大学受験(大学入試)対策の塾・予備校なら東進

東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2020 > 政治・経済学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

 センター試験最終回を終え、いよいよ来年度から既に2回行われた「試行調査」を参考に「共通テスト」の対策を立てていかなければなりません。基本方針として「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となり、設問形式や構成、参考教材なども大きく変わっています。
第1に、大問のリード文が無く各設問中に長・短の文章が有り、文章内容の把握力・要約力・関連性・因果関係を判断させる設問になっています。従って、文章を多く読み内容を早く掴めるかが勝負となります。これは普段から文章を読みこなし、早く内容を理解する国語力を測定しているともいえます。
第2に、解答を語群選択するものが圧倒的ですが、複雑な選択肢を構成し複数の用語・概念をセットで正解しないと得点にならない場面が出てきます。断片的・部分的理解では得点できず、トータルとして知識への完璧な理解が無いと得点にならないのです。また、正解を複数全部選択させたり、連続した設問をセットで解答させるものもあります。
 対策としては、普段から教科書を超越した広い視野で、時間的因果としての歴史的つながりとグローバルな空間的関連を基礎に、現在の社会問題を総合的に考える習慣を身につけ、系統的に理解しておくことが必要です。文章を読んで判断する訓練をしなければなりません。難度は高いですが、今このような力が求められているため「共通テスト」が生まれたと言えます。
 まず、類題や演習問題を多数経験し、模擬試験などを受け実践力を養うこと。さらに新聞を読み時事ニュースにも関心を持ち、教科書のどの分野に関連する事項かも意識をすること。さらに、多数の資料を駆使した設問が必ず出るので、参考資料集やネット検索などで資料の見方・利用の仕方、それが社会問題のどの部分に関するものかを、普段の時間的余裕のある時に実行し早く慣れておきましょう。
 「共通テスト」は、とにかく設問が複雑に構成されていて、文章量や資料が圧倒的に多く、相当に訓練したものでないと時間がかかる内容になっています。当然、難度は上がり中途半端な断片的知識では太刀打ちできない恐れがあります。準備は早くスタートし、まずはこの新傾向の問題に早く慣れることが大切です。

マーク数はいずれも昨年と同じ。図表を使用した問題は7問で昨年と同じ。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式は従来とあまり変わらず、基本的な設問が多いが、設問形式がややひねった問題が見受けられた。たとえば、第2問設問6はGNP、GDPの計算表、第3問設問3の国際貿易の為替による決済図、設問5の日米の資金調達の比較といった問題である。また、設問8のODAの国際比較などの図表は、即答が出来ないものになっている。基本的な内容を問う設問にはなっているが、いずれの問題も単なる知識だけで解答を出すのは難しく、知識と知識を組み合わせて解答したり、論理的に思考することが求められている。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 政治・経済総合問題 10 10 28
第2問 国家の役割 8 8 24
第3問 今日の国際経済 8 8 24
第4問 民主主義と各制度 8 8 24
2019 第1問 地域経済統合 10 10 28
第2問 冷戦後の国際社会 8 8 24
第3問 基本的人権 8 8 24
第4問 地球環境問題 8 8 24
2018 第1問 政治・経済総合問題 10 10 28
第2問 冷戦 8 8 24
第3問 国際経済 8 8 24
第4問 労働 8 8 24
2017 第1問 民法の制定と変遷 10 10 28
第2問 国際関係(南北問題) 8 8 24
第3問 民主政治 8 8 24
第4問 貨幣 8 8 24
2016 第1問 国民国家の主権の変容 10 10 28
第2問 環境問題と企業・国民の意識改革 8 8 24
第3問 人権と行政組織 8 8 24
第4問 市場経済の欠陥を補う公的政策 8 8 24

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
56.26点 56.24点 56.39点 63.01点 59.97点

 「共通テスト」の基本方針は「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となっており、設問形式や構成、参考教材なども複雑に入り組み、設問の意図や全体構成を把握するのに手間取ることが多くなります。さらに文章量も多いため腰をすえて内容把握をしていかなければなりません。普段から長文を辛抱強く読みこなすことに慣れておきましょう。
 社会科とくに公民科目は、現在の社会事象の理解・把握が求められており、それには現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。つまり時間軸と空間軸の上に現在が存在するのであり、そこに人間社会の現象なので、文化的・宗教的あるいは倫理的な人間側面も加味して、総合的に理解しなければなりません。したがって、細部の断片的知識より全体像を把握することを心掛け、教科書のどの部分に関連する事項なのかも意識することが大切になります。つまり、社会事象に対する「問題意識を強く持つこと」これが公民科科目に求められています。
 それには普段から、時事ニュースに関心を持ち、新聞などのメディアを通じて社会問題に関心を持つこと。特に新聞の記事を読みこなすことは「共通テスト」対策としては必須になります。また、用語集などをそばに置いて必要に応じて語句の理解をすれば、自然に全体像が見えてきます。文章量が多く変則的な問題構成に慣れるためには、模擬テストにトライしておきましょう。おのずと方策や必要事項が理解できるでしょう。早いうちにスタートすれば先が見えて心の安定にもなるでしょう。

マーク数はいずれも昨年と同じ。図表を使用した問題は7問で昨年と同じ。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式は従来とあまり変わらず、基本的な設問が多いが、設問形式がややひねった問題が見受けられた。たとえば、第2問設問6はGNP、GDPの計算表、第3問設問3の国際貿易の為替による決済図、設問5の日米の資金調達の比較といった問題である。また、設問8のODAの国際比較などの図表は、即答が出来ないものになっている。基本的な内容を問う設問にはなっているが、いずれの問題も単なる知識だけで解答を出すのは難しく、知識と知識を組み合わせて解答したり、論理的に思考することが求められている。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 政治・経済総合問題 10 10 28
第2問 国家の役割 8 8 24
第3問 今日の国際経済 8 8 24
第4問 民主主義と各制度 8 8 24
2019 第1問 地域経済統合 10 10 28
第2問 冷戦後の国際社会 8 8 24
第3問 基本的人権 8 8 24
第4問 地球環境問題 8 8 24
2018 第1問 政治・経済総合問題 10 10 28
第2問 冷戦 8 8 24
第3問 国際経済 8 8 24
第4問 労働 8 8 24
2017 第1問 民法の制定と変遷 10 10 28
第2問 国際関係(南北問題) 8 8 24
第3問 民主政治 8 8 24
第4問 貨幣 8 8 24
2016 第1問 国民国家の主権の変容 10 10 28
第2問 環境問題と企業・国民の意識改革 8 8 24
第3問 人権と行政組織 8 8 24
第4問 市場経済の欠陥を補う公的政策 8 8 24

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
56.26点 56.24点 56.39点 63.01点 59.97点

SNSでシェアしよう!

Instagramでこのサイトを紹介する tiktokでこのサイトを紹介する