この体験記の関連キーワード
1・2年生の頃は余裕をもって学校の授業にのぞめるように講座を先取り
僕は1年の終わりくらいに同じバスケ部の友達が上宇部校にどんどん入っていき、一緒に入学しました。パソコンブースでは勉強する場と割り切り、携帯を見ることはありませんでした。
1・2年生の頃は余裕をもって学校の授業にのぞめるように講座を先取りで終わらせていました。バスケ部との両立は苦ではありませんでした。ただ、2年の中だるみの時期、受講を少しサボってしまい、あとあと一気にしなければならなかったことが大変で、計画的に習慣化しておかなければと痛感しました。
英語は基礎基本の徹底、共通テストは字数が多く大問5番くらいまでは間違いなく正答し、余裕をもって大問6番にのぞむことが大切です。社会については歴史が好きで、宇部高校でも日本史・世界史を選択していました。流れをしっかりつかみ高得点につながりました。理科基礎は学校でしっかり根拠を論理的に理解していくことが大切です。
全体的にはまず宇部高校の自習室をつかい、19時に学校が閉まったら東進上宇部校が23時まで開いているので最後まで勉強して帰る、家に帰ったらリラックスしてその日の復習をするというルーティンが大切だと思いました。息抜きをしながらみんなと一緒に上宇部校でがんばってみてください。
1・2年生の頃は余裕をもって学校の授業にのぞめるように講座を先取りで終わらせていました。バスケ部との両立は苦ではありませんでした。ただ、2年の中だるみの時期、受講を少しサボってしまい、あとあと一気にしなければならなかったことが大変で、計画的に習慣化しておかなければと痛感しました。
英語は基礎基本の徹底、共通テストは字数が多く大問5番くらいまでは間違いなく正答し、余裕をもって大問6番にのぞむことが大切です。社会については歴史が好きで、宇部高校でも日本史・世界史を選択していました。流れをしっかりつかみ高得点につながりました。理科基礎は学校でしっかり根拠を論理的に理解していくことが大切です。
全体的にはまず宇部高校の自習室をつかい、19時に学校が閉まったら東進上宇部校が23時まで開いているので最後まで勉強して帰る、家に帰ったらリラックスしてその日の復習をするというルーティンが大切だと思いました。息抜きをしながらみんなと一緒に上宇部校でがんばってみてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
バスケ部の友人に誘われて
Q
東進のおすすめは?
高速マスター基礎力養成講座
担任の先生がいついつまでに修得するように言ってくれるのでそれを守る
その他
後輩も引き連れて毎日東進に行く
志望校別単元ジャンル演習講座
提出をしっかりしないと2次試験の力はつかない