東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2015 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

リスニングといっても、まずは内容を理解するために必要な語彙力、文法力などの基礎力を固めることが大切です。次に、リスニングの力は聞いた英語の量に比例して伸びます。したがって、日頃から習慣的に英語を聞く訓練を積んでおくことが大切です。1日10分程度でも、継続して耳を鍛えることがリスニング力の向上につながります。素材は何でもかまいませんが、聞き取りに慣れていない人は、短い文や会話から始めるとよいでしょう。
 初めのうちは、次々に新しいものを聞くよりも、同じ素材を繰り返し聞いて完全に身につけるようにしましょう。短文ならある程度聞き取れる人は、長めの会話や文章の聞き取りを行い、英語を英語の語順のまま処理していく力を高めましょう
 また「耳を慣らす」ためには、漫然と音を聞くのではなく、積極的にその音をまねて自分でも発音してみることが効果的です。文法や語彙の学習時にもしっかり声を出して読み、教科書の文章の英語も声に出して繰り返し音読する練習を積みましょう。
 さらに、「集中力を養う」ためには、常に展開を予測しながら耳を傾ける姿勢が大切です。すべてを聞き取ろうとするのではなく、何を聞き取るべきなのか、聞き取るポイントを定めて聞く練習をしましょう。
 東進の全国統一高校生テストを含めて年6回実施されるセンター試験本番レベル模試を積極的に受験して、自らの学力を測る物差しとしてください。

大問構成、設問数、配点とも変化なし 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式に変化なし。2006年のリスニング試験導入から10年目となるが、出題形式は一貫して変わっていない。総語数も1100語前後で一定している。英語の読み上げは標準的な速度で、設問ごとに2回繰り返される。大問4題のうち、第3問・第4問はA、B2つのパートに分かれ、実質的には6つのパートから成る。第1問〜第3問は対話形式、第4問はモノローグで、内容はいずれも日常生活や一般常識に即したものが中心。  対話形式の問題は、20〜50語程度(2〜4往復)の短いものが16問と、150語程度(6往復)の長めのものが1問(設問は3つ)。モノローグの問題は、100語程度のものが3問と、200語程度の長めのものが1問(設問は3つ)の構成である。一部の問題にはイラストや図表も用いられ、聞き取りの力が様々な角度から試される。  英語自体は標準的であるが、単純に聞こえてきた内容をそのまま選ぶのではなく、簡単な思考が求められる問題も混ざっている。とくに日時や金額などに関して簡単な計算を要する問題や、集中力が必要な長めの英語を聞いて答える問題では毎年正答率が低い。高得点のためには、英語力を上げることに加えて、模試や過去問による十分な対策を通じて、解答に必要な考え方を身につけることが有効である。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

 

 

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2014

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2013

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2012

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3


過去の平均点の推移

                 
2014 2013 2012 20112010
33.16点 31.45点 24.55点 25.17点29.39点

リスニングといっても、まずは内容を理解するために必要な語彙力、文法力などの基本を固めることが大切です。時間のある高2生のうちに、センター試験レベルの語彙や基礎的な英文法の学習は一通り終えてしまいましょう。既に終えた人も二巡三巡と繰り返し、知識を盤石なものにしていきましょう。
 次に、リスニングの力は聞いた英語の量に比例して伸びます。したがって、日頃から習慣的に英語を聞く訓練を積んでおくことが大切です。1日10分程度でも、継続して耳を鍛えることがリスニング力の向上につながります。素材は何でもかまいませんが、聞き取りに慣れていない人は、短い文や会話から始めるとよいでしょう。
 初めのうちは、次々に新しいものを聞くよりも、同じ素材を繰り返し聞いて完全に身につけるようにしましょう。短文ならある程度聞き取れる人は、長めの会話や文章の聞き取りを行い、英語を英語の語順のまま処理していく力を高めましょう
 また「耳を慣らす」ためには、漫然と音を聞くのではなく、積極的にその音をまねて自分でも発音してみることが効果的です。文法や語彙の学習時にもしっかり声を出して読み、教科書の文章の英語も声に出して繰り返し音読する練習を積みましょう。
 さらに、「集中力を養う」ためには、常に展開を予測しながら耳を傾ける姿勢が大切です。すべてを聞き取ろうとするのではなく、何を聞き取るべきなのか、聞き取るポイントを定めて聞く練習をしましょう。
 東進の「高校生レベル模試」、そして秋からは受験学年と同じ「センター試験本番レベル模試」を積極的に受験して、自らの学力を測る物差しとしてください。

大問構成、設問数、配点とも変化なし 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式に変化なし。2006年のリスニング試験導入から10年目となるが、出題形式は一貫して変わっていない。総語数も1100語前後で一定している。英語の読み上げは標準的な速度で、設問ごとに2回繰り返される。大問4題のうち、第3問・第4問はA、B2つのパートに分かれ、実質的には6つのパートから成る。第1問〜第3問は対話形式、第4問はモノローグで、内容はいずれも日常生活や一般常識に即したものが中心。  対話形式の問題は、20〜50語程度(2〜4往復)の短いものが16問と、150語程度(6往復)の長めのものが1問(設問は3つ)。モノローグの問題は、100語程度のものが3問と、200語程度の長めのものが1問(設問は3つ)の構成である。一部の問題にはイラストや図表も用いられ、聞き取りの力が様々な角度から試される。  英語自体は標準的であるが、単純に聞こえてきた内容をそのまま選ぶのではなく、簡単な思考が求められる問題も混ざっている。とくに日時や金額などに関して簡単な計算を要する問題や、集中力が必要な長めの英語を聞いて答える問題では毎年正答率が低い。高得点のためには、英語力を上げることに加えて、模試や過去問による十分な対策を通じて、解答に必要な考え方を身につけることが有効である。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

 

 

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2014

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2013

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2012

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3


過去の平均点の推移

                 
2014 2013 2012 20112010
33.16点 31.45点 24.55点 25.17点29.39点