内容がきちんと理解できているかどうかが問われます。したがって、受験を来年に控えた新高3生の皆さんは、まず教科書の内容を習得することを心がけてください。現在の履修状況にもよりますが、今回のセンター試験本試験であれば、今の段階でも正解できる問題が少なくないと思います。


◆基本的な考え方を身につける!
皆さんが履修している学習課程では、物理現象を式で書き表すだけでなく、実験などの探究活動を通して理解させようとする傾向が見られます。ですから、普段の学習ではそういった機会を大切に活用し、加えて基本的な問題集を解いていくことで、基礎基本を確かなものにするように学習を進めてください。


◆物理現象の表現法をみがく!
センター試験では図やグラフを利用させたり、短文の正誤を判断させたりといった問題が出題される傾向にあります。これらへの対策として、普段から問題の答えだけでなくそれに関係した考察をする習慣を身につけておきましょう。具体的には変数を変えて結果を吟味する、グラフを描いてみる、物理用語の定義について教科書で確認する、などです。センター試験は題材が教科書で紹介されるような有名な現象であることが多いので、こういった対策は非常に有効です。また、各分野はまんべんなく出題されますから、学習分野が偏ったり、苦手分野を残したりすることは避けなくてはいけません。


◆模擬試験で腕試し!
さらには本番と同じ形式での模擬試験を通じて経験を積むことです。時間配分のコツをつかみ弱点を洗い出すには最適です。東進で実施する全6回のセンター試験本番レベル模試(全国統一高校生テストを含む)を定期的に受けることで、学習成果の確認や苦手分野等の認識に役立ちます。さらに問題を復習することで、苦手分野の克服につながります。合格に向けて活用するとよいでしょう。

 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年と比べ大問数、設問数、マーク数に変更はなかったが、分野の構成が昨年から更に変更した。第4問Bで熱力学が出題され、選択問題である第5問が力学の出題となった。波動は全てが必答問題として出題されている。また第6問の原子物理で素粒子に関する記述が初めて出題された。



昨年と形式は変わらず大問数は6題で、分野は第1問が小問集合、第2問が電磁気、第3問が波動、第4問が力学と熱力学、第5問が力学、第6問が原子物理であり、第5問と第6問が選択問題であった。すべての範囲からまんべんなく出題されている。また、第6問問1で素粒子に関する記述が初めて出題された。グラフの選択問題が昨年と比べて増加している。

第1問小問集合では、2物体の完全非弾性衝突、音の性質に関する正誤問題、複数点電荷による電場の重ね合わせ、気体分子の2乗平均速度、円板を切り取ったときの重心について出題された。

第2問電磁気では、Aがコンデンサー充電の過渡現象と抵抗で発生するジュール熱、Bが磁場中を一定速度で落下運動する長方形コイルの電磁誘導について出題された。

第3問波動では、Aが正弦波の式、波の反射と重ね合わせ、弦の振動、Bが2枚のガラス板の間での反射を繰り返す光波の干渉について出題された。

第4問は力学と熱力学の2分野から出題され、Aは力学から、ばねにつながった小物体のあらい水平面上での運動、Bは熱力学から、ばねつきピストンとシリンダーに封入された単原子分子理想気体の状態変化が出題された。

第5問は第4問Aに続いて力学からの出題で、太陽を周回する惑星の運動について問われている。

第6問の原子物理は、小問集合の形式で出題されており、原子核と素粒子に関する正誤問題、崩壊系列、半減期の3問である。

必答問題と選択問題の出題分野が一部変更になったが、全体として見ると分野の偏りなく多くのテーマから広く出題されている。また、力学の必答問題は第4問Aのみではあるが、第2問B電磁気や第4問B熱力学のように、力学の知識も使って考える問題が出題された。よく見かける設定も多く、日ごろの演習量で差がついた可能性が高い。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

小問集合

5

5

25

第2問

電磁気

4

4

20

第3問

波動

5

6

20

第4問

力学、熱力学

5

5

20

第5問

1問
選択

力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2017

第1問

小問集合

5

5

25

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動、熱力学

5

5

20

第4問

力学

5

5

20

第5問

1問
選択

波動

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2016

 

 

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

電磁気

4

5

25

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学

4

4

20

第5問

1問選択

熱力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2015

 

 

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

電磁気

4

4

20

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学

5

5

25

第5問

1問選択

熱力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
62.88点 61.70点 64.31点

◆センター試験物理の特徴
2015年から始まった現行課程におけるセンター試験では、「力学」「波」「電磁気」「熱とエネルギー」の基礎を学ぶ「物理基礎」、それらの発展事項に加え「原子」分野を学ぶ「物理」があります。センター試験本番では、皆さんの志望に合わせて「物理基礎」「物理」いずれかを、受験することになります。センター試験の形式は選択肢から正解を選ぶマークシート方式ですが、数式、数値の計算だけでなく、短文の正誤を選ぶもの、正しい図やグラフを選ぶものなど、物理現象を理解、説明する能力がさまざまな側面から問われます。このさまざまな形式の問題を、限られた時間内に正確に解答していくことが求められています。


◆物理の考え方に慣れる!
物理では原理原則を重視し、それらを土台にしてさまざまな現象に応用していく学問です。物理の各分野について基本的な内容から使いこなせるようにしましょう。特に「力学」は、物理の他分野にも影響を及ぼす非常に重要な分野です。まずはここから理解を深め、さらに別の分野へと学習を進めていってください。

◆物理現象の表現法をみがく!
センター試験では図やグラフを利用させたり、短文の正誤を判断させたりといった問題が出題される傾向にあります。これらへの対策として、普段から問題の答えだけでなくそれに関係した考察をする習慣を身につけておきましょう。具体的には変数を変えて結果を吟味する、グラフを描いてみる、物理用語の定義について教科書で確認する、などです。センター試験は題材が教科書で紹介されるような有名な現象であることが多いので、こういった対策は非常に有効です。また、各分野はまんべんなく出題されますから、学習分野が偏ったり、苦手分野を残したりすることは避けなくてはいけません。


◆意欲的に腕試しをする!
ある程度学習が進んだ段階で、定期的に模擬試験で自分の力を測る機会を積極的に設けましょう。模擬試験では、普段の学習で気づかなかった思わぬミスをすることを発見したり、時間内での計算力を自己診断できたりと、良い経験が積めるはずです。年間6回実施している東進のセンター試験本番レベル模試を利用して学習→腕試しの繰り返しで、少しずつ力をつけていってください!

 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年と比べ大問数、設問数、マーク数に変更はなかったが、分野の構成が昨年から更に変更した。第4問Bで熱力学が出題され、選択問題である第5問が力学の出題となった。波動は全てが必答問題として出題されている。また第6問の原子物理で素粒子に関する記述が初めて出題された。



昨年と形式は変わらず大問数は6題で、分野は第1問が小問集合、第2問が電磁気、第3問が波動、第4問が力学と熱力学、第5問が力学、第6問が原子物理であり、第5問と第6問が選択問題であった。すべての範囲からまんべんなく出題されている。また、第6問問1で素粒子に関する記述が初めて出題された。グラフの選択問題が昨年と比べて増加している。

第1問小問集合では、2物体の完全非弾性衝突、音の性質に関する正誤問題、複数点電荷による電場の重ね合わせ、気体分子の2乗平均速度、円板を切り取ったときの重心について出題された。

第2問電磁気では、Aがコンデンサー充電の過渡現象と抵抗で発生するジュール熱、Bが磁場中を一定速度で落下運動する長方形コイルの電磁誘導について出題された。

第3問波動では、Aが正弦波の式、波の反射と重ね合わせ、弦の振動、Bが2枚のガラス板の間での反射を繰り返す光波の干渉について出題された。

第4問は力学と熱力学の2分野から出題され、Aは力学から、ばねにつながった小物体のあらい水平面上での運動、Bは熱力学から、ばねつきピストンとシリンダーに封入された単原子分子理想気体の状態変化が出題された。

第5問は第4問Aに続いて力学からの出題で、太陽を周回する惑星の運動について問われている。

第6問の原子物理は、小問集合の形式で出題されており、原子核と素粒子に関する正誤問題、崩壊系列、半減期の3問である。

必答問題と選択問題の出題分野が一部変更になったが、全体として見ると分野の偏りなく多くのテーマから広く出題されている。また、力学の必答問題は第4問Aのみではあるが、第2問B電磁気や第4問B熱力学のように、力学の知識も使って考える問題が出題された。よく見かける設定も多く、日ごろの演習量で差がついた可能性が高い。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

小問集合

5

5

25

第2問

電磁気

4

4

20

第3問

波動

5

6

20

第4問

力学、熱力学

5

5

20

第5問

1問
選択

力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2017

第1問

小問集合

5

5

25

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動、熱力学

5

5

20

第4問

力学

5

5

20

第5問

1問
選択

波動

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2016

 

 

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

電磁気

4

5

25

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学

4

4

20

第5問

1問選択

熱力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2015

 

 

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

電磁気

4

4

20

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学

5

5

25

第5問

1問選択

熱力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
62.88点 61.70点 64.31点

SNSでシェアしよう!