皆さんの学年から、大学入学共通テストの受験がスタートします。新しいテストのため、不安を感じている人も多いと思います。確かに、センター試験とは一部異なるタイプの問題が出題されることになりますが、国公立大学の2次試験や私立大学の個別試験などの受験を意識して学習を進めていけば、何か特別な対策をしなくてはいけないわけではないので、あまり心配しなくても大丈夫です。まずは、なるべく早く教科書の内容を一通り学習し終えることを目標に頑張りましょう。
◆大学入学共通テスト化学で予想される設問
近年のセンター試験や大学入学共通テストの試行調査では、「考えて解く」問題の出題が増加しています。具体的には、図やグラフ、表などから必要な情報を読み取り、解答を導くような問題が出題されます。普段から丸暗記中心の表面的な学習だけでなく、各分野の根本的な部分を理解しながら学習を進めるようにしましょう。また、一部過去のセンター試験と類似した出題も予想されるので、本番に挑む前には、センター試験の過去問演習を積んでおきましょう。
◆まずは理論化学の徹底理解を!
化学の学習を進めていく上で、理論化学の分野をしっかりと理解することがとても大切です。なぜなら、その後に学習する無機化学や有機化学の学習は、理論化学で学んだことが土台となるからです。理論化学がしっかりと理解できていれば、無機化学や有機化学の学習もスムーズに進めることができます。
◆高3の1学期までに全範囲を終わらせよう!
皆さんにぜひ目標にしてもらいたいのが、「高3の1学期までには、教科書レベルの内容を一通り学習し終える」ということです。共通テストの化学では、“いかに早期に一通りの分野を学習し終えるか”がカギとなります。その期限は、遅くとも高3の1学期までと設定しましょう。そのために、今から計画的に学習を進めてください。
◆模試を活用しよう!
過去のセンター試験や共通テストの試行調査をもとに、出題内容や問題レベルを分析して作られる東進の「共通テスト本番レベル模試」は、全国統一高校生テストを含めて年間6回実施されます。これらの模試を活用することで、問題の傾向を把握し、現状で自分に足りていない部分を把握することができます。上手に模試を活用し、来年の本番に向けて十分な学力を身に付けていきましょう。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問構成と設問数に変更はなし。マーク数は全体で3つ増加し、特に第3問の無機物質では2つ増加した。第5〜7問で配点に変更があり、選択問題の得点が1点減少した。過去のセンター試験で類似した問題が見られたものもあったが、第1問の問5や第2問の問5、第3問の問5など目新しいタイプの問題もあった。
大問構成は必答問題・選択問題ともに昨年から変更はなく、設問数も変化なし。マーク数は全体で3つ増加し、全体で32となった。選択問題では、例年同様教科書の後半で取り扱う高分子化合物が出題されたが、配点が4点に減少した。第1問の問4、問5や第2問の問3、第6問の問2などは多くの受験生が苦手とするテーマからの出題であった。また、第1問の問5の浸透圧からモル質量を求める問題や第2問の問5のpH指示薬の電離平衡と滴定曲線を絡めた出題は、過去のセンター試験では出題されていないテーマであったが、類似の問題を問題集などで解いた経験がある受験者もいたと思われる。第2問の問1、問3などはグラフから必要な情報を読み取って解答する必要があり、難しかった。なお、知識を問う正誤問題は、四択問題の割合が増加し、比較的解きやすかった。全体としての難易度は昨年並みであった。
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 | |
2020 | 第1問 | 物質の構造・状態 | 6 | 6 | 24 | |
第2問 | 物質の変化と平衡 | 5 | 7 | 24 | ||
第3問 | 無機物質 | 5 | 8 | 23 | ||
第4問 | 有機化合物 | 5 | 6 | 19 | ||
第5問 | 高分子化合物 | 2 | 3 | 6 | ||
第6問 | 1問選択 | 合成高分子化合物 | 2 | 2 | 4 | |
第7問 | 天然高分子化合物 | 2 | 2 | 4 | ||
2019 | 第1問 | 物質の構造・状態 | 6 | 7 | 24 | |
第2問 | 物質の変化と平衡 | 5 | 6 | 24 | ||
第3問 | 無機物質 | 5 | 6 | 23 | ||
第4問 | 有機化合物 | 5 | 6 | 19 | ||
第5問 | 高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | ||
第6問 | 1問選択 | 合成高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | |
第7問 | 天然高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | ||
2018 | 第1問 | 物質の構造・状態 | 6 | 6 | 24 | |
第2問 | 物質の変化と平衡 | 5 | 6 | 24 | ||
第3問 | 無機物質 | 5 | 6 | 23 | ||
第4問 | 有機化合物 | 5 | 6 | 19 | ||
第5問 | 高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | ||
第6問 | 1問選択 | 合成高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | |
第7問 | 天然高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | ||
2017 | 第1問 | 物質の構造・状態 | 6 | 8 | 24 | |
第2問 | 物質の変化と平衡 | 6 | 7 | 24 | ||
第3問 | 無機物質 | 6 | 7 | 24 | ||
第4問 | 有機化合物 | 5 | 9 | 19 | ||
第5問 | 高分子化合物 | 2 | 2 | 4 | ||
第6問 | 1問選択 | 合成高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | |
第7問 | 天然高分子化合物 | 2 | 2 | 5 | ||
2016 | 第1問 | 物質の構造・状態 | 6 | 6 | 23 | |
第2問 | 物質の変化と平衡 | 6 | 6 | 23 | ||
第3問 | 無機物質 | 6 | 8 | 23 | ||
第4問 | 有機化合物 | 5 | 5 | 19 | ||
第5問 | 高分子化合物 | 2 | 2 | 6 | ||
第6問 | 1問選択 | 合成高分子化合物 | 2 | 3 | 6 | |
第7問 | 天然高分子化合物 | 2 | 2 | 6 |
過去の平均点の推移
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
---|---|---|---|---|
56.23点 | 54.67点 | 60.57点 | 51.94点 | 54.48点 |