大学受験(大学入試)対策の塾・予備校なら東進

東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2020 > 国語学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

 みなさんが来年受験する大学入学共通テストでは、複数素材(文章・条文・グラフ・表・写真など)の出題が想定されています。いくつもの素材を使って設問を解くわけですからセンター試験以上に、時間制約の厳しい試験といえるかもしれません。しかし複数の素材を読み解く問題であっても、書かれている内容を理解し、設問要求に合致する選択肢を選ぶという基本姿勢はこれまでのセンター試験と同様です。また、毎年約55万人以上が受験するセンター試験の問題は良質なものが多く、最良の演習素材です。複数素材での演習を始める前にセンター試験の過去問で読解力を身に付け、現代文2題・古文1題・漢文1題の4題を80分で解く訓練を行いましょう。ベースとなる力を身に付けたら複数素材の読解演習をしましょう。演習時には制限時間を意識することも大切です。手に入る「共通テスト型」の問題はあまり多くないでしょうから、東進で2ヶ月に1度実施される「共通テスト本番レベル模試」を利用するとよいでしょう。大学入学共通テストまであと1年、次のアドバイスを参考にして、計画的に勉強を進めていきましょう。

■現代文
 センター試験の第一問では評論が出題されていましたが、大学入学共通テストでは「論理的な文章」「実用的な文章」、またはこれらの文章を組み合わせた問題が出題される予定です。抽象度が高く、論理力思考力が問われる評論を読み解く力があれば、「論理的な文章」「実用的な文章」の読解は容易です。センター試験の過去問を利用して読解力・論理的思考力を鍛えましょう。また、漢字・語彙といった知識事項に自信が無い人はこれらを固めることが先決です。漢字力・語彙力は、単に漢字問題や語彙問題で点を取れるようになるだけでなく、読解力を根本から支えるものになります。早い段階で漢字と語句の問題集を1冊ずつ仕上げ、それを文章読解の中で理解していく形をとりましょう。

 また、「速く、読み・解く力」を付けるためには、まず設問に先に目を通して問われることを予め理解しておき、本文を読みつつ問題がきたら解くという読解法(「読みつつ解く」)を日頃からトレーニングしておくことも重要です。そして、本文を読み進めるときはただ目で文字を追うのではなく、キーワードや筆者の主張に線を引く、関連資料のポイントに印をつけておくなど手を動かすことで解答の根拠をすばやく見つけられるように学習を進めていきましょう。


 大学入学共通テストにおいて、センター試験の「小説」にあたる出題は、「文学的な文章」からの出題となります。試行調査では、『幸福な王子』とそれを元にした文章の出題、詩とエッセイの組み合わせ問題が出題されました。「文学的な文章」においても複数の素材の組み合わせでの出題が想定されますが、本文を「客観的」に読むという小説の読解法には変わりがありません。感情移入をして主観的に読んでしまうと得点は安定しませんから、本文を客観的に正確に読み、事実関係と登場人物の心情をとらえきり、選択肢を要素ごとに分けて丁寧に吟味する読解法を身につけていきましょう。
 また語句問題は「辞書的な意味」を答える必要があります。日頃から辞書を引く習慣をつけて語彙力を強化するとともに、詩・短歌・俳句の出題に備えて「国語便覧」などを読む習慣をつけましょう。


■古文・漢文
 試行調査を見ると古文・漢文の大学入学共通テスト問題は、現代文に比べるとセンター試験との違いは少ないようです。古文や漢文は知識・基本事項の比重が大きく、身につけた知識が点数に結び付きやすい科目です。古文であれば、古典文法・古文単語・古典常識・敬語法を、漢文であれば、返り点・重要句法・漢字の用法や読み・重要語など、土台になる知識の完成度が大きなカギを握ります。これらをできるだけ早い時期にマスターすることが大切です。繰り返し確認をしながら、遅くとも夏休みが終わるまでに知識を定着させましょう。知識を身につけた後は、それを駆使してできるだけたくさんの問題を解き、解法の訓練を重ねることが必要です。安定した土台の上に、全体の時間配分に留意しながら正解を判断するスピードや要領の訓練を重ねることで、常に高得点がとれる力を身に付けることができるようになります。

 夏以降は、解法と時間配分の訓練を繰り返して下さい。複数素材を扱った共通テスト対応型の模擬試験は実践演習に最適です。模擬試験は、学習の進捗度・定着度を測定・認識するという意味で大変重要です。自分の学習進捗度合いは計画通りに進んでいるかを客観的に判断するために、「全国統一高校生テスト」を含めて隔月で年6回行われる「共通テスト本番レベル模試」を定期的に受験していくことで、着実に実力をのばしていきましょう。

設問数・マーク数が昨年から1つずつ減った。評論は昨年に比べやや硬質な文章。小説は戦後初期に発表された作品が出題された。古文は過去にも頻繁に出題された擬古物語。漢文は『文選』からの五言詩が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数4題、各大問の配点50点。設問数・マーク数は漢文で昨年より1つずつ減った。
第1問の評論は、「レジリエンス」という概念の現代的意義を論じた文章。設問形式に大きな変更はない。字数は約3200字で、一昨年から減少した昨年(約4200字)より更に減少した。「レジリエンス」という概念に馴染みのない受験生はとまどったかもしれないが、筆者が豊富に具体例をあげており、論旨に従って読み進めれば、十分理解可能な内容である。問5は、生徒の会話に基づいた空欄補充問題だが、実質的には文章の内容合致問題と言える。

第2問の小説は、昨年と同じく戦時下の状況が大きく影響した内容で、病妻と魚屋の若者の死に対する「私」の内面が多く語られている。手紙文の引用をどう読むかが問われているが、慣用句の問題、表現の特徴に関する問題も例年通り出題されている。問題分量は1ページ程度減少している。

第3問の古文は、過去にも頻繁に出題されてきた物語系作品。本文の長さは過去十年の平均より200字ほど少なく、設問形式はほぼ従来どおり。擬古物語で出題されることが多い和歌の問題はなかったが、中盤の尼上の発言内容や後半の人々の様子などを正確に読み取るには精密な読解力が必要である。問2は珍しく二年続けて敬意の方向の問題であった。

第4問の漢文は、単独では古く1992年度の白居易の古詩以来、散文中に詩が入る形でも2007年度以来、久々に漢詩の出題であった。設問形式は、語の読み、返り点のつけ方と書き下し文との組み合わせ、心情説明など、例年と変わりのないものもあるが、詩のきまりの押韻の空欄補入、詩句の表現の問題に加え、図から答を選ぶという珍しい形の出題もあった。設問数は7から6に戻り、マーク数も7になった。

国語全体としては、昨年並み。




年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 評論:河野哲也『境界の現象学』 6 11 50
第2問 小説:原民喜「翳」 6 9 50
第3問 古文:『小夜衣』 6 8 50
第4問 漢文:『文選』謝霊運の詩 6 7 50
2019 第1問 評論:沼野充義『翻訳をめぐる七つの非実践的な断章』 6 11 50
第2問 小説:上林暁「花の精」(『星を撒いた街』) 6 9 50
第3問 古文:『玉水物語』 6 8 50
第4問 漢文:『杜詩詳註』 7 8 50
2018 第1問 評論:有元典文・岡部大介『デザインド・リアリティ−集合的達成の心理学』 6 11 50
第2問 小説:井上荒野「キュウリいろいろ」 6 9 50
第3問 古文:本居宣長『石上私淑言』 6 8 50
第4問 漢文:李『続資治通鑑長編』 6 8 50
2017 第1問 評論:小林傳司「科学コミュニケーション」 6 11 50
第2問 小説:野上弥生子「秋の一日」 6 9 50
第3問 古文:『木草物語』 6 8 50
第4問 漢文:新井白石『白石先生遺文』 6 8 50
2016 第1問 評論: 土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』 6 11 50
第2問 小説:佐多稲子『三等車』 6 9 50
第3問 古文:『今昔物語集』 6 8 50
第4問 漢文:盧文弨『抱経堂文集』 7 8 50



過去の平均点の推移

                                   
20202019 2018 2017 2016
116.57点 121.54点104.68点106.96点 129.39点

 センター試験の問題を解いてみた感想は、いかがでしたか? 「国語はなんとかなる」と思っていた人は、ボリュームの多さに圧倒されたかもしれません。しかし、新高2生の諸君が二年後に受験する「大学入学共通テスト」は、複数の文章や写真・図・表などを読み解く問題が出題され、さらにボリュームがアップする予定です。

 ただし、「大学入学共通テスト」でボリュームが増え、難度が上がったとしても、問題文を読み、内容を理解して設問に答えることには変わりがありません。どのような問題が出題されてもベースとなるのは国語力(読解力と語彙力)です。読解力の定着にはある程度の時間が必要なので、他教科との学習バランスを考えてもベースとなる国語力は高2生のうちに確実に身につけてしまいましょう。ベースとなる国語力をつけてしまえば、あとは演習量を増やすことで、読解スピードのアップや、複数の素材を読み解く力もつけられます。
「大学入学共通テスト」で高得点を取ることは志望校合格の絶対条件です。ぜひ次のアドバイスを参考にして、高2のうちから、学力大幅アップに向けて、計画的に勉強をすすめていきましょう。


■現代文
 現代文で高得点をとるには、まず本文の正確な「読み」が前提になります。漢字や語句などの知識の習得は、高2段階での大切な学習の一つです。単に表面的な知識を増やすのではなく、文章を読解していく中で、生きた形で語彙力を付けることを心がけてください。

 次に、「速く読む訓練」を積んでください。解答時間に余裕のない「大学入学共通テスト」に対応するためには、一定以上の読解速度が必要です。これは一朝一夕では身につきません。早いうちから意識して速読する習慣をつけておいてください。また、「論理的な文章」と「文学的文章」に得意不得意のある人は、安定した成績を取るためにも、早い時期に苦手な分野を集中して学習し、克服しておくようにしましょう。なお、「大学入学共通テスト」からは「実用的な文章」の出題もありますので、国語の勉強だけでなく、「新聞」やいろいろなジャンルの「本」を読むことが結果的に試験対策にもつながります。積極的に読書の習慣を身につけましょう。

 また、模試や過去問などを解いた後は必ず「復習」する習慣を付けましょう。現代文を解きっぱなしにしていては実力はつきません。間違えた箇所の原因を知り、次に同じミスを繰り返さないようにしていくことで、次第に実力がアップしていくのです。
 いずれにせよ、今まで現代文に対して正面から取り組んでいなかった人は、現代文に対する意識を改革してください。大学入試の現代文は、適当な勉強では高得点を取れないという事実を知り、きちんと対策を立てていくべきものだという認識を持つこと、そしてそのための基礎力をこの一年間で養成するのだ、という認識を持って学習に臨みましょう。


■古文・漢文
 まだまだ十分に時間はあるのですが、新高2生の諸君には、できるだけ早く「受験勉強としての古文・漢文」をスタートさせてほしいと思います。学校の授業でやっているからOKではなく、「受験の古文・漢文」の意識を持つことが大切です。
 古文・漢文は、現代文に比べると、土台となる知識の比重が大きい科目です。
 古文であれば、用言の活用と助動詞・助詞を中心にした解釈のための古典文法、500語ほどの重要な古文単語、古典常識、敬語法などです。漢文であれば、返り点をたどりながら本文を読むスピードと、書き下し文にできる訓読の力、使役・受身・反語・疑問・否定といった句法の力、漢字の読みや用法の知識などです。もちろん、これらの知識を蓄えることが最終目標ではなく、知識などを駆使して問題を解く力をつけることが最終的な目標です。知識の土台固めは反復して勉強する時間が必要ですので、早く始めた者が勝ちなのです。特に漢文は、「短期間に高得点が取れるようになる」科目ではありますが、それゆえ後回しにしておいて、結局最後まで点数が伸びないという受験生が少なからずいます。2年生のうちに、早めにマスターしてしまうつもりで始めましょう。問題演習はまだ焦る必要はありませんから、とにかくこの1年間は、本格的始動のための土台固めと位置づけて下さい。

 「大学入学共通テスト」に対する実戦的な対策としては、6月と10月に実施される「全国統一高校生テスト」があります。これによって、どのような出題がされ、どのような力が求められるのかを実際に知ることができます。「大学入学共通テスト」での、記述式問題の出題は延期されましたので問題は全て選択式問題です。正解選択肢を早く正確に選ぶ訓練は「大学入学共通テスト」でも不可欠な力です。自信のある人は「全国統一高校生テスト」に加えて、偶数月に実施される、「共通テスト本番レベル模試」も受験しましょう。真剣に問題に取り組む時間は、学力を伸ばす絶好の機会です。自分の現時点の力を知るためにも、学力を伸ばすためにも模試は毎回欠かさず受験するようにしましょう。

設問数・マーク数が昨年から1つずつ減った。評論は昨年に比べやや硬質な文章。小説は戦後初期に発表された作品が出題された。古文は過去にも頻繁に出題された擬古物語。漢文は『文選』からの五言詩が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数4題、各大問の配点50点。設問数・マーク数は漢文で昨年より1つずつ減った。
第1問の評論は、「レジリエンス」という概念の現代的意義を論じた文章。設問形式に大きな変更はない。字数は約3200字で、一昨年から減少した昨年(約4200字)より更に減少した。「レジリエンス」という概念に馴染みのない受験生はとまどったかもしれないが、筆者が豊富に具体例をあげており、論旨に従って読み進めれば、十分理解可能な内容である。問5は、生徒の会話に基づいた空欄補充問題だが、実質的には文章の内容合致問題と言える。

第2問の小説は、昨年と同じく戦時下の状況が大きく影響した内容で、病妻と魚屋の若者の死に対する「私」の内面が多く語られている。手紙文の引用をどう読むかが問われているが、慣用句の問題、表現の特徴に関する問題も例年通り出題されている。問題分量は1ページ程度減少している。

第3問の古文は、過去にも頻繁に出題されてきた物語系作品。本文の長さは過去十年の平均より200字ほど少なく、設問形式はほぼ従来どおり。擬古物語で出題されることが多い和歌の問題はなかったが、中盤の尼上の発言内容や後半の人々の様子などを正確に読み取るには精密な読解力が必要である。問2は珍しく二年続けて敬意の方向の問題であった。

第4問の漢文は、単独では古く1992年度の白居易の古詩以来、散文中に詩が入る形でも2007年度以来、久々に漢詩の出題であった。設問形式は、語の読み、返り点のつけ方と書き下し文との組み合わせ、心情説明など、例年と変わりのないものもあるが、詩のきまりの押韻の空欄補入、詩句の表現の問題に加え、図から答を選ぶという珍しい形の出題もあった。設問数は7から6に戻り、マーク数も7になった。

国語全体としては、昨年並み。




年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 評論:河野哲也『境界の現象学』 6 11 50
第2問 小説:原民喜「翳」 6 9 50
第3問 古文:『小夜衣』 6 8 50
第4問 漢文:『文選』謝霊運の詩 6 7 50
2019 第1問 評論:沼野充義『翻訳をめぐる七つの非実践的な断章』 6 11 50
第2問 小説:上林暁「花の精」(『星を撒いた街』) 6 9 50
第3問 古文:『玉水物語』 6 8 50
第4問 漢文:『杜詩詳註』 7 8 50
2018 第1問 評論:有元典文・岡部大介『デザインド・リアリティ−集合的達成の心理学』 6 11 50
第2問 小説:井上荒野「キュウリいろいろ」 6 9 50
第3問 古文:本居宣長『石上私淑言』 6 8 50
第4問 漢文:李『続資治通鑑長編』 6 8 50
2017 第1問 評論:小林傳司「科学コミュニケーション」 6 11 50
第2問 小説:野上弥生子「秋の一日」 6 9 50
第3問 古文:『木草物語』 6 8 50
第4問 漢文:新井白石『白石先生遺文』 6 8 50
2016 第1問 評論: 土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』 6 11 50
第2問 小説:佐多稲子『三等車』 6 9 50
第3問 古文:『今昔物語集』 6 8 50
第4問 漢文:盧文弨『抱経堂文集』 7 8 50



過去の平均点の推移

                                   
20202019 2018 2017 2016
116.57点 121.54点104.68点106.96点 129.39点

SNSでシェアしよう!

Instagramでこのサイトを紹介する tiktokでこのサイトを紹介する