センター試験の「世界史A」では、大問ごとにまとまった1つのテーマに沿ったリード文から出題されています。世界史上の人物や出来事の内容について問うものが多い傾向となっています。各地域・時代ごとの基本事項について正確に理解していることが求められます。
◆教科書・資料集を読んで派生学習を進めよう
16世紀以降を中心に、時代・地域ごとの基本事項について理解することが学習の基礎となります。教科書を読み、太字の部分を中心に歴史の流れを押さえましょう。出来事についての出題が見られるので、背景・内容・結果について常にまとめて身につけるようにしましょう。
図版・略年表を用いた出題もあるので、資料集の地図や年表などにも目を通しておきましょう。また、政治史のほか文化史や産業史など出題分野が広いので、特定の分野に偏らないように気をつけて学習を進めましょう。
「世界史A」にあまり時間をかけられない場合もあるかもしれませんが、前近代も含めた基本事項の理解と、略年表や地図を用いた発展的な学習に重点を置けば高得点が取れるはずです。
普段から新聞・テレビ・インターネットなどのニュースを見て、世界の出来事について関心を持つようにしましょう。現代史の流れがつかめるようになります。「世界史A」は試験直前まで得点の伸びが期待できる科目です。継続して学習し、最後まで粘り強く取り組んでください。
◆過去問の演習を積極的に
センター試験では、限られた時間内に正確に解答する力が求められます。出題形式は正誤判定問題を中心に、2つの文の正誤組合せ問題、年代に関する問題、地図・資料問題などがあり、選択肢は4つ(まれに6つ)です。年代問題については細かい年号まで全て覚える必要はなく、大まかな時代や歴史の流れを理解していれば解くことができます。地図についても同様で、おおよその位置が把握できていれば正解できます。一部教科書には記載のない事項や選択肢の紛らわしいものもありますが、他の選択肢についての理解があれば、消去法で正解にたどり着くことが可能です。過去問の演習を通して問題形式に慣れ、不正解の部分について再度復習をして苦手分野を一つずつ解消していきましょう。
大問数・設問数ともに変化なし。2年連続で出題された、図版を用いた絵画の作者を問う問題が本年はなかった。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
昨年と出題形式に変化がなく大問数4、設問数33となった。資料問題は国家の位置と政権名を問う地図問題、昨年に続きグラフを用いた2文の正誤組合せが出題された。写真を用いた出題が昨年は1問あったのに対し,本年は出題がなかった。近現代史の設問数は24問で昨年の15問から増加し、とくに20世紀後半〜21世紀からの出題が7問あった。第1問で2問、第3問で1問と、日本に関連する問題が合計3問出題されており、「世界史の中の日本」を意識した出題であった。今後も日本と世界の関わりについての出題が予想される。正文または誤文の文章選択問題が17問から22問に増加したが、2文正誤組合せが昨年の5問から4問に減少した。解答番号11及び30でやや難問が見られたが、全体的には昨年とほぼ同程度の難度であった。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
2018 |
第1問 |
伝統の利用による国家形成 |
10 |
10 |
30 |
第2問 |
帝国主義の時代における教育や人材養成 |
10 |
10 |
31 |
|
第3問 |
海を舞台とした交流や国家・地域の再編 |
7 |
7 |
21 |
|
第4問 |
宗教運動と政治・社会との関わり |
6 |
6 |
18 |
|
2017
|
第1問 |
世界史上の植民地の形成や拡大及びその支配のあり方 |
9 |
9 |
27 |
第2問 |
世界と日本の結び付き |
10 |
10 |
31 |
|
第3問 |
ヨーロッパのキリスト教世界 |
7 |
7 |
21 |
|
第4問 |
第二次世界大戦以降の国際関係の展開 |
7 |
7 |
21 |
|
2016
|
第1問 |
世界史上の国家の再編や建設 |
9 |
9 |
27 |
第2問 |
世界史上の農耕や農作物 |
10 |
10 |
31 |
|
第3問 |
世界史上の移住や移民 |
7 |
7 |
21 |
|
第4問 |
世界史上の外交や国際関係 |
7 |
7 |
21 |
|
2015
|
第1問 |
世界史上のマイノリティ |
11 |
11 |
34 |
第2問 |
世界史上の人間と動物との関わり |
11 |
11 |
33 |
|
第3問 |
世界史上の社会運動や民衆運動 |
11 |
11 |
33 |
|
2014
|
第1問 |
歴史上の人や物の移動 |
11 |
11 |
34 |
第2問 |
世界史上の戦争と戦後処理 |
11 |
11 |
33 |
|
第3問 |
世界史上の文化の交流や伝播 |
11 |
11 |
33 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|
42.83点 | 42.07点 | 47.37点 | 47.78点 | 46.67点 |