住所
〒472-0036 愛知県 知立市 堀切3-18-1 知立森ビル2F
愛知教育大
109 名
豊橋技術科学大
11 名
名古屋工業大
185 名
愛知県立大
90 名
名古屋市立大
155 名
三重大
240 名
三重県立看護大
18 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
愛知大
798 名
中京大
942 名
南山大
1,405 名
名城大
1,623 名
合格した先輩たちの体験記(知立駅南校)
東進で毎日少しでも勉強をする習慣を身につけることができた | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
僕は東進に入ってよかったと思うことが2つあります。 1つ目は勉強の習慣を身につけられたことです。入学した当時は運動部に入っていたこともあり、家に帰ると疲れ切っていて全く勉強しないということが多々ありました。そこで、東進に入学して毎日少しでも勉強をするという習慣を身につけることができたことが受験勉強につながったと思います。また、帰宅してからでも高速マスター基礎力養成講座や今日のコラムなどは短時間で行えるため、コツコツと進めることができました。 2つ目は自己分析ができるツールが充実していることです。僕は受験勉強において自分の苦手なジャンルを探して、それに集中的に取り組み、演習するというサイクルを作っていたため非常に助かりました。例えば、2カ月ごとに行われるセンター試験本番レベル模試は自分に足りていない部分がわかりやすかったです。成績表にはそれまで受けた模試の成績なども載っていて、長期的な観点から見ることで自分がわからなかったような欠点にも気づけました。センター対策においては、大問別演習を用いることで苦手な大問を十分と思えるほど繰り返し演習することで自信を身につけることができました。 僕は受験勉強を通して常に自分の立ち位置を顧みて、何をするべきか考えながら勉強をしてきました。一人ひとりに最適な勉強法は違うと思うので、自分に合った勉強法を見つけて目標目指して頑張ってください。 |
![]() 愛知教育大学 |
私は中学生の時からスタートダッシュが遅く、周りの人にコンプレックスを感じることがありました。東進に入塾したのも7月と周りに比べ遅く、一人焦っていました。しかし、東進では夏休みは朝から夜まで勉強のサポートをしてくださって、焦りも忘れるほど勉強に打ち込むことができました。自分の第一志望校の試験が終わるまでしっかり面倒をみてくださり、今では志望校に合格することができました。自分の学びたいことをきちんと学べる大学に入学できるので、嬉しい気持ちでいっぱいです。受験勉強の先取りはどれだけでもできるけど、周りより遅れているからといって、志望校を下げたりする必要はないと思います。私もそうでしたが、たとえ最後まで模試がE判定でも諦めなくて大丈夫です。最後まで粘ることできっと志望校に合格できます。私は短い時間でもなるべく東進に通っていました。体調を崩したりしたときは自宅受講を申請したりして、一日一回は自分のPOSにログインするようにしていました。また、東進の志望校別単元ジャンル別演習講座では、優先順位をつけてくれることで、短い勉強時間でも効率的に勉強できるため、自分の成長が目に見えやすいです。なので、勉強のモチベーションを向上されることにも繋がります。私は病院で心理カウンセラーとして働くことが夢です。そのためには大学院を卒業したあとで試験に合格し、資格をたる必要があります。決して簡単なことではありませんが、東進では最後まで諦めないことを学べたので、夢に向かって頑張りたいと思います。 |
![]() 静岡大学 |
高校三年の五月に入塾してから第一志望校に合格するまで努力し続けて本当に良かったと思います。思い出に残っていることは,友達とセンター過去問の点数で競い合ったことが思い出です。競い合える友達がいたことが良かったと思います。また、夏休みに毎日東進に行き、夏休み明けの模試で点数がものすごく上がったことが思い出です。後輩の皆さんには早いうちに志望校を決めてその志望校に特化した勉強をすることをお勧めします。実際僕は、静岡大学情報学部情報科学科の二次試験は英語と数学だけだったので夏休み終わるまでは英語と数学の二教科のみ勉強をし、入塾当初最も苦手だった英語はマーク模試で八割を超えるようになってました。またおすすめの東進活用法は、センター大門別演習です。苦手部分を重点的にできるのでお勧めです。センター大門別演習のおかげで英語の中で一番苦手だった文法問題をセンター本番で八割取れたのでとても良いシステムだと思います。 |
一緒に通う友達に触発されて、甘えに打ち勝つ強さを持てた | |
---|---|
![]() 岐阜大学 |
僕は2年生の夏休みに東進衛生予備校に入りました。その頃、学校の模試でなかなか良い成績を取れなくて悩んでいて困っていた時に友達に誘われたのがきっかけです。それまで一度も塾に入っていた経験もなく、慣れるまで少し時間がかかってしまい、自分に甘えてしまうことが多々あり、怠けてしまうこともありました。しかし、少しずつ第一志望の大学に合格したい気持ちが現れ始め、東進に対する意気込みが強くなりました。 また、一緒に通っている友達に触発されて、甘えに打ち勝つ強さを持つことができるようになりました。何か目標を決めて、それに向かって努力する大変さや目標を達成した時の喜びを東進に通うことを通して感じることができました。 東進に入った当初、英語が特に苦手だったため、二年生のうちは英語を中心に講座を受けていました。そうしていくうちに、やはり基礎ではありますが単語の重要性を感じました。単語が分からなければ、長文も読めません。なので東進の英単語や英熟語、英文法を東進に着いたらすぐやる、家に着き寝る前に少しでもやることを心がけて生活していました。すると、だんだん長文を読むスピードも速くなり、すらすら読めるようになりました。英語が苦手だと思っている人も英語に毎日触れることで必ずできるようになるのでぜひ頑張ってほしいです。 志望大学に合格した今、くじけそうになったり、逃げ出したくなった時もあったけど、諦めず最後まで頑張って本当に良かったと思っています。また、これはゴールではなく、スタートなので気合を引き締めてこれからも勉学に励んでいこうと思います。 |
![]() 神戸大学 |
僕が受験を意識し始めたのは高校三年生になる前の春休みでした。勉強に集中する環境をつくるため塾に入りたいと思っていた時に、同じ部活に入っていた友人から誘われて東進の体験授業を受けました。東進の映像授業は分かりやすいうえに、分からなかったところを何度も見返せるので自分に合っていると思い入塾を決めました。東進に入ってからは、部活があるうちは毎日3時間、部活を引退してからは毎日5時間近く東進で勉強を続けました。5月あたりに建築士になりたいと思い、担任と話し合って神戸大学を志望校に決めました。東進に入って初めて受けたセンター本番レベル模試では、神戸大学の建築学科はE判定で自分の実力のなさに気づかされました。模試ごとに担任と面談を行い、今後の学習の方針などの話し合いをして模試の度に成績が上がっていきました。東進でおすすめの講座は、今井宏先生のB組、C組・英語実力アップ教室とスタンダード物理です。これらの講座を予習から確認テストまでしっかりとこなすことで、英語と物理の基礎が固まり、模試の点も上がりました。担任助手の方々の存在も受験の大きな支えとなりました。センター試験前に担任助手からもらった応援メッセージ入りのお菓子は、食べずにずっとお守りとして持っていました。受験を通して強く感じたのは過去問の大切さです。僕は夏休みにセンター試験の過去問を10年分解き、偏差値が10上がりました。神戸大学の過去問も本番までに10年分を2周し、それが自信へとつながりました。大学受験は量も質も大切です。最後まで諦めずに勉強を続けた人が合格します。皆さんの健闘を祈ります。 |
![]() 中京大学 |
東進で学んだことは、仲間と一緒に勉強をする大事さです。僕はさぼり癖があったのですが、東進に入って、勉強に気が進まなかったり、家に帰りたいと思った時に「あいつは塾行ってるから俺も行かないと。」と思わせてくれて受験勉強を頑張ることができました。そういう仲間がいなかったら僕は勉強をさぼって、全て後手後手にまわして志望大学に落ちていたと思います。 |
![]() 愛知大学 |
まず、東進知立南校の塾長、担任助手の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。僕は高3の夏休み前に入学して東進に通い出しました。最初に東進の模試を受けたときに偏差値30近い数字をたたき出して僕はとても驚きました。しかし、現実から背けていけないと思い夏休みは平均15時間を目標に勉強をしました。夏休み後の模試ではまだ偏差値40程度しかなく精神的に追い込まれていました。そんな時に塾長は、「継続は力なり」という言葉を成績が中々上がらない僕に対して何回も面談をしてくれ、時に厳しく、時に励ましの言葉をかけてくれ何度も僕は立ち直ることができました。とうとうセンター試験を迎え結果はあまり良くなかったです。しかし、私立大学に向けて過去問演習講座を何度も行い各大学の最低点は越えられるようにはしました。こうして迎えた私立の前期試験結果は全落ち、悔しくて家では泣いたこともありました。次に控えていた国公立大学も落ちてしまいました。正直、頭の中には浪人の二文字がよぎりました。後は後期試験しかないと思い、人生の中で最大の努力を行い自分が納得できる大学に合格することができました。合格した大学は第一志望ではないですが、あくまでも大学は通過点として大学院に行き哲学を極めたいと思っています。東進に入り偏差値は最終的には25ぐらい上がり当初考えていたところよりも選択肢の幅が広がりました。最後に、塾長の言葉は受験生の時はめんどくさいな、うるさいなと思う時もあったが終わってみると言葉のありがたみを感じるのでしっかりと聞きいれることを東進生にはしてほしいなと思います。 |
![]() 名古屋学芸大学 |
学校で勧められて受けた東進模試の答案用紙を受けとるために東進へ行った時、親切なアドバイスをしていただいたことをきっかけに入塾を決意しました。東進のおすすめしたいと思う3つを記したいと思います。まず一つ目に、高速基礎マスターです。特に英語をおすすめします。私は英語に苦手意識を強くもっていて、単語を覚えることが特に苦手でした。しかし高速基礎マスターでは、クイズ感覚でワンクリックで学習ができたり、制限時間もあるので止まることなくスムーズにできたり、音声がついているので発音とアクセントも同時に学ぶことができました。テストもあるので、合格したいという気持ちで前向きに取り組むことができました。二つ目に、映像授業です。私は理解に時間がかかるので集団の授業では理解できないまま進んでしまうことがありました。しかし、東進は映像授業なので疑問に思ったらすぐに静止して考える時間を取ることができたし、内容によっては日によって、動画のスピード選択することができるのでとても効率的でした。三つ目に、東進の環境です。受験する大学を決める際、私の性格と要領をとても考慮して相談にのっていただきました。受験最後最後まで励まして頂いたおかげで諦めずに努力し続けることができました。先生、友人、家族、沢山の人の支えがあって今、管理栄養士の道がようやく少し開くことができました。今日まで努力してきた自信が、これから沢山待ち構えている壁を目の前にしても私の背中を押してくれると思います。そして管理栄養士になったとき、次は私が多くの人の力となり支えとなりたいです。 |