住所
〒252-0143 神奈川県 相模原市緑区 橋本2-3-6 吉美ビル5F
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京工業大
177 名
東京農工大
120 名
一橋大
153 名
東京都立大
244 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
静岡大
233 名
浜松医科大
16 名
静岡県立大
74 名
静岡文化芸術大
25 名
山梨大
66 名
都留文科大
65 名
山梨県立大
18 名
千葉大
411 名
千葉県立保健医療大
19 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
埼玉大
157 名
埼玉県立大
40 名
宇都宮大
56 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(京王橋本駅校)
![]() 早稲田大学 |
学校の勉強をコツコツ頑張って、指定校推薦をとれるといいと思います。みんなが勉強してる間に別のことに時間使えるし。楽だし。早めに学部とか調べて、どんな学部?学科があるかを知っておくことも大切だと思います。そこもしっかり考えて学校の理系文系とか選択科目とかを決めることをおすすめします。大学もいろんなところを学校とかで行ける機会があったら行っておいたほうがいいと思います。第一志望とか目標とかをなんとなくでいいから早めに決めておくとモチベーションにつながるのかなって思います。東進では、高マスを毎日の習慣みたいにやっておくといいと思います。あと、受講をちゃんと早めに終わらせておけるといいと思います。朝来校して、全然人がいない中で勉強するのが好き?でした。静かでよかったです。グループミーティングで話すのも好きでした。今後は、海外に行ってみたいと思います!そのためにお金貯めます!車の免許も取って遠出したいです。 |
![]() 明治大学 |
私は東進を通して日々の努力がとても重要であるということを学びました。高2の夏から基本的に毎日東進に通っていました。毎日通うことはとても大変でしたが、そのおかげで合格できたと感じています。また、東進の社員の方々の後押しがあって、早稲田大学を志望することができました。結果としては不合格でしたが、自分の精一杯を出し切って受験することができました。振り返ってみると、早稲田大学を志望したのは高3の12月で、早稲田大学に合格するには少し遅かったですが、明治大学に合格するためには必要な選択だったと思います。早稲田大学を志望するのがあと一か月でも早ければ、結果は変わっていたと思います。その一か月で早稲田大学の対策、問題傾向をきちんと調べあげ、万全の状態で挑めたと思います。自分にはその時間がなかったのではなく、作り出すことができなかったと思います。今何ができるかだけを考えるだけではなく、入試までに何をしなければならないかを常に逆算し、予定通りにできる予定を立て、毎日のノルマを決め、それを継続することが大切だと思いました。明治大学の経営学部を高2のころから第一志望としてきて、合格したにもかかわらず、明治大学商学部を選んだ理由としては、学部選びの際の私の調査不足だったのですが、自分の学びたい学問が専門的に学べるということが第一にありました。また、就職を考えた時に、上の世代の方々にとっては経営学部は新しく、商学部が明治大学のの看板学部で歴史もあり、評判がいいとのことでした。私は将来の夢がなく、学校学部を選ぶ時に就職に有利かどうかを優先してきたので商学部を選びました。 |
![]() 群馬大学 |
僕は二年生の冬に東進に入学しました。模試を受験した後に今後の展望などを先生と話し合い、無料体験講座を3講座受けました授業はとても面白く理解もしやすいもので「さすがは業界の大手だな」と思いました。僕の高校には多く東進生がおりましたが、僕が東進に入学したのはその中でも遅い時期でしたが、東進の先生が受講プランを立ててくださり、最初はこんなスケジュールでできるわけがないと思いましたが少々の遅れはあったものの、ある程度の時間を残したうえでセンター演習などに入ることができました。僕は部活動に入っていましたが、基本的に来校日や来校時間を自分で決めることができたのもその理由の一つだと思います。講座としては僕は英語、数学、化学を取りました。特に英語の講師は渡辺先生で疾走感があり、飽きも来ず、何より楽しい、大変いい授業であったと記憶しています。化学においても学校で理解がしづらかったところが解り、授業内で苦手なところも何度か繰り返し見ることでしっかりと理解することができました。東進には英語などで高速マスター講座があり、多くの単語や熟語などをデバイスを用いて反復し、覚えることができ、英語では文章理解に大いに役立ちました。センター対策ではセンター試験の過去問題数十年分と、膨大な量の模試のデータが存在し、センター試験の演習教材で困ることはなかったです。学校でほぼやっていなかった現代社会もこの演習でかなりの力が付きました。校舎内では助手の方々が解らないところの質問などに愛想よく答えてくれ、先生方も進路についての相談をよく聞いてくれました。また、HRなどでどんなことをするべきかを話してくださったり、時には僕たちに発破をかけてくださりました。このことでモチベーションを保つことができました。僕は将来、電子系の会社に入って部品の開発をしたいと思っています。大学ではそのための勉強をしっかりと行って、生活を楽しみながらも夢に向かって頑張ろうと思います。 |