センター試験地理Aでは、教科書や学習指導要領の内容に沿って、生活・文化や地球的課題などの重要事項や、地理的な技能(地図や写真、統計の読み取りなど)の習熟度を、多角的に幅広く問う出題がなされています。地理Bの出題と内容面で比較した場合、地理Aでは「地理的技能と調査」「世界の生活文化と環境」「近隣諸国の生活と文化」「地球的課題と国際協力」といった単元が重視されていることに注意しましょう。地域としては、地理Bと同様に身近な地域を含みつつ、日本の諸都市をはじめとして世界各地の問題がバランス良く配置されています。また、細かい知識を問うような設問よりも、地図や写真、統計など各種資料の読み取りと関連づけた出題が多くなっています。つまり、基礎的な知識をベースとした情報処理、思考、判断の能力を試す出題が中心となっているといえます。
◆日ごろから世界の動きに関心をもつこと
このような出題傾向に対し、断片的な知識の丸暗記では対応できません。知識と知識のつながりを意識した学習の積み重ねが必要です。特に、貿易や人的交流などの国家間の結合に関する「統計」の理解は重要です。数値を覚えるのではなく、統計の背後にある意味を考える習慣を身につけましょう。また、衣食住など世界各地の民族や文化に関する広い素養をつくっていきましょう。そのためには、テレビのクイズ番組やニュース、新聞記事などへの日ごろからの関心も求められます。
◆写真・地図資料にも注意しよう
地図や図表などの資料、特に写真を使った出題の割合が高いのはセンター地理Aの典型的な特徴です。毎年、図、写真、表をあわせて30点近くが用いられています。写真利用問題については、資料集に掲載されている世界各地の景観、民族衣装、家屋などの写真を普段から意識して見るようにすることが有効です。自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する学習を徹底するようにしましょう。
◆独特な出題形式に慣れることが大事
統計問題・地形図の読図問題や組合せ式の6択問題など、独特な出題形式への慣れも欠かせません。問題の質や量と試験時間を見比べると、本番ではけっして時間的なゆとりはありません。10年分程度の過去問演習はもちろんですが、東進のセンター試験本番レベル模試(地理Bの受験によって十分に地理Aの対策になる)を定期的に受験して、(1)頻出項目のマスターと最新傾向の把握、(2)出題形式への順応、(3)時間配分のトレーニング、といった点を強化することをおすすめします。
図表の点数が大幅に増加し、やや難化か。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
・分量
大問数は例年通り5題である。設問数とマーク数は前年同様、ともに34である。
・形式
組合せ式の設問は前年(10問)から大きく増えて16問(6択式12、4択式4)となった。図版数も前年(25点)から大きく増えて35点となったが、そのうち写真資料は4点であった。
・構成と内容
前年同様に第1問がAとBに分かれ、Aは「地理の基礎的事項」、Bは「日本の自然環境と防災」であった。第2問も前年と同じ「世界の生活・文化」に当てられた。
第3問の地誌では、「オーストラリア」が扱われた。
第4問は例年通り「地球的課題」の分野から出題されたが、一昨年と同様に「世界の結びつき」との組み合わせであった。
第5問は、例年通り地理B(第6問)との共通問題となる「地域調査」であった。
・難易度
いずれも高校地理に関する標準的な知識や図表を読み取る力を要求する問題であり、総合的な学力が求められる。全体的に標準レベルの設問が多いが、資料の読み取りに時間がかかるだろう。難易度としては易化した昨年に比べてやや難しくなったと思われる。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
|
2018
|
第1問 |
A |
地理の基礎的事項 |
5 |
5 |
14 |
B |
日本の自然環境と防災 |
3 |
3 |
9 |
||
第2問 |
世界の生活・文化 |
7 |
7 |
20 |
||
第3問 |
オーストラリア |
7 |
7 |
21 |
||
第4問 |
世界の結びつきと地球的課題 |
6 |
6 |
18 |
||
第5問 |
地域調査(岐阜県高山市) |
6 |
6 |
18 |
||
2017
|
第1問 |
A |
地理の基礎的事項 |
5 |
5 |
23 |
B |
日本の自然環境と災害 |
3 |
3 |
18 |
||
第2問 |
世界の生活・文化 |
6 |
6 |
21 |
||
第3問 |
ラテンアメリカ |
7 |
7 |
21 |
||
第4問 |
地球的課題 |
6 |
6 |
18 |
||
第5問 |
地域調査(長崎県壱岐島) |
7 |
7 |
20 |
||
2016
|
第1問 |
地理の基礎的事項 |
8 |
8 |
22 |
|
第2問 |
日本の自然環境と防災 |
5 |
5 |
15 |
||
第3問 |
世界の生活・文化 |
7 |
7 |
21 |
||
第4問 |
地球的課題と世界の結びつき |
8 |
8 |
24 |
||
第5問 |
地域調査(岩手県北上市) |
6 |
6 |
18 |
||
2015
|
第1問 |
地理の基礎的事項 |
8 |
8 |
24 |
|
第2問 |
国境を越えた様々な結びつき |
7 |
7 |
21 |
||
第3問 |
東アジア地誌 |
7 |
7 |
21 |
||
第4問 |
地球的課題と国際協力 |
5 |
6 |
16 |
||
第5問 |
地域調査(北海道富良野市) |
6 |
6 |
18 |
||
2014
|
第1問 |
地理の基礎的事項 |
8 |
8 |
23 |
|
第2問 |
国境を越えた様々な結びつき |
7 |
8 |
22 |
||
第3問 |
アフリカ地誌 |
7 |
8 |
22 |
||
第4問 |
地球環境問題と国際協力 |
5 |
6 |
16 |
||
第5問 |
地域調査(愛知県知多半島) |
6 |
6 |
17 |
||
2013
|
第1問 |
地理の基礎的事項 |
8 |
8 |
24 |
|
第2問 |
国境を越えた様々な結びつき |
7 |
7 |
21 |
||
第3問 |
南アジアにおける自然環境と人々の生活 |
7 |
7 |
22 |
||
第4問 |
地球的課題と国際協力 |
5 |
5 |
15 |
||
第5問 |
地域調査(徳島県鳴門市) |
6 |
6 |
18 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|
57.08点 | 52.14点 | 51.40点 | 51.76点 | 50.09点 |