住所
〒273-0137 千葉県 鎌ヶ谷市 道野辺本町1-4-7吉橋ビル1F
千葉県立保健医療大
19 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京工業大
177 名
東京農工大
120 名
一橋大
153 名
東京都立大
244 名
埼玉大
157 名
埼玉県立大
40 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
宇都宮大
56 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(東武鎌ヶ谷校)
![]() 青山学院大学 |
3~7月部活があったので、基本東進にきてすらいませんでした。そのときはとにかく空いた時間や隙間時間を無駄にしないように過ごしていました。とくに英単語は夏休み始まる前に終わらせると後で楽になると思います。またこれは誰にでも言えることですが、自分の勉強法というものを3年の春には作っておくことはとても大切で具体的に何かというといわゆるルーティーンというもので復習はこのときにやるだとか、単語帳はこのときにやるとかです。これはなぜかというと確かに受かった人とか先生の勉強法を真似することもすごい大切ですが鵜呑みにしてしまうと機械的つまりこのひとがやってると受かるという思考になりがちです。勉強で一番大切なのは主体的に勉強することです。これに限ります。何だっていいと思います。この大学は楽しそうだから、やってることが自分にあってるだとか。そういう気持ちを持てばおのずと主体的に物事を逆算して計画、復習、予習を行うはずです。それがモチベーションにつながると思います。また、メリハリも大事です。集中力が保っていないのに無理して勉強するのは無謀です。休むときはひたすら休むべきです。youtubeとかアニメとか(笑)。細かいことで言えば、単語帳はどんなときもメンテナンスするべきです。ようは復習ですね。また私は数学選択でした。数学選択にいいたいことは数学を使うことは受験において有利に働きます。だからめげずにがんばってもらいたいです。3教科満遍なくやることは鉄則です。好きな教科ばかりやってしまいがちですが、元から教科数が少ないのだから苦手科目を克服しないと受かりたい大学も受かりません。最後は自分を信じるしかありません。がんばってください! |
東進に通い続けて自信が持てるようになった | |
---|---|
![]() 明治大学 |
僕が東進に入ったのは高校3年の7月とかなり遅い時期でした。それまでは学校の定期テストなどは一夜漬けでしか勉強しておらず、受験勉強も部活が終わってからはじめればいいかと思っていました。夏休みは受講しかやることができず、さらに文化祭の準備などで十分に勉強の時間をとることができませんでした。その結果、8月のセンター試験本番レベル模試ではぜんぜん点数を取ることができず、かなり焦りました。 しかし、真剣に受験と向き合い勉強を続けているうちに確実に実力がついているのがわかりました。東進のおすすめの1つは東進模試です。その理由として、回数の多さがあります。毎月のように東進模試のおかげでこまかく自分の実力や苦手な部分が知ることが出来ました。2つ目は担任指導です。担任の先生は受験に関する情報や勉強法など親身になって、相談に乗ってくれました。3つ目は過去問演習講座センター対策です。その中でもよく活用したのは、大門別演習です。やることができる数が多く、大問別に別れているので自分の苦手なところを繰り返し解くことができるのがこの演習をおすすめする理由です。 東進に入り、通い続けることで自信が持てるようになりました。家では絶対に勉強できないので、どんなにだるくても塾に来ることは大切だと思いました。 |
![]() 中央大学 |
私は文化祭と勉強の両立が上手くいき、合格できました。よく文化祭で勉強時間が足りなくなる日もあったけれど、毎日東進に来て勉強を一生懸命していたことが合格に繋がってると思います。また、文化祭や、部活をしていた人は夏まで時間を取られますが、そこから切り替え受験に向かっていくことが大事です。切り替えられれば必ず間に合うので、模試で悪くても気にせず最後まで諦めないで勉強をしてください。私は押さえの学校すらD判定以上取ったことがありませんが最後まで1分1秒惜しんで勉強に打ち込んだ結果、間に合うことが出来ました。あともし時間があまりにも足りなくなったら、受験校を沢山増やさず1つか2つに絞るのもひとつの作戦です。数打てばあたるほど受験は甘くないので、行きたいところ、自分に問題が合うところを徹底的にやれば他の人よりそこに秀でて、最終的に勝つことも出来ます。東進に来た選択は間違っていません。2年の今のうちからであれば少なくとも私立であればいいところは行けます。最後まで諦めず頑張って下さい。 |
![]() 中央大学 |
![]() 中央大学 |
自分が東進に入学したのは二年の七月の頃でした。比較的早い時期に入学して志望校も決まっていたためその志望校に合わせた勉強ができたと思います。それでも自分は第一志望の大学に合格することができなかったのは時間が足りなかったからだと思っています。基本が大事とよく言いますが自分は基本的なことばかりをやりすぎて実際問題を見たときには全然やったことのない問題ばかりであり、そして高い偏差値の大学になるともっと高いレベルの大学から滑り止めで受けている人がたくさんいてその人たちは基本はもちろんのこと応用までしっかりと演習をしているのでそこで差がついてしまったと考えています。後輩の皆さんもできるだけ早く基本を終わらせて赤本をみて志望校のレベルと自分がやるべき参考書の水準をしっかりと図るべきだと思います。 |
![]() 法政大学 |
私は高2の夏に先輩の勧めで東進に入りました。東進に入って良かった点は2つあります。1つ目は同時に入った部活の仲間と意識し合いながら勉強を持続出来た点です。切磋琢磨するだけでなく、休憩の時には話し相手になるので大事な存在だったと思います。2つ目は担任助手に厚いサポートをしていただけた点です。毎月ごとにその月にやることを話し合って決めたことで、何をすれば良いのか迷わず、今自分がやっていることが正しいのか不安になることなく勉強を進めることが出来ました。 とりあえず東進に行くことが一番大事な気がします。部活終わりの20時過ぎに行ったりしていました。とりあえず行けば、行かなかった場合の自分より馬鹿になることはないので。また、志望校別単元ジャンル別演習講座を活用したことで、なによりも英語長文にたくさんの数触れることが出来て、読むスピードが上がったり志望校の問題形式に慣れることが出来ました。 大学では、今までとは違って学びたいことを学べるので、受け身ではなく積極的に自分から吸収して、社会に出るための良きステップアップにするために勉学にも励みたいと思います。 |
自分の成功を信じることを忘れない | |
---|---|
![]() 上智大学 |
僕は2年生の始め頃に看護学部へ進むことを決め、志望大学を決めたはいいものの、受験直前まで同級生に心配されていました。こんな僕だから助言できることがいくつかあります。 一つは言い尽くされたことではありますがメリハリを大切にすることです。先に述べた通り、僕は普段周囲から心配されるほど、特に学校ではほとんど勉強をしていませんでした。ただ時折、自分でも驚くほど勉強にのめり込む瞬間がありました。僕はその時に思いっきり勉強をしていました。僕自身は極端な例ですが、誰にでもどうしてもやる気が出ないときはあると思います。そんな時に無理して勉強をしても結果はついてこないし、後になって「やったはずなのにできない」とかえって焦りに繋がるだけです。休むときは思いっきり休んでください。 次に、一つ目の話にも通じることですが、どんな時でも常に余裕を忘れないことです。受験生に対して「休め」と言っても、なかなか難しいと思います。というのも、ほとんどの人は恐らく不安や焦りを感じているからです。心にゆとりを持つことが大切です。余裕のない状態ではゆっくり休むことはできないでしょう。いつだって余裕綽々で、時には自分の好きなことをする時間も持って頑張ってください。 最後に、まとめのようになりますが、自分が成功することは疑わないことです。自分の成功を疑わないことが、不安を消してくれます。例え模試や定期テストの結果が芳しくなくても、焦ることはないんです。だって最後には絶対うまくいくんだから。この気持ちを持ち続けるのも簡単なことではないと思います。ですがこの気持ちを確信に変えられた時、心が軽くなるはずです。 自分の成功を信じることを忘れないでください。勉強法などの助言はできずに申し訳ないのですが、自分の受験を振り返った時に自分でも大切にしていたことをお伝えしたつもりです。この記録が皆さんのお役に立てば幸いです。皆さんの合格を祈っています。自分を信じて頑張ってください。 |
![]() 東洋大学 |
答申には3年の4月に入学しました。部活もなく、行けるときは行きましたが最初のころはあまりやる気が出ませんでした。東進の中で自分のお勧めは高速基礎マスターです。授業中、授業が退屈でたまらないときはこっそりけいたいで高速基礎マスターをやっていました。その癖がつき、文化際準備中、文化祭中、体育祭中などにも気づいたら手が動いていました。友達と一緒にやるとモチベガ上がります。大問別演習を自分はかなりやりました。日本史は全問が青で埋まるほどまでやりました。問題の出方、着目する点などもいい勉強になり、いい対策になりました。受験勉強の終わりが見えず、人生でこんなに勉強することはないとだろうと思いました。自分で目標を持って計画的に行動することが大切だと思いました。 |
![]() 成城大学 |
僕が東進に入ったのは高校2年生の夏ごろです。ですが、僕は高校3年生の8月ごろまで部活に熱中していて、あまり勉強が捗らず講座の進みも決して速くなかったのでとても受験などできる状態ではありませんでした。また、部活が終わっても文化祭や、体育祭があり勉強時間が確保できなかったりして、成績も伸び悩んでいました。そのため、僕は短い時間に高速基礎マスターやり、文化祭や、体育祭が終わった後からより一層友達と一緒に頑張り、担任助手の方の支えもあり、成績も少しずつ上がっていき、第1志望に合格することができました。東進といった環境に身を置くことでこの結果があったと思います。 |
毎日全ての教科を時間を決めてやる | |
---|---|
![]() 千葉県立保健医療大学 |
私は2年生の12月に入学し、英語と数学の講座を取りました。2年生のうちはあまり受験を意識して取り組むことができなかったように思います。部活が遅くまであるときは登校しないことも度々でした。せめて高速マスター基礎力養成講座だけでも毎日やるべきだったと後悔しています。このときからどれだけ受験を意識して勉強できるかがライバルと差を付けるひとつの鍵になると思います。 夏休みも具体的な目標を立てずだらだらとやってしまったため、模試の結果も伸び悩んでしまいました。せっかく時間があるので復習に時間を割くべきだと思います。私は覚えるのが遅いので、翌日、翌々日、そして忘れた頃にもう一回やることを目標としていました。また、逆に一日中時間があるからこそ集中が続かないことも多かったです。このときもらったアドバイスは、1日にやる教科を多くすることです。1つの科目を強化することもできる期間だけど私の性格には合わなかったので、1日にやる教科を増やしました。私は必要な教科数が多かったのもあり、毎日全ての教科を時間を決めてやることにしました。毎日のルーティーンにすることでやることに悩まないし集中も続くと思います。 公募の勉強は東進の介護の小論文の講座を取りました。書き方から看護の知識まで、色々なことを学べたのでおすすめです。自分の考えも深まるし、小論文の勉強以上に収穫があったと思っています。大学に入ったら、東進で学んだ学習方法を活かして、勉強に励みたいと思います。 |