住所
〒331-0812 埼玉県 さいたま市北区 宮原町3-527-1第2シマ企画ビル2F
埼玉県立大
40 名
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京工業大
177 名
東京農工大
120 名
一橋大
153 名
東京都立大
244 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
千葉大
411 名
千葉県立保健医療大
19 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
上越教育大
16 名
新潟大
254 名
長岡造形大
11 名
新潟県立大
58 名
新潟県立看護大
11 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
宇都宮大
56 名
山梨大
66 名
都留文科大
65 名
山梨県立大
18 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(宮原駅前校)
![]() 東北大学 |
僕は高3の7月に部活を引退し、初めは家から近いという単純な理由で東進を選びましたが、次第に映像授業のスタイルが自分に合っていると感じるようになり、今では東進を選んで良かったと心から思っています。他の受験生より受験に本腰を入れる時期がやや遅れていた僕には自分のペースで学習を進められることがとてもありがたいことでした。時間があまりない中でまずは自分の最大の苦手科目であり最大の伸びしろである数学の講座を取りました。この講座を2日に1回というハイペースで受講し、二学期の模試ではかなり成績が改善されたとともに数学に対する苦手意識もなくなり、面白いほど伸びる成績に勉強のモチベーション上がりました。東進にはほぼ毎日通いましたが、気乗りしないときは無理はしませんでした。当たり前かもしれませんが受験において最も重要なことは具体的な目標を立てることだと思います。第一志望合格、というような漠然としたものではなく、例えばセンター試験で8割とるという目標を設定してさらに英語170国語160数学150など細かい計画を立てるといいと思います。僕はこれを実践し、センターの目標は達成することができました。情けないことに僕はセンターの後にインフルエンザにかかり、二次試験対策は出遅れましたがセンター試験でしっかり得点し、滑り止めはセンター利用で合格できたので第一志望の対策に時間をかけられたのでなんとか過去問も10年やり切り、対策を間に合わせることが出来ました。最後に言いたいことは、現役生は最後まで伸びるということです。センター試験では本番で過去最高が出ました。センター後の1か月でも実力がつきました。最後の伸びを信じてたとえ模試の判定が悪くとも、頑張ってほしいと思います。 |