東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2015 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆教科書をよく読む
「物理基礎」では、物体の運動や仕事と力学的エネルギーを中心とした力学分野、熱分野、波動分野、電磁気分野、そして原子力発電などの様々な形態のエネルギーを扱う分野など、扱う内容が多岐にわたります。しかし、応用的な内容は原則として「物理」で扱うため、「物理基礎」は基本的な内容のみとなっています。
基本事項の知識を身につけるときにいちばん有効なのは、教科書を使って勉強することです。勉強をはじめるにあたって、いきなりセンター試験の過去問や予想問題を解く人もいるようですが、基礎ができていない状態で解いてもあまり効果はありません。教科書に書かれている内容をしっかりと読んで、理解を深めることが先決です。

◆基本的な問題を解く
基本的な内容を理解できるようになった状態で問題演習を行うと、さらに理解が深まり、実力が身につきます。ただし、ここでもすぐにセンター試験の過去問や予想問題を解くのではなく、まずは教科書の確認問題や章末問題を解くことが重要です。「わかる」と「できる」は違うと言いますが、実際に問題を解くと、わかっていたつもりでも解けない場合がよくあります。解けなかった問題があれば、教科書の該当箇所に戻って確認しなおします。こうすることで、理解がさらに深まります。

◆模試を受験してセンター試験の出題形式に慣れる
「物理基礎」の知識が十分に身について理解が深まっても、センター試験当日に実力を発揮できないと、せっかくの努力が報われません。このようなことを避けるためにも、センター試験対策の模試を受験して、センター試験の出題形式や時間配分に慣れておく必要があります。センター試験の「物理基礎」では、組合せ問題やグラフの選択問題など、センター試験独特の出題形式があります。また、理科の基礎科目は2科目を60分で解くため、時間配分にも慣れが必要です。東進模試のセンター試験本番レベル模試は、センター試験の形式や時間に完全準拠しており、センター試験の形式、時間配分に慣れるのに非常に有効です。模試をうまく利用することが、センター試験本番での高得点につながります。

大問3題構成の出題。基礎的な問題が中心であったが、組合せ問題が多く解答には注意が必要であった。各分野の偏りはなく、教科書からまんべんなく出題された。 


大問3題構成で、第1問は物理基礎のさまざまな内容を扱った小問集合、第2問は波動と電気、第3問は力学についての出題であった。難問は出題されておらず、計算量も多くなく、全体的に基礎的な問題が中心であった。ただし、第3問Aのように、力学について正しく理解しているかどうかで差がつく問題もあった。

第1問の小問集合は、静電気の帯電、熱効率、等加速度運動、弦の振動、原子力発電の核分裂からの出題であった。第2問は、Aがy-xグラフから読み取る波の基本、Bが3つの抵抗器の直列接続と並列接続に関する出題であった。第3問は、Aがばねに働く力とその仕事、Bが斜面上の物体の等加速度運動からの出題であった。

出題形式面では、組合せ問題が13問中5問出題されていた。組合せ問題は、すべて正しいものを選択しないと正解とはならない。そのため解答には十分に注意する必要があり、ここでの正答率で差がつく可能性がある。

全体としては計算量も少なく、難易度は標準レベルであるように予想される。


 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

波動、電気

4

4

15

第3問

力学

4

4

15

合計

13

13

50

◆物理基礎とは
「物理基礎」では、物体の運動や仕事と力学的エネルギーを中心とした力学分野、熱分野、波動分野、電磁気分野、そして原子力発電などの様々な形態のエネルギーを扱う分野など、扱う内容が多岐にわたります。しかし、応用的な内容は原則として「物理基礎」を履修した人が次に学ぶ「物理」で扱うため、「物理」に比べると、「物理基礎」は文字通り基礎的な内容となっています。

◆中学理科の内容を復習しておく
今年、「物理基礎」のセンター試験がはじめて実施されました。「物理基礎」の問題は基礎的な内容が多く、なかには中学理科の知識だけで解答できそうな問題もありました。物理にかぎらず理科は積み上げ型の科目ですから、中学までの知識を土台として、高校でさらなる内容を学びます。したがって、中学までの知識が十分でなければ、いくら「物理基礎」が基礎的な内容であっても、十分に理解することは難しいです。そこで、「物理基礎」の勉強を始めるにあたって、まず行わなければならないのは、中学理科の力学、波動、電気に関する内容を復習して、理解を深めておくことです。十分に理解していたつもりでも、改めて復習してみると、忘れている内容や理解があいまいな内容があるはずです。これらの理解を深めることで、「物理基礎」の理解も深まります。

◆教科書と学校の授業を中心に勉強する
センター試験の「物理基礎」での高得点を目標とすると、まずセンター試験の過去問や予想問題を解こうとする人がいます。確かに、「物理基礎」では中学までの知識で解ける問題も出題されているとはいえ、知識が十分でない状態で過去問や予想問題を解いたところで、実力にはつながりません。「物理基礎」の理解を深めるにあたって有効なのは、教科書の内容を十分に理解することです。そのうえで、教科書に載っている確認問題や章末問題を解けるようになることが、2年後のセンター試験本番での高得点の近道です。そのためにも、学校の授業を大切にしなければなりません。学校の授業で習ったことを復習し、定期テスト前に総仕上げをすることで、知識が定着します。

大問3題構成の出題。基礎的な問題が中心であったが、組合せ問題が多く解答には注意が必要であった。各分野の偏りはなく、教科書からまんべんなく出題された。 


大問3題構成で、第1問は物理基礎のさまざまな内容を扱った小問集合、第2問は波動と電気、第3問は力学についての出題であった。難問は出題されておらず、計算量も多くなく、全体的に基礎的な問題が中心であった。ただし、第3問Aのように、力学について正しく理解しているかどうかで差がつく問題もあった。

第1問の小問集合は、静電気の帯電、熱効率、等加速度運動、弦の振動、原子力発電の核分裂からの出題であった。第2問は、Aがy-xグラフから読み取る波の基本、Bが3つの抵抗器の直列接続と並列接続に関する出題であった。第3問は、Aがばねに働く力とその仕事、Bが斜面上の物体の等加速度運動からの出題であった。

出題形式面では、組合せ問題が13問中5問出題されていた。組合せ問題は、すべて正しいものを選択しないと正解とはならない。そのため解答には十分に注意する必要があり、ここでの正答率で差がつく可能性がある。

全体としては計算量も少なく、難易度は標準レベルであるように予想される。


 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

波動、電気

4

4

15

第3問

力学

4

4

15

合計

13

13

50