初めのうちは、次々に新しいものを聞くよりも、同じ素材を繰り返し聞いて完全に身につけるようにしましょう。短文ならある程度聞き取れる人は、長めの会話や文章の聞き取りを行い、英語を英語の語順のまま処理していく力を高めましょう。耳を慣らすためには、漫然と音を聞くのではなく、積極的にその音をまねて自分でも発音してみることが効果的です。文法や語彙の学習時にもしっかり声を出して読み、教科書やテキストの英文も声に出して繰り返し音読する練習を積みましょう。
さらに、集中力を養うためには、常に展開を予測しながら耳を傾ける姿勢が大切です。すべてを聞き取ろうとするのではなく、何を聞き取るべきなのか、聞き取るポイントを定めて聞く練習をしましょう。
東進の全国統一高校生テストを含めて年6回実施されるセンター試験本番レベル模試を積極的に受験して、自らの学力を測る物差しとしてください。
出題形式、出題傾向とも昨年同じ
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
出題形式や傾向の変化はなく、一昨年変化のあった第4問は、一昨年・昨年の出題形式が今年も踏襲され、第4問Aは長めの英文(200語)、Bは3人の会話(発言数7、総語数300語)を聞いて、それぞれ3つの問いに答える問題であった。読み上げ文の総語数は約1140語で例年ほぼ一定しており、英文の読み上げが標準的な速度で設問ごとに2回繰り返される点も変わらなかった。 内容面では、第3問B(長めの対話)が「地図を見ながら観光予定について話している夫婦の対話」、第4問A(長めの英文)が「ある男性による日本留学当時の体験談」、第4問B(3人の長めの会話)が「海外留学する学生のための小冊子に関する話し合い」であった。 第1問の計算を要する問題やグラフの変化を読み取る問題等、センター試験のリスニングでは、聞き取った情報から適切な判断を下す思考力も求められる。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
|||
2018 |
第1問 |
短い対話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
|||
第2問 |
短い対話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
||||
第3問 |
A |
短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
|||||
第4問 |
A |
長めの英文の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの会話(3人)の内容について、質問に答える |
3 |
3 |
|||||
2017 |
第1問 |
短い対話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
|||
第2問 |
短い対話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
||||
第3問 |
A |
短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
|||||
第4問 |
A |
長めの英文の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの会話(3人)の内容について、質問に答える |
3 |
3 |
|||||
2016 |
第1問 |
短い対話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
|||
第2問 |
短い対話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
||||
第3問 |
A |
短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
|||||
第4問 |
A |
長めの英文の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの会話(3人)の内容について、質問に答える |
3 |
3 |
|||||
2015 |
第1問 |
短い対話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
|||
第2問 |
短い対話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
||||
第3問 |
A |
短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの対話の内容について、図表を完成する |
3 |
3 |
|||||
第4問 |
A |
短い英文の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
|||
B |
長めの英文の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|
28.11点 | 30.81点 | 35.39点 | 33.16点 | 31.45点 |