センター試験の倫理は決して易しくありません。思想の本質的な理解を問う問題、具体的事例を用いて考えさせる問題、現代社会分野からの問題、図表の読解問題など、出題形式もバラエティに富んでいます。また、難解な現代思想分野からの出題も多いですので、きちんと対策をしないと高得点は難しいでしょう。ただし、奇をてらった悪問が出題される訳ではありません。ほとんどが教科書の範囲内から出題されますから、基本を押さえてきちんと学習すれば、確実に点をとることができるでしょう。倫理は「努力」が報われる科目なのです。「努力」が得点に直結します。1年間、それを信じて勉強に励んでください。
◆「読んで」理解することを心がける
センター試験倫理の特徴として、「読解力の重視」ということが挙げられます。まず、選択肢が地歴・公民の他科目と比べてはるかに長く、人名や用語についての単純な知識だけでは正誤判定のできない設問が多くなっています。つまり、思想内容についての本質的理解が問われているのです。したがって、単なる断片的知識ではなく、内容理解を深めていくことが求められているのです。
そこで、「文章を読んで理解する」ということを、つねに心がけて下さい。文章で理解していればこそ、選択肢の正誤も的確に判定できるのです。第一に、学校の教科書を腰をすえてじっくり読みましょう。第二に、用語集をこまめに引きながら、一つ一つの言葉の意味を確実に押さえてください。
◆問題演習で実戦を重ねる
自分では理解しているつもりなのに、問題になると選択肢の正誤がうまく判定できないという受験生の声を毎年聞きます。センター試験倫理では、選択肢の文章をきちんと読んで解答することが求められているだけに、実戦演習が欠かせません。また、先に述べたとおり、バラエティに富んだ出題形式という点からも、早い時期から問題に数多くあたり、実戦を積み重ねることが必要です。
センター試験では、限られた時間内で正確に解答する力を求められます。東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。
形式は昨年通り。標準的な事項を中心とする出題であり、難易度はやや易化。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問4は例年通りだが、小問が一つ減少して36となった。形式面では、昨年10題もあった8択問題が4題へと減り、オーソドックスな短文4択問題が増えた。また3つの短文からなる6択の正誤組合せ問題が復活したほか、新形式としてサブリード文の空欄3箇所に6つの短文から選択させる8択組合せ問題が登場した。内容面では、セン、三宅雪嶺、ウィトゲンシュタインについて比較的詳しい理解が求められた設問があったほかは、特に目新しいものはない。昨年は平均点が久しぶりに上昇したが、今回は形式面での易化もあるため、昨年以上に回復すると思われる。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
2018 |
第1問 |
青年期、現代社会分野 |
10 |
10 |
28 |
第2問 |
源流思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第3問 |
日本思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第4問 |
西洋近代思想 |
8 |
8 |
24 |
|
2017 |
第1問 |
青年期、現代社会分野 |
10 |
10 |
28 |
第2問 |
源流思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第3問 |
日本思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第4問 |
西洋近代思想 |
9 |
9 |
24 |
|
2016
|
第1問 |
青年期、現代社会分野 |
10 |
10 |
28 |
第2問 |
源流思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第3問 |
日本思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第4問 |
西洋近代思想 |
9 |
9 |
24 |
|
2015
|
第1問 |
青年期、現代社会分野 |
10 |
10 |
28 |
第2問 |
源流思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第3問 |
日本思想 |
9 |
9 |
24 |
|
第4問 |
西洋近代思想 |
9 |
9 |
24 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|
54.66点 | 51.84点 | 53.39点 | 60.87点 | 58.83点 |