全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2018 > 日本史A学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆1つの史実が他の史実と関連性をもって壮大な歴史を構成していることを自覚しよう!

(1)センター本試・日本史Aの出題形式をつかもう!
まず、受験学年である3年生は2018年度の問題を隅々まで点検することからはじめましょう。「何」が「どう問われるのか」を最初につかむことは、学習指針の「羅針盤」になるため非常に重要なことです。空欄補充形式、正誤問題、時代整序問題、史料・地図・表などを通じて問う問題など、実にさまざまな視野から問われていることに気づくでしょう。個々の歴史的事象を、いってみれば俯瞰的視野から問うているといえるでしょう。このような問題形式に対応するためには、柔軟性のある思考力を鍛えていくことが必要です。

(2)「5W1H」をつないでいこう!
個々の出来事は「いつ」「どこで」「何が」「なぜ」「どうした」のいわゆる5W1Hで構成されています。その個々の出来事が他の出来事と有機的な「関連性」をもつことで、「一つの時代」が創成されます。豊臣秀吉が太閤検地により構築した石高制は、次代の江戸時代の土台というべき原理として生き続けることになります。つまり、出来事と出来事をつないでいくことを強烈に意識しながら学習をすすめていくことが重要になってきます。断片的な学習にとどまってしまうと、因果関係が希薄になるため、その時代全体を理解することはおろか、ダイナミックに動く歴史の醍醐味を感じることも難しくなってしまいます。「つないでいく」学習により、歴史を深く理解することをこころがけましょう。

(3)目標をたて計画性のある学習をこころがけよう!
部活と学習の両立が高校3年生にとって大きな壁になっている場合があります。「両立」を円滑に実行していくためには、目標を立て、綿密な計画性をもって学習にあたることが必要です。2018年夏ごろまでに文化史を含めた通史学習を終えることを目標に、そこから逆算して「一つの時代」をクリアする時期を「月」単位で設定していきましょう。すでに秋頃から過去問演習にあたれるよう知識を習得していきましょう。また、学習を終えている時代でも、しばらく目にする機会を失ってしまうと、記憶は瞬く間に薄れていきます。重要なのは「繰り返し繰り返し」の学習です。教科書や図録の何ページに「何が書いてある」といったことが想起できるようになるまで、反復学習を遂行していきましょう。

(4)東進の「センター試験本番レベル模試日本史B」を毎回受験しよう!
実践的な力を養成するために東進の「センター試験本番レベル模試日本史B」を毎回受験してください。日本史Bではありますが、大問6題中2題は日本史Aとの共通問題を想定したものであり、センター試験・日本史の出題形式や難易度を熟知した「プロ集団」によって作題されています。受験を積み重ねることで弱点箇所が浮き彫りになり、的確かつ簡潔にわかりやすくまとめられている「解答・解説集」は受験者にとって非常に有用なアイテムとなることは間違いありません。

近代文化史の出題が増加。図版をともなう設問は出題なし。  


難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式
大問数5題、設問数32問はともに昨年度と同じであり、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)も変更なしであった。過去問研究に力を入れていれば、比較的解答しやすかったと思われる。
過去3年間の日本史Aの問題は、図版・絵画の視覚教材をともなう出題が定番であったが、今年度は図版・絵画をともなう問題はみられなかった。近現代重視の日本史Aの傾向は踏襲され、自然科学や近代文化の出題が増加した。オリンピックや、2018年夏に節目を迎える高校野球の話題など、社会的関心が高い話題に関連した出題もみられた。
出題形式は、例年通り空欄補充問題・年代整序問題・正誤組合せ問題などがバランス良く出題されていたが、2文正誤問題が減少した。地図や表は出題されていたが、図版・絵画が皆無であったことから、より解きやすく感じたであろう。 出題範囲は近世後期から戦後まで幅広く、戦後は昨年同様に1980年代にまで及んでいた。
分野は政治・外交・社会・経済・文化と満遍なく出題されていたが、政治史の出題が減り、外交史の出題が増加した。また、近代は自然科学・文学・思想・言論と受験生にとってはやや苦手な範囲が目立ったが、設問自体は基礎力の重視が要求されていた。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文)

6

6

20

第2問

幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学

4

4

12

第3問

近世後期から近代における言論活動や表現活動

6

6

19

第4問

石橋湛山

8

8

24

第5問

近現代日本の流通業

8

8

25

2017

第1問

妖怪と現代科学(会話文)

6

6

20

第2問

幕末から明治期の大坂(大阪)

4

4

12

第3問

政治家 三島通庸

6

6

19

第4問

近現代の公園

8

8

24

第5問

昭和期の経済・社会

8

8

25

2016

第1問

近代日本における洋装(会話文)

6

6

20

第2問

明治期の地方制度

4

4

12

第3問

近代日本における動物と人間との関係

6

6

19

第4問

日本とオリンピックとのかかわり

8

8

24

第5問

大正期以降の日本における人々の労働

8

8

25

2015

第1問

日本の産業革命に関する調査報告

3

3

8

第2問

幕末維新期の政治・社会

6

6

18

第3問

明治期の立法機関

4

4

12

第4問

近代の人口調査

5

5

15

第5問

林芙美子とその時代

8

8

23

第6問

第一次世界大戦期から高度経済成長期にかけての日本の商社

8

8

24

過去の平均点の推移

2017 2016 2015 2014 2013
37.47点 40.81点 45.64点 47.70点 41.64点

◆歴史に興味・好奇心をもち、今から積極的に学習にあたっていこう!

(1)視覚教材をうまく活用して歴史に興味をもとう!
最初に歴史は「面白い!」とか感じてもらうことが、何よりも大切です。そこでうまく活用してもらいたいのが、人物の写真・絵や図解・表解、グラフなど多種多様に富んだ視覚教材が掲載されている図録です。図録は、教科書に記載されている史実を、視覚を通じて理解を深めるために用意されたものです。また、違った視点から歴史にふれることになりますので、史実に対する興味や好奇心が沸いてくるはずです。普段の通史学習の際には、図録に常に目を配っていきましょう。

(2)歴史の法則をつかむことで、歴史を俯瞰的に分析しよう!
私たちは、「今」、現在進行形の歴史を生きています。一つの時代は大まかに「創成期」→「発展期」→「安定期」→「動揺期」→「衰退期」という法則性のなかで動いていきます。例えば、今、自分が学習している時期が、どの時期にあたるのか、といったことを自分なりに分析してみましょう。そうすることで、時代を全体的視野からながめる俯瞰的視野を養っていきましょう。

(3)先手必勝、「余裕」のある学習をこころがけよう!
まだ、2年生だから、と油断しているとあっというまに時間は経過してしまいます。この時期から受験を意識して日本史の学習をはやめにはじめていきましょう。教科書を熟読することはもちろん重要ですが、それとともに、教科書の巻末にある年表から「何年」に「どのような出来事があったのか」を、はやめにつかんでしまいましょう。その場合、その時々の時代の中枢を担った為政者もあわせて理解しましょう。例えば、古代であれば「天智天皇」(為政者)の時代に「西暦670年」に「庚午年籍が作成された」などをはじめにとらえてしまうことで、その内容や意義に関する重要項目もスムースに理解しやすくなります。

近代文化史の出題が増加。図版をともなう設問は出題なし。  


難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式
大問数5題、設問数32問はともに昨年度と同じであり、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)も変更なしであった。過去問研究に力を入れていれば、比較的解答しやすかったと思われる。
過去3年間の日本史Aの問題は、図版・絵画の視覚教材をともなう出題が定番であったが、今年度は図版・絵画をともなう問題はみられなかった。近現代重視の日本史Aの傾向は踏襲され、自然科学や近代文化の出題が増加した。オリンピックや、2018年夏に節目を迎える高校野球の話題など、社会的関心が高い話題に関連した出題もみられた。
出題形式は、例年通り空欄補充問題・年代整序問題・正誤組合せ問題などがバランス良く出題されていたが、2文正誤問題が減少した。地図や表は出題されていたが、図版・絵画が皆無であったことから、より解きやすく感じたであろう。 出題範囲は近世後期から戦後まで幅広く、戦後は昨年同様に1980年代にまで及んでいた。
分野は政治・外交・社会・経済・文化と満遍なく出題されていたが、政治史の出題が減り、外交史の出題が増加した。また、近代は自然科学・文学・思想・言論と受験生にとってはやや苦手な範囲が目立ったが、設問自体は基礎力の重視が要求されていた。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文)

6

6

20

第2問

幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学

4

4

12

第3問

近世後期から近代における言論活動や表現活動

6

6

19

第4問

石橋湛山

8

8

24

第5問

近現代日本の流通業

8

8

25

2017

第1問

妖怪と現代科学(会話文)

6

6

20

第2問

幕末から明治期の大坂(大阪)

4

4

12

第3問

政治家 三島通庸

6

6

19

第4問

近現代の公園

8

8

24

第5問

昭和期の経済・社会

8

8

25

2016

第1問

近代日本における洋装(会話文)

6

6

20

第2問

明治期の地方制度

4

4

12

第3問

近代日本における動物と人間との関係

6

6

19

第4問

日本とオリンピックとのかかわり

8

8

24

第5問

大正期以降の日本における人々の労働

8

8

25

2015

第1問

日本の産業革命に関する調査報告

3

3

8

第2問

幕末維新期の政治・社会

6

6

18

第3問

明治期の立法機関

4

4

12

第4問

近代の人口調査

5

5

15

第5問

林芙美子とその時代

8

8

23

第6問

第一次世界大戦期から高度経済成長期にかけての日本の商社

8

8

24

過去の平均点の推移

2017 2016 2015 2014 2013
37.47点 40.81点 45.64点 47.70点 41.64点

SNSでシェアしよう!