この体験記の関連キーワード
1年生のうちから学校帰りに東進に行くことを習慣化すると、逆に東進に行かないと変な感じがし、受験期になってからも非常に役に立った
映像による授業に比べて、対面授業では先生に直接質問することはできますが、何が分からないのかわからないときや、質問したいけど何と言ったらいいのかわからないときとかに一旦授業を止めて考えてみたりもう一回受講したりすることはできないというデメリットがなく、校舎にいる担任助手の方々に質問することもできるのでおすすめだと思いました。
TMでは、仲のいい友達と組むことができるので勉強の気分転換やアドバイスを言い合える最高の場です。非常に役に立ちました。
私の家や、通っていた高校は、東岡崎の東進とはやや距離があって通うのが面倒くさかったんですが、北高前校の東進とは系統が同じで通うことができたので、ほとんど北高前に行ってました。自分の楽な方に通うことができるのでほぼ毎日どこかしらの東進で勉強することができました。どちらかの校舎が休館日でももう片方が開いているときもあったので非常に便利でした。
おすすめの講座は、高等学校対応のシリーズです。学校の授業の予習や復習用として活用することで基礎を固めることができるのでよかったです。難しすぎないので挫折することもないし、学校の先生とは異なった解法を知ることもできるので自分に合った解法を見つけることができます。
おすすめの模試は、毎月行われる共通テスト本番レベル模試で、共通テストの解く順番や時間感覚をつかむいいチャンスになったのでおすすめです。
担任の先生との面談では、受講するペースの具体的な計画立てや、志望校に対する自分の位置を教えてくれるので、モチベーションを上げることができます。
TMや、受付での担任助手の方々との会話は、勉強の気分転換や、モチベーションアップにつながります。たまにあるTMでのお菓子パーティーは、友達と一息つけるので、いいリフレッシュになりました。
私は部活を週6で、引退までやり続けることができました。部活の後に塾に行って勉強するのはねむいし、たいへんですが、1年生のうちから学校帰りに東進に行くことを習慣化すると、逆に東進に行かないと変な感じがするので、受験期になってからも非常に役に立ちます。受験期に入ってしばらくすると、周りの人も私も勉強したくないムードになる時期があったんですが、ちょっとくらいの嫌な気持ちは習慣に負けるので、必然的にとりあえず東進いっとこうってなって継続的に勉強することができました。
私は目標としていた大学で、獣医に必要な知識や経験を積み、海外で活躍することのできる獣医師になります。日本にはない視点を海外で養い、獣医療をより発展させられるようになりたいです。これから周りに影響されすぎずに、継続的に自分のやるべきことを続けられることを祈ってます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受講するペースの具体的な計画立てや、志望校に対する自分の位置を教えてくれるので、モチベーションを上げることができます。
担任助手の方々との会話は、勉強の気分転換や、モチベーションアップにつながってよかったです。
行われる回数は多いので、いろんな解く順番を試してみて、自分に合った解き方を探すことができました。時間感覚も把握できるのでよかったです。
Yes
対面授業ではないため、自分のペースで授業を進められるから。
たまに開かれたお菓子パーティーはいい気分転換になりました。チームミーティングの友達と担任助手の方に共テの国語の解き方を聞いて、実践したら劇的に点数が上がりました。
部活をやっていた時の方が引退した後よりも勉強への意欲は高かったと思いました。部活をすると、一旦勉強から解放されるので気分転換になってよかったです。
改めて自分の目標を考え直す機会が与えられてよかったです。実現が難しそうな夢を実現した人の話を聞いて、自分も難しそうだからと言ってあきらめるのはやめようと思えました。
とりあえず東進にいって、周りの子が頑張って勉強してるのを見て、自分がやる気失せているうちに周りはどんどん自分を追い抜いて行ってるんだなって考えて、やる気を起こさせました。
周りを見て焦ることです。
名古屋国際会議場で行われたいろんな大学が集まる説明会に行って、実際に大学の事務員さんとはなして、自分に合ってると感じたからです。
一日の一部として習慣的にするものでした。
日本で獣医に必要な知識と経験を積み、海外でそれを発揮し、日本とは異なる視点をはぐくみ、獣医療の発展に貢献していきたいです。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野を徹底的に解くことができました。志望校の出題傾向を把握することができました。
過去問演習講座
10年分の過去問を探す手間が省けました。時間感覚や、出題傾向を把握することができました。解説授業でより深い理解ができました。
東進模試
記述模試では自分の回答が添削されるので、いい振り返りになりました。本番さながらの緊張感を再現できました。
【 スタンダード化学 PART2 】
学校の授業とは異なる視点から見ることもできるので自分に合った考え方や語呂合わせとかを学べました。
【 テーマ別数学Ⅲ 】
学校の授業では一発で理解できなかった内容でも、東進と学校で2回授業を受けることで深く理解することができました。