大学受験(大学入試)対策の塾・予備校なら東進

東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2020 > 化学基礎学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆はじめに
皆さんの学年から、大学入学共通テストの受験がスタートします。新しいテストのため、不安を感じている人も多いと思います。しかし、共通テストの試行調査では「化学基礎」の教科書の内容をきちんと理解することができていれば十分に対応できる問題が出題されており、何か特別な対策をする必要はありません。教科書の内容を理解することを中心に、計画的に学習を進めていきましょう。

◆大学入学共通テスト化学基礎で予想される設問
近年のセンター試験や大学入学共通テスト試行調査では、「身のまわりの物質・現象」に関連させた出題が多くみられます。この傾向は今後も続くと思われるので、普段の学習から身近な物質と現象を関連付けることを意識しておくとよいでしょう。また、試行調査では、センター試験に比べてやや文章が長い設問がみられました。読解力も必要になるため、普段から化学に関する文章を「読むこと」も意識して学習を進めましょう。

◆1学期のうちに化学基礎を一通り復習しよう!
2年生までに「化学基礎」の学習は一通り終えている人も多いと思います。ただし、教科書のはじめの方の内容は忘れてしまっている部分もあるのではないでしょうか。センター試験の過去問や共通テスト模試などの実践的な問題演習を積むことも大切ですが、その一方で、教科書の内容を一通り復習し直すことも重要です。まずは教科書の内容を復習し、基礎的な問題集などを使って演習も行いながら学習を進めて下さい。そして、高3の1学期のうちに教科書の復習を終え、夏からは実践的な問題をどんどん解いていきましょう。

◆模試を活用しよう!
東進の「共通テスト本番レベル模試」は、過去のセンター試験と共通テストの試行調査をもとに出題内容や問題レベルを分析して作られており、全国統一高校生テストを含めて年間6回実施されます。これらの模試を活用することで、問題の傾向を把握し、現状で自分に足りていない部分を把握することができます。上手く活用し、来年の本番に向けて十分な学力を身に付けていきましょう。

大問数は2題、設問数は13で変化なし。マーク数は16から15に減少した。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題された。教科書の発展内容からは、出題されなかった。単なる知識だけでなく、実験操作の理解や生活に関わる物質を題材とした問題が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は2題、設問数は13で2019年と変化はなかった。マーク数は15で、昨年よりも1つ減少した。また、大問ごとのマーク数は、第1問で2つ減少し、第2問で1つ増加した。解答に計算が必要な問題は4題であり、昨年と同様であった。特に目新しい問題はなく、これまでのセンター試験でも類似の出題が見られる。昨年の第1問問4や第2問問5などのような細かな知識を問う問題は見られないが、中和滴定で、酸と塩基の両方の試薬を決定する、複数要素を処理する問題もあったため、全体として難化した。過去問をもとにきちんと対策してきた受験者は比較的実力を出しやすい問題であっただろう。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 電子配置、周期表、分子の極性、物質の状態、実験操作、物質量、化学と人間生活 7 8 25
第2問 同位体、水溶液の濃度、中和滴定、pH、化学電池、イオン化傾向 6 7 25
2019 第1問 原子の構造、混合物の分離、原子量・式量、気体の精製、元素・原子の性質、電子式、イオンからなる物質の利用 7 10 25
第2問 物質量、化学反応式の量的関係、塩の液性、中和滴定、実験操作、酸化還元反応 6 6 25
2018 第1問 イオン、化学結合、電子配置、式量、成分元素の検出、物質の三態、化学と人間生活 7 9 25
第2問 物質量、溶液の濃度、水素イオン濃度、中和滴定、酸化還元反応、電池 7 7 25
2017 第1問 同素体、中性子数、化学結合、分子の形、物質の三態、化学と人間生活 7 8 25
第2問 溶液の濃度、物質量、実験器具、中和滴定、酸化還元反応 7 8 25
2016 第1問 同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離 7 8 25
第2問 物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池 7 8 25

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
28.99点 31.22点 30.42点 28.59点 26.77点

◆はじめに
「化学基礎」の教科書の内容はそれほど多いわけではなく、2年生までに一通り学習を終える高校もあると思います。そのため、低学年のうちから受験を意識して計画的に学習を進めていけば、3年生になる前にある程度の学力を身に付けてしまうことが可能です。3年生になってからでは、色々な教科の学習に追われ、十分に時間がとれないことも考えられるので、2年生のうちに一通りの学習を終えてしまいましょう。

◆大学入学共通テスト化学基礎で予想される設問
近年のセンター試験や大学入学共通テストの試行調査では、化学基礎で学習する内容と「身のまわりの物質・現象」を関連付けた問題が多く出題されています。また、教科書の章末問題や基礎的な問題集にはないような、やや文章が長い設問もみられるので、普段から化学に関する文章を「読むこと」も意識して勉強するようにしましょう。

◆化学物質と物質量に慣れよう!
化学基礎の学習を進めていく上で、頻繁に出てくる物質の名称や化学式はある程度覚えておく必要があります。さらに、物質を構成する原子や分子の構造などを常に頭の中でイメージすることも大切です。また、化学基礎の内容は、一度触れただけではなかなか習得することはできないため、日頃から基礎的な問題を解くなどして、少しずつ慣れていくことが大切です。特に、化学基礎では物質量(モル)を用いた計算問題が出されます。決して複雑な問題ではありませんので、まずは物質量(モル)の意味を正しく理解し、易しい問題の練習からはじめて下さい。

◆模試を活用しよう!
東進の「共通テスト本番レベル模試」は、過去のセンター試験と共通テストの試行調査をもとに出題内容や問題レベルを分析して作られており、全国統一高校生テストを含めて年間6回実施されます。積極的に受験し、万全の態勢で2年後の本番を迎えられるようにしましょう!

大問数は2題、設問数は13で変化なし。マーク数は16から15に減少した。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題された。教科書の発展内容からは、出題されなかった。単なる知識だけでなく、実験操作の理解や生活に関わる物質を題材とした問題が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は2題、設問数は13で2019年と変化はなかった。マーク数は15で、昨年よりも1つ減少した。また、大問ごとのマーク数は、第1問で2つ減少し、第2問で1つ増加した。解答に計算が必要な問題は4題であり、昨年と同様であった。特に目新しい問題はなく、これまでのセンター試験でも類似の出題が見られる。昨年の第1問問4や第2問問5などのような細かな知識を問う問題は見られないが、中和滴定で、酸と塩基の両方の試薬を決定する、複数要素を処理する問題もあったため、全体として難化した。過去問をもとにきちんと対策してきた受験者は比較的実力を出しやすい問題であっただろう。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 電子配置、周期表、分子の極性、物質の状態、実験操作、物質量、化学と人間生活 7 8 25
第2問 同位体、水溶液の濃度、中和滴定、pH、化学電池、イオン化傾向 6 7 25
2019 第1問 原子の構造、混合物の分離、原子量・式量、気体の精製、元素・原子の性質、電子式、イオンからなる物質の利用 7 10 25
第2問 物質量、化学反応式の量的関係、塩の液性、中和滴定、実験操作、酸化還元反応 6 6 25
2018 第1問 イオン、化学結合、電子配置、式量、成分元素の検出、物質の三態、化学と人間生活 7 9 25
第2問 物質量、溶液の濃度、水素イオン濃度、中和滴定、酸化還元反応、電池 7 7 25
2017 第1問 同素体、中性子数、化学結合、分子の形、物質の三態、化学と人間生活 7 8 25
第2問 溶液の濃度、物質量、実験器具、中和滴定、酸化還元反応 7 8 25
2016 第1問 同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離 7 8 25
第2問 物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池 7 8 25

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
28.99点 31.22点 30.42点 28.59点 26.77点

SNSでシェアしよう!

Instagramでこのサイトを紹介する tiktokでこのサイトを紹介する