全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2018 > 生物学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆センター試験について
センター試験生物では、大問6題を試験時間60分という限られた時間で解答することになります。この6題の大問は、教科書の「生命現象と物質」・「生殖と発生」・「生物の環境応答」・「生物と環境」・「生物の進化と系統」の5つの単元からまんべんなく出題されます。つまり、センター試験は、教科書全体から幅広く出題されます。気になる難易度ですが、センター試験は平均得点率が60%になるように作られています。年度や大問によって難易に差はあります。問題の内容ですが、約半分程度は基本的な知識問題です。これは、教科書で学習する用語をしっかりと覚え、教科書に載っている実験内容と結論をきちんと整理していれば容易に解ける問題です。ただし、かなり詳細な知識が要求されることもあるので、細かいところまでしっかりと覚えておく必要があります。これを怠ると高得点は望めません。残りは、実験考察問題や計算問題です。よく「生物は暗記科目」と思われがちですが、センター試験は教科書の基本的な知識を土台にした実験考察問題が出題されます。これらはまず、問題文を読みこなし、データを解析して、正しい解答を導き出す能力が必要になりますが、一朝一夕で身につくものではなく、周到な準備が必要です。さらに、センター試験では、実験結果を見ただけでは何の結論も得られない実験考察問題が出題されることがあります。このような問題は、実験結果と選択肢を照らし合わせて正解を導きださねばなりません。また、計算問題は、数学と同様に、たくさんの演習を行うことで処理速度が上がっていきます。計算問題に時間をとられなければ、他の実験考察問題に時間をつかうことができるので、高得点が狙えます。

◆模試を活用しよう!
まずは、教科書の基本的な内容をしっかり学習し、「全国統一高校生テスト」を含めて年間6回実施する東進のセンター試験本番レベル模試を積極的に受けてセンター試験の形式や時間配分にも慣れ、学習の成果を確認していきましょう。

難しめの実験考察問題が増加し、文章選択問題も増加したため、昨年より難化した。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

 

昨年と同様に、大問数は6題であり、第6問と第7問が選択問題である。設問数は第6問、第7問どちらを選択しても29問であり、昨年の29〜30問と同程度であった、マーク数は第6問、第7問どちらを選択しても34で、昨年(34〜35)と同程度であった。知識問題は、生物の教科書の内容を押さえておけば解けるが、文章選択の問題がやや難しめであった。また、実験考察問題の分量が多く、時間が十分ではないため、全体として昨年よりも難化した。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

 

 

 

第1問

生命現象と物質

6

6

18

第2問

生殖と発生

4

6

18

第3問

生物の環境応答

5

7

18

第4問

生態と環境

5

6

18

第5問

生物の進化と系統

6

6

18

第6問

1問選択

遺伝子組換え実験

3

3

10

第7問

生物の生態と進化

3

3

10

2017

 

 

 

第1問

生命現象と物質

5

6

18

第2問

生殖と発生

5

7

18

第3問

生物の環境応答

6

6

18

第4問

生態と環境

5

6

18

第5問

生物の進化と系統

6

6

18

第6問

1問選択

細胞を構成する物質や細胞小器官を解析する研究技術

2

3

10

第7問

生物多様性

3

4

10

2016

 

 

 

第1問

生命現象と物質

4

6

18

第2問

生殖と発生

4

6

18

第3問

生物の環境応答

6

6

18

第4問

生態と環境

5

5

18

第5問

生物の進化と系統

4

6

18

第6問

1問
選択

イネ科植物の栽培と利用

3

3

10

第7問

社会性昆虫の行動と進化

3

3

10

2015

第1問

生命現象と物質

5

5

18

第2問

生殖と発生

5

6

18

第3問

生物の環境応答

5

6

18

第4問

生態と環境

5

5

18

第5問

生物の進化と系統

5

6

18

第6問

1問選択

臓器移植

3

4

10

第7問

DNAの塩基配列を用いた生物の系統推定

3

3

10

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
68.97点 63.62点 54.99点

◆センター試験について
センター試験生物では、大問6題を試験時間60分という限られた時間で解答することになります。この6題の大問は、教科書の「生命現象と物質」・「生殖と発生」・「生物の環境応答」・「生物と環境」・「生物の進化と系統」の5つの単元からまんべんなく出題されます。つまり、センター試験は、教科書全体から幅広く出題されます。気になる難易度ですが、センター試験は平均得点率が60%になるように作られています。年度や大問によって難易に差はあります。問題の内容ですが、約半分程度は基本的な知識問題です。これは、教科書で学習する用語をしっかりと覚え、教科書に載っている実験内容と結論をきちんと整理していれば容易に解ける問題です。ただし、かなり詳細な知識が要求されることもあるので、細かいところまでしっかりと覚えておく必要があります。これを怠ると高得点は望めません。残りは、実験考察問題や計算問題です。よく「生物は暗記科目」と思われがちですが、センター試験は教科書の基本的な知識を土台にした実験考察問題が出題されます。これらはまず、問題文を読みこなし、データを解析して、正しい解答を導き出す能力が必要になりますが、一朝一夕で身につくものではなく、周到な準備が必要です。さらに、センター試験では、実験結果を見ただけでは何の結論も得られない実験考察問題が出題されることがあります。このような問題は、実験結果と選択肢を照らし合わせて正解を導きださねばなりません。また、計算問題は、数学と同様に、たくさんの演習を行うことで処理速度が上がっていきます。計算問題に時間をとられなければ、他の実験考察問題に時間をつかうことができるので、高得点が狙えます。

◆模試を活用しよう!
まずは、教科書の基本的な内容をしっかり学習していき、「全国統一高校生テスト」を含めて年間6回実施する東進のセンター試験本番レベル模試を受験し、多くの問題演習を通して学習状況の確認をしていきましょう。

難しめの実験考察問題が増加し、文章選択問題も増加したため、昨年より難化した。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

 

昨年と同様に、大問数は6題であり、第6問と第7問が選択問題である。設問数は第6問、第7問どちらを選択しても29問であり、昨年の29〜30問と同程度であった、マーク数は第6問、第7問どちらを選択しても34で、昨年(34〜35)と同程度であった。知識問題は、生物の教科書の内容を押さえておけば解けるが、文章選択の問題がやや難しめであった。また、実験考察問題の分量が多く、時間が十分ではないため、全体として昨年よりも難化した。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

 

 

 

第1問

生命現象と物質

6

6

18

第2問

生殖と発生

4

6

18

第3問

生物の環境応答

5

7

18

第4問

生態と環境

5

6

18

第5問

生物の進化と系統

6

6

18

第6問

1問選択

遺伝子組換え実験

3

3

10

第7問

生物の生態と進化

3

3

10

2017

 

 

 

第1問

生命現象と物質

5

6

18

第2問

生殖と発生

5

7

18

第3問

生物の環境応答

6

6

18

第4問

生態と環境

5

6

18

第5問

生物の進化と系統

6

6

18

第6問

1問選択

細胞を構成する物質や細胞小器官を解析する研究技術

2

3

10

第7問

生物多様性

3

4

10

2016

 

 

 

第1問

生命現象と物質

4

6

18

第2問

生殖と発生

4

6

18

第3問

生物の環境応答

6

6

18

第4問

生態と環境

5

5

18

第5問

生物の進化と系統

4

6

18

第6問

1問
選択

イネ科植物の栽培と利用

3

3

10

第7問

社会性昆虫の行動と進化

3

3

10

2015

第1問

生命現象と物質

5

5

18

第2問

生殖と発生

5

6

18

第3問

生物の環境応答

5

6

18

第4問

生態と環境

5

5

18

第5問

生物の進化と系統

5

6

18

第6問

1問選択

臓器移植

3

4

10

第7問

DNAの塩基配列を用いた生物の系統推定

3

3

10

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
68.97点 63.62点 54.99点

SNSでシェアしよう!