センター試験地学が新課程の「地学基礎」と「地学」の2科目になって今回が4回目です。センター試験「地学」がどのようなものか、まずは今回のセンター試験「地学」についてその出題形式と内容を確認するために、問題に挑戦してみましょう。「地学基礎」についても同様に挑戦してみて、「地学」と「地学基礎」の違いを確認しておきましょう。また、昨年度の問題にも挑戦してみましょう。「地学基礎」は学習したけれど「地学」の学習はこれからという人も多いでしょうが、まずは「地学」がどのようなものか、「地学基礎」とどう違うか、体験しておくことです。
センター試験の出題範囲は教科書に限られています。センター試験で高得点を得るためには、「教科書」→「問題演習」→「教科書」という流れの学習方法を徹底して、教科書を徹底理解することが大切です。特に、昨年・今年と基礎事項の正確な理解と応用力が問われる出題になっています。まず、教科書の通読から始めましょう。すでに授業を受けている場合も、あらためて教科書を通読しましょう。はじめは、理解しようとか暗記しようとか考えずに、地学の内容を概観することが大事です。地学は地球物理、プレートテクトニクス、岩石・鉱物、地質・地史、気象、天文、自然環境と範囲が多岐にわたっています。これらについてどんなことを学ぶのか、どのような図表やグラフがあるのか、大体のイメージを最初に作っておくことがその後の学習に役立ちます。
◇これからの学習について
教科書を通読したら、今度はできるだけ丁寧に教科書を読んでいきます。このときに大事なことは暗記することでなく、地学の各分野それぞれの論理の展開を把握することです。どのような観測や観察、実験がされて、そこからどのような考察がされているのかを理解しましょう。そのために、図・表・グラフを正確に読む力をつけていきましょう。教科書の図やグラフはセンター試験に繰り返し出題されています。図やグラフを正確に読むためにはそれを自分でノートに書いてみることが大切です。書いてみると、見ているだけでは分からなかったポイントが見えてくるはずです。
◇模試を活用しよう
「地学」には十分な過去問がありません。以前の地学Iとは範囲も内容もかなり違っています。ですから、早くから多くの模試を受けることが学習を進めるうえで重要になります。2ヵ月ごとに実施される東進のセンター試験本番レベル模試は年6回で地学の出題範囲をすべてカバーしていますから、学習の進み方と学習の不足点を判定できるとてもよい機会になります。2月からの受験にぜひチャレンジしてみてください。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
各分野について基礎的な知識を問う標準的問題が大半で、昨年に比べて易化した。天文分野の小問数が8から5に減少した。 地質図学は必答問題で小問1問と選択問題で1問。ともに容易である。計算問題は5問すべて標準的問題で容易であった。選択問題は地質時代の気候と地質構造、火成岩と宇宙の構成要素と天体でともに標準的 。
出題分野、大問数と大問の分野は昨年、一昨年と同じだが、中問数が多くなった。第1問の小問数が7から8に、第2問の小問数が6から5に、第3問の小問数が5から8に、第4問の小問数が8から5になり、気象分野の出題が増え、天文分野の出題が減少、一昨年と同じになった。
基本的事項の知識問題が大半で、グラフや図もわかりやすいものである。教科書の基本事項を丹念に学習することと標準レベルの問題を多く演習することが高得点につながる出題である。難問はなかった。
第1問は地球の内部構造、地震とプレート(計算)、地球の形状とアイソスタシー(計算)、上部マントルとマグマの生成の各分野についての基本的出題であった。第2問は変成岩、地質図、河川の作用についてのについての基本的な出題であった。第3問は風の吹き方、エルニーニョ、海水の運動(計算)についての基本的な出題であった。第4問はHR図(計算)と金星(計算)についての基本的知識を問う出題であった。計算問題はどれも標準的で容易な問題であった。第5問(選択)は地質時代の気候と地質構造についての基本的な理解を問う出題であった。第6問(選択)は宇宙の構成要素と各種の天体の姿についての基本的な理解を問う出題であったがダークマター、ダークエネルギーについての出題は初出である。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
||
2018 |
第1問 |
地球 |
8 |
8 |
27 |
||
第2問 |
岩石、鉱物と物質 |
5 |
5 |
17 |
|||
第3問 |
大気と海洋 |
8 |
8 |
27 |
|||
第4問 |
宇宙 |
5 |
5 |
17 |
|||
第5問 |
1問 |
地質と岩石 |
4 |
4 |
12 |
||
第6問 |
宇宙 |
4 |
4 |
12 |
|||
2017 |
第1問 |
地球 |
7 |
7 |
24 |
||
第2問 |
地球の歴史と地層および岩石 |
6 |
6 |
20 |
|||
第3問 |
大気と海洋 |
5 |
5 |
17 |
|||
第4問 |
宇宙 |
8 |
8 |
27 |
|||
第5問 |
1問 |
リソスフェアと磁気圏 |
4 |
4 |
12 |
||
第6問 |
大気と海洋 |
4 |
4 |
12 |
|||
2016 |
第1問 |
地球の内部構造 |
8 |
8 |
27 |
||
第2問 |
地質と岩石 |
5 |
5 |
17 |
|||
第3問 |
大気と海洋 |
8 |
8 |
27 |
|||
第4問 |
地球と恒星 |
5 |
5 |
17 |
|||
第5問 |
1問選択 |
地球の大気と鉱物 |
4 |
4 |
12 |
||
第6問 |
宇宙膨張 |
4 |
4 |
12 |
|||
2015
|
第1問 |
地球の形とプレートテクトニクス |
6 |
6 |
20 |
||
第2問 |
地球の内部構造 |
3 |
3 |
10 |
|||
第3問 |
地質と地表の変化 |
6 |
6 |
20 |
|||
第4問 |
大気と海洋 |
6 |
6 |
20 |
|||
第5問 |
宇宙 |
6 |
6 |
20 |
|||
第6問 |
1問選択 |
火成活動と火成岩 |
3 |
3 |
10 |
||
第7問 |
地球の大気 |
3 |
3 |
10 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|
53.77点 | 38.64点 | 40.91点 |