住所
〒004-0875 北海道 札幌市清田区 平岡5条1丁目1-1
旭川医科大
26 名
小樽商科大
59 名
帯広畜産大
25 名
北見工業大
67 名
北海道教育大
111 名
室蘭工業大
48 名
釧路公立大
27 名
公立千歳科学技術大
20 名
公立はこだて未来大
22 名
札幌医科大
31 名
札幌市立大
15 名
弘前大
121 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
北海学園大
264 名
※2020年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(札幌平岡校)
東進で音読の大切さを知り、実践するとおもしろいほど点数が上がった | |
---|---|
![]() 北海道大学 |
僕は高3の6月まで弓道部に所属していました。部活動の時間が長く、受験勉強のスケジュールをたてるのが難しいと感じていました。しかし、東進では自分の都合に合わせて受講ができ、ストレスなく快適に受験勉強に取り組むことができました。 入学当初に取り組んだ高速マスター基礎力養成講座の英単語センター1800では、英単語の音声を聞きながら高速で学習することができ、短期間で英単語を覚えることができました。英単語の学習が終わった後は、受講を進めながら高速マスター基礎力養成講座の英熟語をやりました。 東進の英語の授業では、音読の大切さを講師の方々が強調していると思います。僕は、東進に通う前は全く音読をしておらず、模試での点数も半分ほどでした。しかし、東進で音読の大切さを知り、実践してみるとおもしろいほど点数が上がり、英語が好きになりました。受講を進め、その復習として音読をする。この繰り返しで点数が上がりました。 受講がすべて終わった後は、今までやった文章を毎日30分ほど音読していました。これを入試まで続けることで、本番で時間がたりなくなるということもなく、余裕と自信をもって回答することができました。英語は音読がすべてだと思います。センター試験は過去問演習がとても大切ですので早めに過去問に取り組み、何度も復習をすると点数が取れるようになると思います。 志望校に合格し、ただただ嬉しいです。志望校への憧れや志望校に合格したいという気持ちを強く持って受験勉強頑張ってください。 |
受験はモチベーションをどれだけ維持できるかが大事 | |
---|---|
![]() 法政大学 |
僕の受験期を通して大事だと思ったことは、モチベーションをどれだけ維持できるかだと思います。 勉強してても携帯をいじる人や、なんか違うこと考える人や、勉強してても全然頭に入ってこない日とかもあると思います。こういうことは受験生なら必ずあると思います。でも、こういう時こそチャンスだと思ってください。ほかの人ができなかった中で、自分はしっかりできたんだという自信にもなると思います。ピンチはチャンスだと思って頑張ってください。 でも、どうしてもモチベーションが上がらない人は、実際に大学を見に行くのが結構効果的だと思います。あと携帯をいじる人に関しては、携帯の設定でどのアプリをどれくらいいじれるかを設定もできるので、それもおすすめです。 次に勉強方法の話をしていきたいと思います。僕は特に英語が苦手でした。でも、ほかの教科で、英語で取れなかった分取ればいいと考えていましたが、私立志望の人たちは教科数を絞っていて、得意教科では高得点を取るのは当たり前なので、苦手教科でどれだけ周りに差をつけられないかが大事なことだと思いました。苦手教科を勉強するのはみんな嫌いだと思うから、苦手教科ばかりを勉強するのではなくても、せめてほかの教科と同じくらい勉強するのがいいと思います。 あと、自分に合ったテキストを完璧になるまでやるという勉強方法もおすすめです。一つをやるだけで達成感もあると思うし、自信にもなると思います。 僕からは以上です。最後まで読んでくれてありがとうございます。僕が言ったことが、一つでも参考になればうれしいです。楽しい大学生活を目指して受験頑張ってください。 |