住所
〒275-0016 千葉県 習志野市 津田沼1-4-34新津田沼パスタビル3F
千葉県立保健医療大
19 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京工業大
177 名
東京農工大
120 名
一橋大
153 名
東京都立大
244 名
埼玉大
157 名
埼玉県立大
40 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
宇都宮大
56 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(新津田沼駅前校)
![]() 東京大学 |
とりあえず、合格することができてほっとしています。二日目に受けた理科、特に生物がまったく思うようにいかず、不合格を覚悟していたのでとてもうれしいです。東進に通っていて一番よかったと思う点は、他の予備校と違って、校舎に来る日にちや時間を自分で決められる点です。僕は約2年の間陸上競技部に所属していて、平日の放課後や休日の午前中はだいたい練習が入っていて、行く時間を自分でフレキシブルに決められる東進のシステムには助けられました。まとまった休みには講座を大量にさばいたり、大会が多い時期には進める講座を減らしたりして、自分のできる最大量の勉強を継続して行うことが合格につながったのではないかなと思います。後輩の皆さんもこのように自分のスケジュールに合わせた勉強をすることが大切だと思います。また、講座を受けて、確認テストをやって終わりにするのではなく、東進のテキストや自分で買った教材を用いて、学んだことを忘れないように復習を重ねることも非常に重要です。将来の夢としては、アレルギーに関わる医療系の職に就きたいです。僕は生まれつき重い食物アレルギーをもっていて、小麦、卵、牛乳をまったく食べることができません。それが原因でつらい思いをしたことがあります。僕のようにアレルギーで苦しむ人を一人でも減らしたいと思っています。そのために、合格したからといって浮かれすぎるのではなく、しっかりと気を引き締めて東大での勉強を頑張ります。 |
![]() 早稲田大学 |
東進には高校一年の終わりごろから入学しました。東進で一番良かったなと思えることは、自分のペースでやりたいように悔いなく勉強できた、ということです。入学前は塾に入ろうか、それとも独学でやろうかと迷っていたのですが、二つのいいところを両立できたのが東進の新津田沼駅前校だったと思います。むやみやたらに受講するのではなく、自分にとって必要な授業だけをとることで、効率的に学力を伸ばすことができたと実感しています。林修先生や西きょうじ先生といった人気講師の方の授業は、ただ受験のための勉強にとどまるものではなく、知的好奇心を満たしてくれるような、文句なく面白いと感じられるものでした。そうした楽しい授業の中で学んだ柔軟な発想や多角的な視点は、受験勉強を超えて役に立つものになると思います。受験を終えた今、自分のやれるだけのことはやったと満足でき、悔いなく大学に進学できるなという心境でいます。今後は文化構想学部で学際的な学びを探究していきたいなと入学を楽しみにしています。試験の結果は運やその時々にコンディションに左右されてしまい、当初予定したようにうまくいかないこともあります。しかし、そのことでそこまでの努力がすべて無駄になるわけではありません。受験はあくまで手段であって、それを通して自分がどう変わったか、何をしたか一番大事ではないかと思います。大学受験は人生の通過点に過ぎないけれども、そこに至るまで自分なりの努力をしたという経験はかけがえのないものだと思います。自分は受験をやりきったと言い切れることが一番のほこりです。みなさんも行きたいと思える大学を見つけ、受験という貴重な体験を楽しみ、全力を尽くせるようにがんばってください! |
![]() 明治大学 |
僕は入塾当初、成績が悪く始めのころは向上得点で1位を取ることを目標に頑張りました。5月頃までに講座ををすべて終わらせて、そのあとはセンターを主にやっていました。早い時期に演習を行うことで問題慣れしてきて大学の入試問題も解きやすくなります。また、大学の二次試験はそれぞれの大学の特徴を掴むことが一番大切です。大学受験においては分析は重要で分析が合否を左右するといっても過言ではありません。そのために解くだけではなくそのあとに復習などをするなどの解いた後のことがとても重要です。また、わからない問題があったときは担任助師に質問をすることをオススメします。なぜなら質問することによって、印象に残りやすくなるということと自分の理解していないことが明らかになるというメリットがあります。これらのことを行うことで合格が近づくと思います。夏休みなどの長期休暇は10時間以上勉強するのが当たり前になるので、早い時期から長時間勉強できるように慣れることも重要です。大学受験はとても長く、苦しいものではありますがその分合格をとれたときは最高の喜びが取れると思います。最後まで後悔することがないように全力を出して頑張ってください! |
![]() 法政大学 |
私は高校2年生の冬からこの東進衛星予備校新津田沼駅前校に入学しました。一年間の受験生としての期間を終えて、本当にこの校舎に入塾できて、ここの校舎で勉強ができてよかったなと思っています。先生たちと相談しながら自分のレベルやタイプにあった授業を選べたことがとっても良くて、確実に着々と力を伸ばせた大きなポイントだと思っています。映像授業なので理解できなかったところは巻き戻しができるし、見直したくなったら何度も授業ができるので本当に助かりました。教材がとても良く見やすいので、家にいる時や映像授業が見れない時でも見直すことができました。本当に東進の教材は見やすいのでわからないところは自分でわかりやすいようにメモ書きをして付け足して、自分なりの教科書として使っていました。試験当日にも東進の教材を持って行って事前に見ていました。自分の手書きのメモを見ると試験の自信にもつながりました。教材だけでなく、担任助手の先生や校舎長、周りの同じ受験生からのアドバイスも大きな力になりました。担任助手の先生は近い年に受験を経験している先輩なので、的確に私がしなければいけないことをアドバイスしてくださいました。担任助手から教えてもらった教材のおかげで、本当に成績が伸びましたし頑張ってよかったなって思いました。校舎長は長年の経験から説得力のある的確なアドバイスをしてくださいました。英検やAOなどで他の受験生よりは校舎に来る日数は少なかったかと思いますが、見捨てずに指導してくださったことにも感謝しています。定期的にある模試では自分ののレベルや苦手なところがわかるので、モチベーションにもなりましたしその結果を踏まえて勉強法を変えたりしました。そして私が試験当日において一番に感じたことはこの一年をいかに勉強につぎ込み、犠牲にできたかで受験当日の自信が大きく変わるということです。自分の成績が伸びたかどうかも大事ですが、長く勉強したという事実が確実に自信につながるのでこれから受験生のみなさんは頑張ってください!この校舎では勉強のことだけではなく、大人になるために、正しい人間になるために大切なことなど精神面においてもたくさんのことを教わりました。ここで教わったことを大学でも活かして頑張ります!本当にこの校舎で受験生として過ごせてよかったです。一年間ありがとうございました。 |
![]() 千葉大学 |
僕が前期で法政経学部に合格できた要因の一つは担任助手と作ったスケジュールです。受講や高速基礎マスターのペースから過去問を解く日にちなどを受験から逆算して作ってくださり、自分の勉強量をしっかり管理してくれました。また、おすすめの参考書やそれらをやる空き時間の配分も親身に相談に乗って考えてくださり、勉強の質も高くすることができました。部活が五月からなかったので、夏休みにはほぼ毎日登校、受講しました。そのあとはセンターと二次の勉強をし、合格した時は今までの頑張りが報われたと感じ、うれしく思いました。ほかにもあげるとしたら、センター対策の過去問や大問別はよく活用してました。英語の長文を読むのが苦手だったので、秋にはとにかく英語の問い6の大問別を解いてました。おすすめの参考書は、英語はビンテージとシス単です。数学は一対一を使ってました。国語は古典単語と漢文の文法のものだけ買い、現代文は過去問や大問別を解いてました。日本史は流れをつかむのが苦手だったので、なぜと流れがわかる本を使ってました。理科基礎は教科書と大問別で勉強してました。後輩の皆には、後悔の残らないようにスケジュールを立てて勉強してほしいです。一足先に合格した僕はこれからも後悔の残らないように何事にも全力で取り組んでいきたいです。 |