センター試験解答速報2014

更新情報

24日 17:56 2014年度センター試験平均点中間発表(その2) 公開
23日 15:35 センター試験 東進合否判定ライン 公開
23日 12:30 センター試験 二段階選抜予想得点 公開
22日 16:58 英語 解説 公開
22日 16:57 リスニング 解説 公開
22日 16:55 国語 解説 公開
22日 14:50 地学I 解説 公開
22日 14:49 数学II・数学B 解説 公開
22日 14:49 数学I・数学A 解説 公開
22日 13:52 理科総合A 解説 公開
22日 13:51 物理I 解説 公開
22日 13:51 生物I 解説 公開
22日 13:50 地理B 解説 公開
22日 13:45 化学I 解説 公開
22日 13:41 世界史B 解説 公開
22日 13:41 日本史B 解説 公開
22日 13:41 倫理、政治・経済 解説 公開
22日 13:40 倫理 解説 公開
22日 13:40 現代社会 解説 公開
22日 13:40 理科総合B 解説 公開
22日 13:39 政治・経済 解説 公開
21日 21:13 生物I 全体概観 更新
20日 20:16 日本史B 全体概観 更新
20日 センター試験東進予想平均点(1/20)公開
19日 19:15 数学II 設問別分析 公開
19日 19:14 数学II 全体概観 公開
19日 19:04 数学II 新3年アドバイス 公開
19日 18:54 数学II 新2年アドバイス 公開
19日 18:33 数学II・数学B 全体概観 更新
19日 18:18 数学II・数学B 設問別分析 公開
19日 17:49 数学I 設問別分析 公開
19日 17:48 数学I 全体概観 公開
19日 17:29 数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
19日 17:29 数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
19日 17:28 センター試験2日目 問題・解答公開
19日 17:04 数学I 新3年アドバイス 公開
19日 17:03 数学I 新2年アドバイス 公開
19日 16:45 数学II・数学B 全体概観 公開
19日 16:25 数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
19日 16:23 数学I・数学A 新2年アドバイス 公開
19日 16:19 数学I・数学A 設問別分析 公開
19日 16:19 数学I・数学A 全体概観 更新
19日 16:00 理科総合B 設問別分析 公開
19日 15:58 理科総合B 全体概観 更新
19日 15:35 理科総合A 設問別分析 公開
19日 15:25 物理I 設問別分析 公開
19日 15:18 生物I 新3年アドバイス 公開
19日 15:17 生物I 新2年アドバイス 公開
19日 14:54 理科総合A 全体概観 更新
19日 14:50 地学I 設問別分析 公開
19日 14:47 地学I 新3年アドバイス 公開
19日 14:47 地学I 新2年アドバイス 公開
19日 14:47 数学I・数学A 全体概観 公開
19日 14:37 地学I 全体概観 更新
19日 14:37 生物I 全体概観 更新
19日 14:32 生物I 設問別分析 公開
19日 14:29 化学I 設問別分析 公開
19日 14:24 物理I 新2年アドバイス 公開
19日 14:22 化学I 新3年アドバイス 公開
19日 14:22 化学I 新2年アドバイス 公開
19日 14:21 物理I 新3年アドバイス 公開
19日 14:14 物理I 全体概観 更新
19日 13:31 化学I 全体概観 更新
19日 13:24 理科総合A 全体概観 公開
19日 12:48 物理I 全体概観 公開
19日 12:48 理科総合B 全体概観 公開
19日 12:36 生物I 全体概観 公開
19日 12:34 化学I 全体概観 公開
19日 12:33 地学I 全体概観 公開
18日 20:47 リスニング 設問別分析 公開
18日 20:40 リスニング 新3年アドバイス 公開
18日 20:39 リスニング 新2年アドバイス 公開
18日 20:38 センター試験1日目 問題・解答公開
18日 20:04 リスニング 全体概観 更新
18日 19:28 リスニング 全体概観 公開
18日 18:46 英語 設問別分析 公開
18日 18:32 英語 全体概観 更新
18日 18:30 英語 新2年アドバイス 公開
18日 18:30 英語 新3年アドバイス 公開
18日 17:29 日本史A 設問別分析 公開
18日 17:27 英語 全体概観 公開
18日 17:23 国語 新2年アドバイス 公開
18日 17:22 国語 新3年アドバイス 公開
18日 17:21 日本史B 全体概観 更新
18日 17:21 国語 設問別分析 公開
18日 17:20 国語 全体概観 更新
18日 17:10 地理A 新2年アドバイス 公開
18日 17:09 地理A 新3年アドバイス 公開
18日 17:01 地理A 設問別分析 公開
18日 16:38 地理A 全体概観 公開
18日 16:34 世界史A 新3年アドバイス 公開
18日 16:34 世界史A 新2年アドバイス 公開
18日 16:29 日本史B 設問別分析 公開
18日 16:18 日本史A 全体概観 公開
18日 16:10 日本史A 新3年アドバイス 公開
18日 16:10 日本史A 新2年アドバイス 公開
18日 16:02 世界史A 設問別分析 公開
18日 15:37 世界史A 全体概観 公開
18日 15:30 地理B 新2年アドバイス 公開
18日 15:29 地理B 新3年アドバイス 公開

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

2日目解答

理科

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 

数学1

数学I・数学A 数学I 

数学2

数学II・数学B 数学II 
リスニング
全体概観

大問構成、設問数、配点とも変化なし 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

 出題形式に変化なし。2006年のリスニング試験導入から出題形式は一貫して変わらず、読み上げは設問ごとに2回繰り返され、読み上げ速度は標準的。問題は大きく6つのパートから成り、内容は日常生活に即したものが中心。第1問〜第3問は対話形式、第4問はモノローグである。
 対話形式の問題は、20〜50語程度(2〜4往復)の短いものが16問と、150語程度(6往復)の長めのものが1問(設問は3つ)。モノローグの問題は、100語程度のものが3問と、200語程度の長めのものが1問(設問は3つ)の構成である。一部の問題にはイラストや図表も用いられ、聞き取りの力が様々な角度から試される。
 英語自体は標準的であるが、選択肢を選ぶにあたっては、簡単な思考が求められる問題も混ざっている。とくに日時や、金額に関して簡単な計算を要する問題や、集中力が必要な長めの英語を聞いて答える問題では毎年正答率が低く、高得点のためには模試や過去問による十分な対策を通じて、解答に必要な考え方を身につけておくことが肝要となる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2014

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2013

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2012

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

2011

第1問

短い会話の内容に合う絵などを選ぶ

6

6

12

第2問

短い会話の後に続く応答文を選ぶ

7

7

14

第3問

A

短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの会話の内容について、図表を完成する

3

3

第4問

A

短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3

12

B

長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ

3

3


過去の平均点の推移

                 
2013 2012 20112010 2009
31.45点 24.55点 25.17点29.39点 24.03点

設問別分析
【第1問】短い対話の内容に合う絵などを選ぶ問題
例年同様、絵や数値に関する問題を中心とする構成であった。絵については、ストラップの形状やカレンダーに記されたスケジュールを素材とする問題で、どちらも平易なレベルである。数値についての問題は、1つが到着時刻に関するもの、もう1つの方は金額に関するものであるが、どちらも簡単な計算を伴うところがポイントであった。

【第2問】短い対話に続く応答を選ぶ問題
会話の最後に続く応答を選ぶ問題で、例年同様の問題数だった。いずれも状況を考えなければならない設問であり、対話の大筋が聞き取れなかった人は誤った選択肢に引っかかったかもしれない。会話の決まり文句が決め手になる問題も一部あるが、ほとんどは何が話題の中心かをしっかりつかみ、全体的文脈をとらえることが不可欠である。また、明確な応答ではなく、自然につながるものを消去法で選ぶべきケースもあるので注意したい。

【第3問】A 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ問題
     B 長めの対話の内容について、表にあてはまるものを選ぶ問題
Aはいずれも昨年同様、対話の具体的状況を把握できなければ正解できない問題であった。問14は比較的易しい問題だったが、問15は対話の後の状況を予想する問題で、正解するには消去法も必要となる難問である。問16はrightを「右」と間違えやすいところをついたトリッキーな問題。Bは表の空所に日本の県を埋める聴き取り問題で、例年に比べれば易しい。英文が読み上げられる前に表の順位を確認し、1回目でポイントを絞り込んで、2回目で必要な情報に焦点を当てて聞き取る、といった手順を踏めば全問正解できる。

【第4問】A 短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ問題
     B 長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ問題
Aは、問20がwhatの疑問文に答える問題、問21が4項目の順番を問う問題で、昨年と同じ形式であったが、問22は正誤問題からwhatの疑問文に答える問題に変わった。Bは、アメリカの祖父母が孫と同居することに関する文が読み上げられ、3つのwh疑問文に答えるという、昨年と同じ形式の聴き取り問題。いずれの設問においても、読み上げ文に出てくる語句が選択肢では別の表現に言い換えられており、語句を聞き取れたかどうかではなく、文章全体の内容を総合的に理解できたかどうかで差が出る問題であった。