ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

熊本大学
情報融合学環学部

no image

写真

伊藤大将くん

東進衛星予備校福知山駅南校

出身校: 京都府 私立 京都共栄学園高校

東進入学時期: 高2・7月

所属クラブ: 陸上競技部

引退時期: 高3・5月

全国有名国公私大模試

この体験記の関連キーワード

受験勉強は自分の人格を構成してくれるもの

 僕が高校一二年生の時は、勉強というものは大学へ入学するための単なる手段でしかないと思っていましたが、高校三年生の受験期間を通してその認識が変わりました。僕にとって勉強、特に受験勉強というものは自分の人格を構成してくれるものだと思います。ともに大学進学を目指す友達は大勢いましたが、勉強をしている間は一人です。周りと能力も違えば環境も違います。共通テスト直前期は、焦りと不安でいっぱいで勉強が手につかない時もありました。ですが、そんななかでも決してあきらめることはせず、少しずつでも前に進んだことで志望校合格を成し遂げられました。そして、その積み上げた経験こそが今後の僕の人生を支えてくれると思います。

志望校合格まで勉強に集中して取り組めたのは、東進という整った環境があったからです。東進はスマートフォンを離れた場所において勉強できたので、よく集中できました。

大学受験を控えるみなさんにおすすめしたいポイントが二つあります。一つ目が、模試の復習です。解答解説や解説授業などを見て、一度は復習している方が多いと思いますが、一度だけではなかなか定着しません。ですから、期間をおいて二度三度行うことで、より学習効果が得られると思います。

二つ目は、成功体験を積むということです。部活、模試、英検などの資格試験などで、努力をして入賞した、合格したといった経験を積んでいたほうがいいと思います。受験の時、それが自信につながります。

僕は、日本の半導体業界の一役を担う熊本という地で、半導体について学び、それを日本だけでなく世界においても通用するようなものを設計していきたいと考えています。また、ファブレスについても学び、効率よく運営、運用できるようにもしていきたいと思っています。

大学受験というのはあくまでも通過点で、ゴールではないと僕は思っています。ここから何を考え、どう行動を起こしていくかが大事だと考えています。現状の自分に甘えずに少しずつでいいので進んでいってほしいと思います。決してあきらめずに最後まで戦い抜いてください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

決して志望校を変えるよう促すことはなく、自分自身の力を引き出せるように精一杯応援してくださったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

講座登録などをスムーズに行ってくださり、必要なものを貸してくださったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

たくさんの量の科目を一日で終わらせることで、勉強に対する持久力のようなものがついたと感じたから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

多くの合格実績があり、部活生でも授業の融通が利くため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達の進捗状況を知ることができ、みんなで一丸となって目標などを考えたこと。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手を克服できるため

過去問演習講座
志望大学の傾向を知り、どういう勉強が必要かわかるため。

東進模試
全受験生における自分の立ち位置や能力、そして志望校との差がわかるため。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
共通テストの傾向を知るだけでなく、時間を計って演習ができるため、本番を想定して行うことができる。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
一つ一つの難易度が高く、終わらせるのに時間がかかりますが、自分の苦手な教科や単元を徹底的に演習できるため、より理解が深まる。

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
この講座をお勧めする最大の理由は今井先生がおもしろいから。英語を楽しく学べるだけでなく、人生の役に立つようなことも教えてくださるから。

熊本大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12