通史の学習はインプット、演習はアウトプット的な性格をもっています。通史の学習で学んだ知識を答案に反映できるかどうかは、演習によって確かめてみるしかありません。センター試験・日本史Bで、最も多い形式である文章選択問題をみると、単純な丸暗記ではたちうちできず、真に理解できているかどうかが重要であると気づくでしょう。第1問のテーマ史は、通史を全て終えていないと取り組みづらいかもしれませんが、第2問は原始・古代、第3問は中世、というように、第2問〜第6問は時代ごとに大問が構成されています。通史と演習をうまく組み合わせて学習を進めてみてください。センター試験・日本史Bには、受験生の学力を測るための、さまざまな形式の良問が並んでいます。空欄補充・年代整序・文章選択・図版や史料を用いた問題など、一定のパターンを把握しておけば、通史の学習の際にどのようなことを意識したらよいのかがみえてくるはずです。
◆「考えながら」覚える習慣をつけよう!
教科の性質上、日本史に暗記的要素が強いことは間違いありません。とはいえ、前述の通り、単純な暗記だけでは、知識は定着しづらく、入試問題への対応も危うくなります。日本史の学習において、最良のバイブルは教科書です。そのことを認識していても、教科書を精読する習慣を身につけている受験生はそれほど多くはありません。単純な作業のように思えてしまい、教科書を精読することが継続できないとすれば、それは、「考える」ことをしていないからだといってよいでしょう。センター試験では、限られた時間内で正確に解答する力が求められます。そのためにも、「考える」日本史学習を習慣にしていきましょう。文化史(仏像彫刻)を例にとれば、仏像彫刻を把握していく際に、(1)ほかの時代で扱う仏像彫刻と比較する、(2)写真で確認してその特徴を考える、(3)当時の仏教はどのような性格をもっていたのかを把握する、(4)政治・外交・社会など他の分野との関連性を確かめる、など複数の視点で歴史を捉えることを意識して、読み方を変えてみましょう。そうして考えてみたことを自分でノートにまとめれば、立派なサブノートができあがっていきます。
◆模試を有効に活用しよう!
学習の習慣をつけるのは、容易ではありません。そこで勧めたいのが模試の受験です。「センター試験本番レベル模試」は、「全国統一高校生テスト」も含めると全6回、「難関大本番レベル記述模試」と「有名大本番レベル記述模試」はそれぞれ全5回、実施されます。また、直近の東進模試では、第1回センター試験本番レベル模試(2018年2月18日実施)や、記述式の高2レベル記述模試(2018年3月11日実施)などが新高3生を対象としています。これらは、受験日本史に精通したスタッフによって作成されています。学習のペースメーカーとするためにも、これらを受験しましょう。
史料問題が増加し、読解力、判断力を測る問題が目立った
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問数6題、小問数36問の問題数は昨年度と同様で、昨年度変更された大問ごとの配点は、今年度も踏襲された。視覚教材を用いた問題の数はほぼ例年通りであるが、グラフ・表などの統計資料を読み取る問題や、図版を用いた年代配列問題は出題されなかった。その一方で、地図と写真を組み合わせた問題や視覚資料を4つ用いた問題など、近年にはみられなかった形式の設問もみられた。
(時代)
旧石器時代〜弥生時代を正面から扱った問題はみられなかった。昨年度姿を消した戦後史単独の問題が2題出題され、1970年代までを対象とする設問がみられた。
(分野)
政治・社会・経済・外交・文化の全分野から出題されており、2017年度減少した文化史からの割合が若干増加した。
(出題形式)
2015年度までは第1問で会話形式、第5問もしくは第6問で人物をとりあげた問題が定着していた。昨年度は、第1問が会話文ではなく手紙、第6問がテーマ史からの出題というように傾向はやや変化していたが、2015年度までのパターンが復活した。昨年度減少した年代整序問題は1問減少し(14年度5→15年度3→16年度4→17年度6→18年度5)、史料を読みとる力を重んじる問題が多くみられた。
(史料・グラフ・写真・地図)
史料(稲荷山古墳出土鉄剣銘、『続日本紀』〔大仏開眼供養会〕、『上田氏旧記』〔村の盗人に関する史料〕、石橋湛山「池田外交路線へ望む」1960年)、図版(東大寺領糞置荘開田図、伯耆国東郷荘の下地中分図、検地仕法、地券、樺太の日露国境碑、関東都督府、『大山寺縁起絵巻』)、地図(樺太・旅順)、が設問の素材として用いられた。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
2018 |
第1問 |
地域とその歴史的文化財 |
6 |
6 |
16 |
第2問 |
原始・古代の国家・社会と音楽との関係 |
6 |
6 |
16 |
|
第3問 |
中世から近世初期までの地震とその影響 |
6 |
6 |
16 |
|
第4問 |
近世の外交・思想・宗教 |
6 |
6 |
16 |
|
第5問 |
幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 |
4 |
4 |
12 |
|
第6問 |
石橋湛山 |
8 |
8 |
24 |
|
2017 |
第1問 |
東アジア情勢と国内外の交通・通信 |
6 |
6 |
16 |
第2問 |
古代の思想・信仰と政治・社会との関係 |
6 |
6 |
16 |
|
第3問 |
中世の政治・社会・文化 |
6 |
6 |
16 |
|
第4問 |
近世の文化・政治・社会 |
6 |
6 |
16 |
|
第5問 |
幕末から明治期の大坂(大阪) |
4 |
4 |
12 |
|
第6問 |
近現代の公園 |
8 |
8 |
24 |
|
2016 |
第1問 |
史料としての日記 |
6 |
6 |
16 |
第2問 |
原始・古代の漆と香の文化 |
6 |
6 |
16 |
|
第3問 |
中世から近世初期までの政治・社会・文化 |
6 |
6 |
16 |
|
第4問 |
近世の政治・社会・文化 |
6 |
6 |
16 |
|
第5問 |
明治期の地方制度 |
4 |
4 |
12 |
|
第6問 |
日本とオリンピックとのかかわり |
8 |
8 |
24 |
|
2015 |
第1問 |
日本人の海外移住と外国人の渡来 |
6 |
6 |
12 |
第2問 |
原始・古代の農業と社会の変化 |
6 |
6 |
18 |
|
第3問 |
中世から近世初期までの政治・社会 |
6 |
6 |
18 |
|
第4問 |
近世の政治・経済・社会 |
6 |
6 |
17 |
|
第5問 |
明治期の立法機関 |
4 |
4 |
12 |
|
第6問 |
林芙美子とその時代 |
8 |
8 |
23 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|
59.29点 | 67.25点 | 65.64点 | 66.32点 | 62.13点 |