大学受験(大学入試)対策の塾・予備校なら東進

東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2020 > 英語学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

 2021年度から始まる大学入学共通テスト(以下共通テスト)では、従来のセンター試験から大きく出題形式が変更される予定で、「リーディング」では長文読解が中心となります。従来のセンター試験の大問1や大問2にあたる、発音・アクセントや文法・語法の知識を直接問う問題は出題されなくなる見通しですが、だからといって語彙や文法の重要性が低くなったわけではありません。与えられた英文・イラスト・グラフなどから必要な情報・概要・意図などを把握する応用問題に対処するためには、確かな文法・語法の知識が基盤となります。また、問題総語数も従来のセンター試験より増加するため、短時間で多くの情報を処理する能力が必要になります。

【今後の学習方針】
 対策として必要なことは、まず語彙や文法の知識を盤石なものにすること。そしてその知識を「正しく」「迅速に」活用できるようになるためにも、たくさんの英文を読む練習をすることです。遅くとも高3の夏休みまでには英検2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終えましょう。既に終えた人も二巡三巡と繰り返し、知識を盤石なものにしていきましょう。

【学習法アドバイス】
 語彙や文法の学習の際には、その意味だけでなく、正しい発音やアクセントを意識しながら声に出して覚えていくことが有効です。正しい音が定着することで、「リスニング」パートにも知識を活かすことができます。1日に学習する量の目安を決め、それが習慣になるくらい、毎日学習を継続してください。1日の中で、朝の起床後、夜の就寝前、など複数回学習の時間を確保することで、反復練習となり知識が定着しやすくなります。受験の最後の1日まで、この習慣を必ず続けることが重要です。
 語彙や文法の知識が身についてきたら、長文読解において、文構造を正しく捉える力や情報を整理する力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・述語・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。また、正確な内容把握のためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、といった情報を整理し、主張を簡潔にまとめる練習も有効です。来年は共通テストの初年度ということもあり、過去問がなく演習も難しいかもしれません。模試をできるだけ多く受験し、実践形式での経験を重ねていきましょう。

大問数・設問数・マーク数とも変化なし。大問の配点も昨年と同じ。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

 出題形式は昨年と同じ。大問6題からなる構成で、配点にも変化はなかった。
 第1問、第2問は発音・アクセント・文法・語法を中心とした基礎学力を試す問題で、全体配点の約30%が与えられている。
 第3問〜第6問は、全体配点の約70%を占める読解問題で、単一のパラグラフの理解を問う基本問題から長文読解問題まで、実際に英文に接する際に考えられる様々な状況を想定した題材を用いて、英語の理解力・運用力を問う出題となっている。具体的な出題内容は、第3問がパラグラフ理解、議論の要点整理、第4問が図表を伴う英文読解、説明書からの情報収集、第5問が物語文の読解、第6問が説明的文章の読解である。なお、第4問Aは、例年文章と図表を読んで答える問題であるが、今年は本文中ではなく設問文中に図が入る出題形式だった。
 長文の語数は、第4問A(説明文)が約420語、第5問(物語文)が約650語、第6問(説明文)が約570語である。試験全体の総語数は約4300語で、2012年以降は4000語を超える出題が続いている。


年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 47
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 不要な文の選択 3 3 33
B 意見内容の要約 1 3
第4問 A 説明文読解(図表) 4 4 40
B 説明文書などの読み取り 4 4
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2019 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 47
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 不要な文の選択 3 3 33
B 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 40
B 説明文書などの読み取り 4 4
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2018 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 47
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 不要な文の選択 3 3 33
B 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 40
B 説明文書などの読み取り 4 4
第5問 小説・物語文の読解(日誌) 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2017 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 44
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 対話文中の空所補充 2 2 41
B 不要な文の選択 3 3
C 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 35
B 説明文書などの読み取り 3 3
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2016 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 44
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 対話文中の空所補充 2 2 41
B 不要な文の選択 3 3
C 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 35
B 説明文書などの読み取り 3 3
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4

過去の平均点の推移

                                   
20202019 2018 2017 2016
118.90点 123.30点123.74点123.72点 112.42点

 2021年度から始まる大学入学共通テスト(以下共通テスト)では、従来のセンター試験から大きく出題形式が変更される予定で、「リーディング」では長文読解が中心となります。従来のセンター試験の大問1や大問2にあたる、発音・アクセントや文法・語法の知識を直接問う問題は出題されなくなる見通しですが、だからといって語彙や文法の重要性が低くなったわけではありません。与えられた英文・イラスト・グラフなどから必要な情報・概要・意図などを把握する応用問題に対処するためには、確かな文法・語法の知識が基盤となります。また、問題総語数も従来のセンター試験より増加するため、短時間で多くの情報を処理する能力が必要になります。

【今後の学習方針】
 対策として必要なことは、まず語彙や文法の知識を盤石なものにすること。そしてその知識を「正しく」「迅速に」活用できるようになるためにも、たくさんの英文を読む練習をすることです。高1のうちに英検準2級〜2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終わらせ、高2ではより多くの英語に触れつつその内容を二巡三巡と繰り返していきましょう。その後は模試や過去問を利用して、問題を解く経験を積んでいきましょう。

【学習法アドバイス】
 語彙や文法の学習の際には、その意味だけでなく、正しい発音やアクセントを意識しながら声に出して覚えていくことが有効です。正しい音が定着することで、「リスニング」パートにも知識を活かすことができます。1日に学習する量の目安を決め、それが習慣になるくらい、毎日学習を継続してください。この習慣が早いうちに身につくかどうかが、受験成功のカギを握っています。
 語彙や文法の知識が身についてきたら、長文読解において、文構造を正しく捉える力や情報を整理する力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・述語・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。また、正確な内容把握のためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、といった情報を整理し、主張を簡潔にまとめる練習も有効です。模試を定期的に受験し、実践形式での経験も重ねていきましょう。

大問数・設問数・マーク数とも変化なし。大問の配点も昨年と同じ。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

 出題形式は昨年と同じ。大問6題からなる構成で、配点にも変化はなかった。
 第1問、第2問は発音・アクセント・文法・語法を中心とした基礎学力を試す問題で、全体配点の約30%が与えられている。
 第3問〜第6問は、全体配点の約70%を占める読解問題で、単一のパラグラフの理解を問う基本問題から長文読解問題まで、実際に英文に接する際に考えられる様々な状況を想定した題材を用いて、英語の理解力・運用力を問う出題となっている。具体的な出題内容は、第3問がパラグラフ理解、議論の要点整理、第4問が図表を伴う英文読解、説明書からの情報収集、第5問が物語文の読解、第6問が説明的文章の読解である。なお、第4問Aは、例年文章と図表を読んで答える問題であるが、今年は本文中ではなく設問文中に図が入る出題形式だった。
 長文の語数は、第4問A(説明文)が約420語、第5問(物語文)が約650語、第6問(説明文)が約570語である。試験全体の総語数は約4300語で、2012年以降は4000語を超える出題が続いている。


年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 47
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 不要な文の選択 3 3 33
B 意見内容の要約 1 3
第4問 A 説明文読解(図表) 4 4 40
B 説明文書などの読み取り 4 4
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2019 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 47
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 不要な文の選択 3 3 33
B 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 40
B 説明文書などの読み取り 4 4
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2018 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 47
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 不要な文の選択 3 3 33
B 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 40
B 説明文書などの読み取り 4 4
第5問 小説・物語文の読解(日誌) 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2017 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 44
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 対話文中の空所補充 2 2 41
B 不要な文の選択 3 3
C 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 35
B 説明文書などの読み取り 3 3
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4
2016 第1問 A 単語の発音 3 3 14
B 単語のアクセント 4 4
第2問 A 文法・語法 10 10 44
B 整序英作文 3 6
C 対話文中の英文完成 3 3
第3問 A 対話文中の空所補充 2 2 41
B 不要な文の選択 3 3
C 意見内容の要約 1 3
第4問 A 図表を使った説明文読解 4 4 35
B 説明文書などの読み取り 3 3
第5問 小説・物語文の読解 5 5 30
第6問 A 説明的文章の読解 5 5 36
B 1 4

過去の平均点の推移

                                   
20202019 2018 2017 2016
118.90点 123.30点123.74点123.72点 112.42点

SNSでシェアしよう!

Instagramでこのサイトを紹介する tiktokでこのサイトを紹介する