東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2015 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆はじめに
皆さんが受験するセンター試験「化学基礎」はおもに文系の人が対象になる試験です。教育課程が変わり2年目のテストなので、よくわからないことが多いと思います。全く情報がなく受験した先輩達にくらべると少しですが情報がある分だけ、情報を持っている人とそうでない人の差が出てきますので、なるべく多くの情報を日ごろから取得するように心がけて下さい。

◆センター試験化学基礎の特徴
教育課程が変わってもセンター試験理科は、「教科書を逸脱しない内容」の「良質な問題」を出題するという基本スタンスをずっと守り続けています。例年、平均点が60〜65点(理科2科目合計)になるようなレベルの問題(選択する科目の有利・不利がなるべく出ないようにするため、1科目で平均点が30点程度)が出題されます。知識を問うだけの問題はそれほど多くはなく、出題の仕方が工夫されており、実力がついていなければ解きにくい問題も出題されています。過去問の類似問題が出題されることもあります。

◆化学基礎の計算分野を早期に固めよう!
センター試験では60分間(1科目あたり30分程度)で多くの問題を解かなければならないため、迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、他教科の学習にかなり時間を割かれてしまうため、「物質量(モル)」や「酸と塩基・酸化還元」の計算問題には早い時期から対応しておく必要があります。計算問題を解く際には本番の試験だと思って電卓を使わずに速く正確に解答できるように訓練しておきましょう。

◆模試と過去問を活用しよう!
皆さんが受験する「化学基礎」の過去問は1年分しかありません。しかし、センター試験本番の出題内容やレベルを想定して制作された東進のセンター試験本番レベル模試を活用することで、十分に演習を積むことが可能です。そして、これから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、再度解き直すようにしましょう。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、旧教育課程の過去問(出題分野が同じもの)を解きセンター試験本番レベル模試で間違えた問題を解き直すことで、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。教育課程が変わっても、過去問の学習は有効です。

大問数2つ、マーク数は14。化学基礎の教科書の内容がまんべんなく出題された。 教科書の発展内容は、出題されなかった。 

大問数が2問、マーク数は14で、各大問の配点は25点ずつであった。選択肢数は最大でも6つで、組み合わせを問う選択問題は出題されたものの該当問題の内容はいずれもきわめて平易であり、計算問題も14題中4題と旧課程「化学I」と同程度の比重のため、落ち着いて対処していけば、30分で余裕を持って解ききれる分量と難易度である。また、第2問 問7でグラフの読み取り問題が出題されており、教科書の内容のきちんとした理解が求められる問題であった。今年より新課程での出題にはなったものの、全体として過去のセンター試験と出題傾向は似通っているため、過去問学習を行うことの重要性は変わらない。
総評として、取り組みづらい問題はほとんどなく易しかったと言えるだろう。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、人間生活と化学

7

7

25

第2問

物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応

7

7

25

合計

14

14

50

◆はじめに
皆さんが受験するセンター試験「化学基礎」はおもに文系の人が対象になる試験です。教育課程が変わったばかりのテストなので、よくわからないことが多いと思います。情報が少ないまま受験した先輩達にくらべると少しですが情報がある分だけ、情報を持っている人とそうでない人の差が出てきますので、なるべく多くの情報を日ごろから取得するように心がけて下さい。

◆あらゆる問題に対応できる真の実力をつけよう!
原子番号1の水素Hから原子番号20のカルシウムCaまでの簡単な元素の周期表をつくることはできますか? 周期表を覚えることにより、解ける問題が確実に増えますし、覚える前と覚えた後では化学に対する世界観が変わってきます。さらに、「原子番号20まで覚えたからいいや」ではなく、「ここまで覚えたのだから原子番号36まで覚えてしまおう」と考えましょう。センター試験の問題を解くだけであれば、原子番号20まで覚えていればかろうじて問題を解くことは可能ですが、原子番号36まで覚えてしまえば余裕をもって答えられるようになり、どのような問題が出題されても慌てることはなくなります。

◆計算問題にじっくり取り組んでおこう!
計算問題では、物質量(モル)を正確に求められるかどうかが大きなポイントです。日常の学習では、単位に注目しながら計算するようにしてください。化学現象の理論や計算問題はじっくりと考え、暗記すべき事項は正確に暗記するようにしましょう。日常の学習で時間をかけて身につけた実力は、センター試験本番の独特な雰囲気の中でも確実に発揮できるようになります。問題演習したときに間違えた問題については、何を間違えたのかをノートに書きとめておき、後で確認するようにしましょう。これらの作業を地道に繰り返して、真の実力を養ってください。

◆模試と過去問を活用しよう!
皆さんが受験する時点で「化学基礎」の過去問は2年分しかありませんが、センター試験と同様の出題内容とレベルで制作された東進のセンター試験本番レベル模試を活用することで、十分に演習を積むことが可能です。そして、これから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、再度解き直すようにしましょう。なお、センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、実験問題に類似した問題が出題されています。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、過去問を多く解き、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。教育課程が変わっても、過去問の学習は有効です。

大問数2つ、マーク数は14。化学基礎の教科書の内容がまんべんなく出題された。 教科書の発展内容は、出題されなかった。 

大問数が2問、マーク数は14で、各大問の配点は25点ずつであった。選択肢数は最大でも6つで、組み合わせを問う選択問題は出題されたものの該当問題の内容はいずれもきわめて平易であり、計算問題も14題中4題と旧課程「化学I」と同程度の比重のため、落ち着いて対処していけば、30分で余裕を持って解ききれる分量と難易度である。また、第2問 問7でグラフの読み取り問題が出題されており、教科書の内容のきちんとした理解が求められる問題であった。今年より新課程での出題にはなったものの、全体として過去のセンター試験と出題傾向は似通っているため、過去問学習を行うことの重要性は変わらない。
総評として、取り組みづらい問題はほとんどなく易しかったと言えるだろう。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、人間生活と化学

7

7

25

第2問

物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応

7

7

25

合計

14

14

50